スポンサーリンク



還暦祝いの贈り物に「のし」は必要?「のし」の書き方と贈り物マナー

身近にこれから還暦のお祝いを迎える方がいる場合、どのような物を贈り物にするか悩んでしまうという方は多いのではないでしょうか。そして、ようやく選んだ贈り物を包装してもらうとき、購入先で「のし」はどうされますか?などと聞かれた場合、「のし」を付けるべきか付けないで贈るか、さっぱりわからないという方も多いかと思います。ここでは、還暦祝いのプレゼントに「のし」はつけるべきか、そして「のし」の表書きの書き方や水引の選び方、プレゼントの金額相場などをまとめてご紹介したいと思います。

そもそも「のし」とはどんなもの?

「のし」とは漢字で書くと「熨斗」となり、通常「のし紙」の右上にある六角形のカラフルな飾りの事をいいます。現在では黄色い紙を長六角形の色紙で包んだ形のものが多く使われていて、ご祝儀袋や掛け紙の表面右上に簡略化して印刷されたものが多く使われています。慶事などのお祝い事の時に使うご祝儀袋やデパートなどでつけてもらう「のし紙」に紺色のカラフルなものがついているのが「のし」にあたります。この「のし(熨斗)」は、もともとは長寿を表す鮑を干して伸ばした「伸ばし鮑」を表し、縁起物として献上されたり、神饌として奉納されたりしていました。「のし(熨斗)」は縁起が良いものですので、お祝いの贈り物などにはのしをかけると覚えておくと良いでしょう。反対に弔事の際にもお返しなどの品を用意する際に “のし(熨斗)をかけますか?”などと聞かれることがありますが、弔辞の場合は正式には熨斗ではなく「掛け紙」といって、熨斗鮑の印刷されていない奉書紙に水引が印刷されている物を使います。

還暦のお祝いに「のし」は必要?

熨斗(のし)は基本的に慶事の “めでたい事”で使うものです。還暦のお祝いに贈るプレゼントは慶事における贈り物となります。「のし紙」は必ずかけなければならないという事ではありませんが、「のし紙」をかけることにより“より改まった気持ちでお祝いします”という心がさらに伝わりますので、熨斗鮑付きの「のし紙」をかけてお祝いの品を用意してみてはいかがでしょう。特に恩師や職場の上司などへの贈り物にはしっかりとしたマナーでプレゼントをする方がより丁寧になります。

還暦祝いでの水引は?

水引とは贈り物などに付ける飾り紐のことです。のし紙を使う場合には、水引が最初から印刷されていますが、この水引にもルールがありますので、正しい水引ののし紙を使うようにしましょう。水引の結び方などを選ぶ際に間違ったものを使うと相手の方に失礼になってしまう事もありますので、注意が必要です。結婚式などの場合は一度だけで繰り返さないようにとの思いを込め、二度とほどけないように硬く結び、ほどくのが難しい「結び切り」という結び方を使用しますが、出産祝いや一般的なお祝いの贈り物などには何度あってもよいという意味から、何度でも結んだり結び直しができるという「蝶結び」を使用します。還暦のお祝いでは、一生に一度しかないので「結び切り」を使うと思ってしまう方もいるかもしれませんが、長寿のお祝いは何度もあり、大変おめでたい事なので、「蝶結び」の水引を使います。

表書きはどうすればよい?

表書きは何の目的で贈るかを記載する贈り物の目的(題名)のようなものです。水引の結び目の上に表書きを書き、結び目の下に表書きよりも気持ち小さめに送り主の氏名を書きます。還暦のお祝いの贈り物の場合、表書きは「祝還暦」、「還暦御祝」、「御祝」などと書くことが一般的です。贈り主の所は、一人ではなく連名の場合、例えば夫婦連名にする場合は、夫の氏名を中央に、妻の名をその左に書きます。バランスがよく見えるように、夫婦それぞれの名前の中央を姓の中央にあわせて書くこともあります。孫などがみんなでお祝いの品を用意する際は「孫一同」などとしても良いでしょう。表書きや氏名を記入する際は毛筆または筆ペンなどの濃い墨の色でしっかりと書くようにします。

「内のし」と「外のし」どちらを選ぶべき?

のし紙の付け方として、包装紙の外側から付ける「外のし」と、贈り物の箱に直接付けてその上から包装紙をかける「内のし」の2つの方法があります。還暦祝いでは、どちらにしなければならないという決まりはありませんが、親戚などたくさんの方からプレゼントをもらう場合などは「外のし」であればすぐに誰からの贈り物であるかわかりますので、良いかもしれません。反対に、「内のし」は包装を開けてはじめて誰からのお祝いかわかるというちょっと控えめな感じになりますので、贈る方により使い分けるということもできます。還暦のお祝いの場合は「外のし」の方が一般的に使われることが多いようです。

還暦祝いのプレゼント相場はどのくらい?

還暦祝いのプレゼント相場は、皆さん悩まれることでしょう。現代の60歳の方は現役で働いている人もまだまだ多く、昔でいう長寿のお祝いという感じではなくなってきているので、長寿を祝うというよりはこれからの人生を楽しんでもらえるようなプレゼントを選んでみましょう。プレゼントにかける費用はその家の習わしや還暦を迎える方との関係性によってかなり変わってきますきますが、一般的にはどの程度の予算でプレゼントを用意しているかをチェックしてみました。

●還暦を迎える方が両親の場合

予算相場:3万円から10万円程度

●還暦を迎える方が祖父母にあたる場合

予算相場:1万円から3万円

●還暦を迎える方が親戚の場合

予算相場:5千円から1万円

●その他職場関係や恩師の場合

予算相場:5千円から1万円

上記はあくまでもプレゼントの金額で、会食などがある場合にはお祝い金(食事代程度)を別途用意することもあります。

最後に

還暦祝いでの「のし」の書き方やマナーなどはマスターして頂けたと思います。還暦祝いの際は包装紙などにも気を配って赤色の包装紙で包んでみたり、リボンを赤色にしたりしてみると、さらにお祝いモードが高まります。デパートや専門のギフトショップなどでは還暦用の赤の包装紙や赤いリボンを用意している所もたくさんありますので、購入した際に聞いてみるときっと素敵な包装にしてもらえますよ。

スポンサーリンク