日本ではさまざまなお祝い事にプレゼントやお祝い金を贈る習慣がありますが、受け取った側はお礼として内祝いを贈るというマナーがあります。しかし、お礼の内祝いをする必要がある事は知っていても、頂いたお祝いに対して内祝いを贈る時期はいつ頃が適切なのか、そして「内祝いに関するマナー」などがあるのかよくわからないという方は意外と多く、忙しくしている間に内祝いをするのを長らく忘れてしまった、などという経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、そのようなことがないように内祝いの品を贈る時期や、正しいタイミングと内祝いに関するマナーをまとめてご紹介したいと思います。
内祝いとは?
昔からの内祝いは、自分の家で家族にめでたいことがあった時に、身内や周りの方などを招いて喜びを分かち合う席を設け、その帰りに「今後もどうぞよろしくお願いします」という意味を込めて内祝いの品を贈ったりすることでした。もちろんお祝いをする際には招かれた方はお祝いの品を持ってくることが多かったのですが、お祝いをいただいた方のみではなく、いただいていない方にも「おめでたいことのお裾分け」として内祝いを贈る習慣がありました。
現在ではその意味合いも少しずつ変化してきており、お祝いの品をいただいた方に対してお礼の品を贈ることを「内祝い」とすることが多くなっています。
内祝いを贈る時期
内祝いはさまざまなお祝い事のお礼として使いますが、各お祝い事により内祝いをする時期は変わるのかというと、ほとんどのお祝い事に対する内祝いの時期やタイミングは同じ時期と考えていただいてよいでしょう。では、実際にどのような内祝いがあり、内祝いを贈る時期やタイミングを見てみましょう。一般的には「結婚」、「出産」、「子供の節句」、「子供の入学」、「新築」、「退院」などが主で、その他には「開業」や「開店」などもあります。
●結婚内祝い
結婚式の場合、通常式に参列していただいた方には引き出物がありますので、特別に高額なお祝い金などをいただいた場合でない限り、引き出物が内祝いとなります。しかし、結婚式ではなく会費制のパーティーや結婚式に参列していない方からお祝い金やお祝いの品などをいただいた場合には内祝いをする必要があります。
・内祝いの時期
お祝いの品をいただいてから1ヶ月以内を目処にお礼状を添えてお祝いの品を贈るようにします。式の後は色々と忙しいと思いますが結婚して夫婦二人の初めての共同での内祝いとなりますので、しっかりと時期を守って失礼のないようにしたいところです。
●出産内祝い
出産の場合は初めの1ヶ月はめまぐるしい日々が続きます。出産後は体力も低下しているうえに、赤ちゃんのお世話もあるので、無理をして内祝いの用意をする必要はありません。出来れば元気で時間のある出産前に色々と内祝いの品に目星をつけておくのもよいでしょう。例えば赤ちゃんの名前入りの内祝いのグッズなどを贈ろうと考えている場合などは、完成までに意外と時間がかかってしまうことがありますので、事前に「この品に名入れを」などというのを決めておくのもよいかもしれません。
・内祝いの時期
子供が生まれてから(お祝いをいただいてから)1ヶ月ほどして落ち着いてきたころにお礼状を添えて贈ります。遅くとも2カ月以内には相手の方に届くようにします。
●子供の節句
初節句や七五三などの時には身内や親戚からお祝いをいただくことがありますが、食事会などを開く場合は内祝いは不要と考える習慣があるところもあります。高額のお祝いをいただいたり、食事会に参加していない方からお祝いをいただいた場合は内祝いを用意します。食事会を開催した際に子供の名前入りのお菓子などを「引き出物」の様な意味合いで用意しておくのも両家の両親などの好感度アップにつながるかもしれません。
・内祝いの時期
初節句の場合はお祝いをいただいてから1週間から2週間、または男の子であれば5月下旬まで、女の子であれば3月下旬までにお礼状を添えて内祝いを贈るようにします。
●入学内祝い
入学内祝いは入学に必要な物などをそろえるために贈ることが多いので、お返しは必要ないという家の習慣があるところや、お祝い事なので、昔ながらのマナーやしきたりを重視している家などの場合、内祝いは必要と考える習慣がある家などがあります。できれば事前にその家の習慣を確認しておくようにすると安心です。どちらか迷った場合、内祝いは贈っておくほうが今後のお付き合いのためには良いと考えると無難です。
・内祝いの時期
入学祝いは入学のかなり前にいただくことが多い(入学の準備の品などを購入するため)ですが、内祝いを贈るのは子供の入学式後に贈るのが通常です。入学式が終わってから2週間ほど、遅くとも1ヶ月以内にお礼状を添えて贈るのがマナーです。
●新築内祝
新築の場合はお祝いをいただいた方を新居に招待する場合には内祝いは不要と考える習慣があるところもあります。高額のお祝いをいただいたり、新居に招待していない方からお祝いをいただいた場合は内祝いを用意します。新居に招待した方には「引き出物」の様な意味合いで折り菓子などを用意しておくのも、わざわざ来ていただいた方には嬉しいお土産となります。
・内祝いの時期
新築内祝の場合は頂く時期がバラバラになることもありますが、内祝いを贈る時期としては、新居に引っ越しをしてから落ち着いた頃の1ヶ月から2カ月以内を目処にお礼状を添えて内祝いを贈るようにします。
●退院内祝(快気祝い)
退院内祝の場合は退院後の状態により内祝いの時期が変わってくることがあります。全快の場合は退院してからすぐに用意するようにしますが、引き続き自宅療養などをする場合は多少回復してから贈るようにすると良いでしょう。
・内祝いの時期
全快の場合は退院後1週間から遅くとも2週間を目処に内祝いを贈るようにします。退院後も自宅療養や通院が必要な場合は多少快復してから1ヶ月を目安に内祝いを贈ります。皆さんケガや病気の様子を心配してくれている可能性が高いので、退院の時の状況から、現在の状況などを簡単で構わないので報告できるような内容のメッセージカードやお礼状を添えて贈るようにすると丁寧です。
●開店、開業内祝い
開店や開業の場合、パーティーなどを開きおもてなしをした場合は帰りの際にお店の名入りグッズなどを引き出物で用意したりして内祝いは不要となるケースが通常です。パーティーに参加されなかった方や欠席した方からお祝いをいただいた場合は内祝いの品を用意します。
・内祝いの時期
お祝いをいただいた日から1週間から2週間を目処にお礼状を添えて内祝いを贈ります。
内祝いを贈るタイミング
内祝いは郵送でおくる場合と直接会って渡す場合とがありますが、渡す際のタイミングとして渡してはいけない日などがあるかは気になるところです。日本人は六曜などを気にする事などもありますので、ご年配の方や六曜を機にされる方であれば、直接会って渡す場合には仏滅や赤口の日は避けて渡す方がよい場合もあります。
その他、郵送の場合は共働きなどで平日にはあまり家にいない方などは週末に届くようにしたり、相手の方の都合を聞ける場合には都合の良い日や時間帯を伺ってから郵送するなど気を使う事も大切です。
最後に
内祝いはおめでたいことに対するお裾分けやお祝をいただいた方への感謝の気持ちで贈るものですので、あまり遅くならないように早めの準備をしたり、会って渡す日や届ける日など十分な気配りや配慮ができるようにして贈ってみてください。