百日祝いは赤ちゃんが生後100日目頃におこなわれるお祝いで、お食い初めとも呼ばれています。赤ちゃんが成長しても「一生食べ物に困らないように」と願いを込めて「祝い膳」のお料理を食べさせる真似をしたりして祝います。食事を準備するにも、誰がどのように準備をしたらよいのかよくわからなかったり、食事の形式も自宅で料理して祝う方がよいのか、それとも外での会食形式にするか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。ここでは、お食い初めの食事の準備の仕方や誰を招待するとよいか、食事の形式をどのようにするかなど、百日祝いの食事の準備や食事形式に関しての基礎知識をご紹介したいと思います。
百日祝い、お食い初めとは?
お食い初めは百日祝いの中のお祝いの儀式の一つで、平安時代頃から現代まで受け継がれている日本の伝統な儀式の一つです。その内容は、初めて赤ちゃんがミルク以外の食べ物を食べる(実際には食べる真似をする)おめでたい儀式です。「祝い膳」を用意し、家族みんなで赤ちゃんを囲み100日目まで元気に育ってくれた喜びとこれからの成長・健康、特に一生食べる物に困らないようにという願いを込めて行います。そして儀式の中で、個人差はありますが、そろそろ歯が生え始める赤ちゃんが多いという事から、お食い初めの儀式の時に「歯固め」と呼ばれる儀式も一緒におこなう事が一般的です。
お食い初めの呼び方は地域により違うの?
お食い初めの呼び方は地域によりさまざまな呼び方があります。例をあげると、生後初めて魚の肉を食べさせる儀式なので「真魚(まな)始め」と呼ばれたり、初めて箸を使うので「箸そろえ」、「箸初め」といわれたり、ちょうど赤ちゃんの首がすわる頃なので,「百日(ももか)の首すえ」や、ミルク以外に大人と同じものを食べさせるという事から「百日の一粒食い」、歯が丈夫になることを願って、「歯固(はがため)」と呼ばれたりしています。
食事の準備は誰がどのようにする?
●自宅でお祝いする場合
自宅で百日祝いをする場合は食事の準備は招待する赤ちゃんのママ、または祖母などがお手伝いしてお料理するか購入になりますが、できる範囲でお料理して手間のかかるものは購入でもよいですし、最近ではお食い初めセットなるお料理がセットになったものが仕出し料理屋さんでの通販やインターネットショップで購入&宅配してくれるサービスもありますので上手に利用するようにします。なれない子育てで大変な時にすべて手料理でお客様を招くのは大変な作業になるので、無理をせず準備できるようにしましょう。
・自分で料理する場合
お食い初めの基本のお料理は一汁三菜といわれています。そこにご飯(お赤飯など)を足して、合計5品を専用の食器に盛り付けてお膳に並べます。お吸い物、鯛などの尾頭付きの焼き魚、煮物、香の物、お赤飯が一般的なメニューです。
・購入または通販する場合
ある程度の範囲で料理して準備が大変なもの、例えば鯛のお頭などは近所の魚屋さんに前もってお願いして当日焼いておいてもらうなどしても良いですし、ちょっと贅沢にデパ地下などでお赤飯や煮物を購入してきて盛り付けても良いでしょう。通販する場合はインターネットで「お食い初め 料理セット」や「お食い初め料理 通販」などで検索するとすでにセットになったお料理が見つけられます。食器なども用意しなくても、きれいな入れ物に入っていてそのまま使う事が出来る商品があったり、祝い膳の食器をレンタルできるお店があったり自分に合った内容を探してオーダーすることもできるので、ちょっとお料理が苦手な方や忙しくて準備にあまり時間をかけられない方にはおすすめかもしれません。
●食事を外で会食形式にする場合
食事を外で会食形式にする場合は事前に予約する必要がありますが、ここでも「お食い初め 会食プラン」などでインターネット検索をするとお食い初めができるレストランやホテルなどがたくさん出てきますので、予算や人数、食事の内容などに合わせて予約をすると良いでしょう。外での食事の場合赤ちゃんとママに優しい場所、例えば授乳がしやすい個室や授乳やおむつを交換する場所があるなどを重視して探してみても良いでしょう。
・外での会食は誰が支払う?
会食の際はもちろん皆さんを招く側の赤ちゃんのパパとママが料金を支払う事が前提となります。通常招かれた側は食事代に相当するくらいのお祝いを包んでくれることが一般的ですので、それでまかなうという事も可能かもしれません。地域や家の習慣などによっては祖父母が負担してくれる場合もあるかもしれませんが、あまりお祝い金や祖父母の負担はあてにせず、自分たちで行う事を前提にしておくと良いでしょう。ママやパパの好きなようにお祝いの会が行える方がきっとストレスもなくて良いのかなとひそかに思っています。
百日祝いには誰を招待する?
各家庭により招待する人はさまざまですが、祖父母を招いてお祝いすることが一般的に多いのではないでしょうか。そして地域によっては親戚なども招いて盛大に行う場合もありますし、祖父母の方もまだお仕事をしていて忙しい場合などは家族だけで行う場合もあります。祖父母が近くに住んでいない場合などは友人などを招いて赤ちゃんのお披露目会を兼ねてお祝いをする場合もありますので、しっかりと話し合いをして誰を招くかなどを決定すると良いでしょう。
最後に
赤ちゃんができると祖父母もいろいろとお手伝いしてあげたいと思う事が沢山あると思いますが、パパとママの実家ではお祝いのおこない方が違ったりする場合もありますので、あまりしきたりに厳しい家などでなければ、パパとママで準備をして、祖父母には当日来てもらうだけなどの方がお互い良い場合もあります。ママは子育てや準備で大変なので、パパが祖父母にはしっかりと自分たちはどのようにお祝いを行うかを伝え、赤ちゃんのための楽しい百日祝いにしていただければと思います。