スポンサーリンク



百日祝いの時に失敗しない挨拶をするための基礎知識

赤ちゃんが生まれて100日目を記念してお祝いする百日祝い(ももかいわい)。親戚や友人などを呼んで盛大にお食い初めの儀式をする方もいる多いのではないでしょうか。せっかくたくさんの人に集まっていただくのであれば、しっかりと皆さんに挨拶したいと思うけれど、どのような内容で挨拶をすればよいかわからないというお父さんお母さんも多いはず。ここでは、赤ちゃんのお父さんが、百日祝いの時に集まってくれた方へ挨拶をするときに、どのような内容でいつ挨拶をすればよいかなどを、挨拶の構成やタイミング、ポイントを押さえてご紹介したいと思います。是非皆さんの心に残る百日祝いの挨拶をしていただくお手伝いになれば幸いです。

まずは百日祝いがどのようなお祝いかをおさらい

百日祝い(ももかいわい)とは一般的に生後100日目に行われる儀式、お食い初め(おくいぞめ)とも呼ばれています。この呼び方は地域などによりさまざまで、生後初めて魚の肉を食べさせる儀式なので「真魚(まな)始め」と呼ばれたり、初めて箸を使うので「箸そろえ」、「箸初め」といわれたり、ちょうど赤ちゃんの首がすわる頃なので「百日(ももか)の首すえ」、ミルク以外に大人と同じものを食べさせるという事から「百日の一粒食い」、歯が丈夫になることを願って、「歯固(はがため)」と呼ばれたりしています。昔は医学が現在のように発達していなかったため、病気や栄養失調などにより、生まれた赤ちゃんが100日を迎えることができないまま亡くなってしまうという事は珍しい事ではありませんでした。したがって、昔は赤ちゃんの成長と無事を祝う儀式が多く、赤ちゃんの成長の節目を決め、家族みんなで喜びお祝いをしてきました。この百日祝いはその一つの節目の儀式のうちの一つで「これから一生、この子が食べ物に困らないように」という願いを込めて行われ、現代でも受け継がれているお祝いの一つです。

お食い初めはどのような事をする?

お食い初めは百日祝いのメイン・イベントで、初めて赤ちゃんが食べる(実際には食べる真似をする)おめでたい祝い膳を用意し、家族みんなで赤ちゃんを囲んでお食い初めをします。お食い初めをするときには、お祝いに来ている人の中で一番年長者が赤ちゃんを膝にのせて食べさせる真似をします。(長寿を願う意味があるため)祖父母などが来てくれているようであればお願いすると良いですね。祝い膳は地域によりそれぞれ食べさせる(実際には食べさせません)順番なども決まっています。「百日の一粒食い」とも言われることから、ご飯などを一粒でも口にさせるとさらに良いという地域もあるので、一粒位であれば挑戦してみても良いかもしれません。儀式が終わった後は皆さんで一緒にいただきます。お魚などはみんなで取り分けたりして、汁物やご飯は多めに用意しておけば、儀式の後にみんなで食事が楽しめます。

百日祝いの挨拶はいつするの?

一般的にお祝いの挨拶は大人が食事を始める前に行われることが多いです。乾杯の挨拶を兼ねて挨拶しますので、百日祝いの場合は、赤ちゃんのお食い初めが終わった後に大人が食事を始める前に挨拶&乾杯をして皆さん今日のお祝いの事や赤ちゃんの生まれる前や生まれた後の話で盛り上がると良いのではないかと思います。

挨拶の構成&ポイント

●集まってくれた方々へのお礼、感謝の気持ちを述べる

まずは集まってくれた皆さんへ感謝の気持ちを述べることから始めます。

例:本日はお忙しい中、○○(赤ちゃんの名前)の百日祝いにお集まりいただき、誠にありがとうございます。

●どのようなお祝いか

百日祝いはどのようなお祝いかを伝えられるような文章を組み込むと親切ですね。

例:○○(赤ちゃんの名前)も生後100日が経過し、本日を迎えることができました。このように皆さんに見守られながらお食い初めができますことを大変うれしく思います。お食い初めは一生食べ物に困らないようにとの願いを込めた儀式なので、これからも健康で食べ物には困らないよう、スクスクと育ってくれることを願っています。

●生まれる前から今までのエピソード

これはオプションで皆さんにも楽しんでいただけるよう付け足すとその場も盛り上がる事間違いなしです。

例:初めて赤ちゃんと対面したときの気持ちや赤ちゃんのおむつ替えをしたとき、小さな手自分の指をつかまれたときの気持ち、とにかく赤ちゃんとの初めての体験では何とも言えない気持ちがこみあげてくるものです。それを皆さんにも少しお話しして、自分がどのように変わったかや、子育てでの失敗談などを面白おかしくお話しするのも良いかもしれません。

●これからの思い

これからの赤ちゃんへの気持ちを述べます。

例:まだまだ新米な親ですが、この子の幸せのためにこれからも精進してまいりたいと思いますので今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。

●最後に改めてお礼のお言葉と乾杯の言葉を述べる

最後の締めは簡素にしっかりと行きましょう。

例:ささやかではございますが、お時間の許す限り、ごゆっくりお過ごしください。それでは乾杯の音頭をさせて頂きます。本日お集まりの方の今後ますますご健勝でありますよう、また○○が健やかに育ってくれる事を祈りまして「乾杯!」

●挨拶するときのポイント

普段あまり人前で挨拶をする事がない方などは、とても緊張するかもしれませんが、注意する点はそれほどありません。

・早口や小声にならないよう注意をしましょう

・ゆっくりそして大きな声で挨拶する

・お祝いの席なのでできるだけ笑顔で明るい表情を心がけましょう

最後に

親しい人の集まりでの挨拶になるので、あまり緊張せずにその場を盛り上げる気持ちで行えば、きっと大丈夫です。お子さんのために参加していただいた方の心に残る素敵な挨拶をして、素晴らしい百日祝いの会を開催してください。

スポンサーリンク