スポンサーリンク



百日祝い「お食い初め」の準備と流れ

赤ちゃんが生まれて100日前後を目処にして行われる百日祝い。このお祝いでは「お食い初め」という赤ちゃんのこれからを願う儀式をします。赤ちゃんが生まれて初めてこの儀式を知ったママも多いはず。しかし、何をどのように準備すれば良いのかわからないという方は多いのではないでしょうか。せっかく赤ちゃんのための特別なお祝いをするのなら、準備ややり方などしっかりと頭に入れて準備したいと思うのは皆さん同じ気持ちのはず。ここでは、この「お食い初め」に関して役立つ準備や必要な物、そして当日の流れなどを詳しくご紹介したいと思います。

百日祝いとは?

百日祝い(ももかいわい)とは一般的に生後100日目に行われる儀式、お食い初め(おくいぞめ)とも呼ばれています。昔は医学が現在のように発達していなく、食料が十分になかったため、病気や栄養失調などにより、生まれた赤ちゃんが100日を迎えることができないまま亡くなってしまうという事は珍しい事ではありませんでした。したがって、昔は赤ちゃんの成長と無事を祝う儀式が多く、赤ちゃんの成長の節目を決め、家族みんなで喜び、お祝いをしてきました。この百日祝いはその一つの節目の儀式のうちの一つで「お食い初め」をして「これから一生、この子が食べ物に困らないように」という願いを込めて行われている平安時代から現代まで受け継がれているお祝いの一つです。

 

百日祝いは地方により呼び方もいろいろ

百日祝いの呼び方は地域によりさまざまで、生後初めて魚の肉を食べさせる儀式なので「真魚(まな)始め」と呼ばれたり、初めて箸を使うので「箸そろえ」、「箸初め」といわれたり、ちょうど赤ちゃんの首がすわる頃なので,「百日(ももか)の首すえ」、ミルク以外に大人と同じものを初めて食べさせるという事から「百日の一粒食い」、歯が丈夫になることを願って、「歯固(はがため)」などと呼ばれたりしています。

お食い初めとは?

お食い初めは、初めて赤ちゃんがミルク以外のものを食べる(実際には食べる真似をする)おめでたい祝い膳を用意し、家族みんなで赤ちゃんを囲んで100日目まで元気に育ってくれた喜びとこれからの成長と健康、特に一生食べる物に困らないようにという願いを込めて行います。そしてその儀式の中で、個人差はありますが、歯が生え始める赤ちゃんが多いという事から、お食い初めの儀式の時に「歯固め」と呼ばれる儀式も一緒にします。

お食い初めで準備が必要なもの

お食い初めで必要なものは意外と多く、子育てでバタバタしている毎日ですので、できるだけ計画的に準備を進めるようにしましょう。生後2カ月を過ぎたころから少しずつ準備を開始していけば当日焦らずに済むこと間違いなしです。

●お食い初めは自宅でするか外で会食かを決める

お食い初めは祖父母や親戚、友人などが集まって赤ちゃんのお披露目も兼ねてするお祝いのため、自宅でするか外で会食にするかは第一段階の必要選択事項です。自宅でする場合には祝い膳の料理を用意したりしなければなりませんし、外で会食の場合は百日祝いのお食い初めの料理などを提供してくれるホテルやレストランの予約が必要です。

●自宅でするときの準備が必要なもの

・祝箸

「祝い箸」とは、柳の白木で作られた両端が細くなっている箸でよくお正月やめでたい席で使われている箸を思い浮かべていただくとわかりやすいかもしれません。もちろん赤ちゃん用のスプーンやフォークも用意しておくと赤ちゃんのご機嫌も良くなるかもしれませんね。

・食器

お食い初めの正式な食器は漆器の祝い膳が使われます。男の子であればすべてが朱塗りで、女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器を使用します。昔はこの食器セットは母方の実家から贈られることが一般的でしたが、現在は漆器自体をベビー用の食器セットや一般の食器で代用したりすることも多くなっているので、どこから贈られるなどはあまりこだわらなくなってきているようです。これから離乳食でも使える機能的なベビー食器などを購入して使う方が経済的にも使い勝手が良いという事なのかもしれませんね。

・歯固めの石またはその代用品

歯固めの石に関しては地方によって使われるものがさまざまですが、一般的には「石」であり、お宮参りに行った際にいただけることもありますし、神社で小石をお借りしてきて(実際にはひろってきて使い終わったら神社へ戻す)使ったり、祝い膳などを通販などで購入するとついてきたりしますので、あまり“どこのもの”という事にはこだわらなくてよいでしょう。

・お食い初めの料理

お食い初めで用意する料理の基本は一汁三菜といわれています。そこにご飯を足して、合計5品を専用の食器に盛り付けてお膳に並べます。お吸い物、鯛などの尾頭付きの焼き魚、煮物、香の物、お赤飯が一般的なメニューです。

●レストランでするときの準備

両家の両親を招いての食事会にするときなどは、家でするのは用意も大変ですし、それなりに広い家でなければ中々大変です。そんな時はちょっとしたレストランや小料理屋さんなどで行うということもOKです。最近では百日祝いを行うのにさまざまなプランがあるレストランも多く、個室を用意してくれる場所もあります。色々なプランの中から自分たちの予算や意向に沿うプランを探して早めに予約すると安心です。赤ちゃんが2ヶ月ぐらいになった頃から探し始めればじっくり検討しながら探すことができるでしょう。

お食い初めの実際の流れは?

準備さえ整えばあとはみんなで和気あいあいと会食です。

・赤ちゃんを膝に座らせて食べさせる準備をする

まずは赤ちゃんを大人のひざに座らせて食べさせる真似をする準備をしますが、誰がするかについては集まった人の中で年長者が行いますが、男の子であれば男性の年長者、女の子であれば女性の年長者という具合で赤ちゃんを膝にのせます。

・赤ちゃんに祝い膳のお料理を食べさせる真似をします。

食べさせる順序は「ご飯→お吸い物→ご飯→焼き魚→ご飯→お吸い物」という感じで、ご飯から始まり、ほかのものを食べさせるマネをしたら、またおご飯に戻るという順番になっています。膝に座らせている年長者の方が順番に戸惑うときなどはお母さんがサポートしてあげると良いかもしれません。

・最後に歯固めの儀式をします

歯固めの儀式のやり方は色々ですが、一番安全な方法としては歯固めの石にお箸をかるちょんとあて、そのお箸を「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いを込めながら、赤ちゃんの歯茎にやさしくちょんちょんとあててあげます。

 

最後に

食事の後は集まった皆さんで記念撮影や赤ちゃんのお腹の中にいた時から生まれた時のエピソードなど色々な話で和気あいあいと百日祝いを盛り上げて、赤ちゃんのこれからの健康と成長を祈ってあげると参加した皆さんもハッピーな気分になれますし、良いお祝いができることと思います。

スポンサーリンク