スポンサーリンク



赤ちゃんの成長を祝う百日祝いってどんな事をするの?

赤ちゃんが生まれて100日目を目処におこなわれる百日祝い。この百日祝いには、赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにとの願いを込めて、お食い初めという儀式や立派な歯が生えてくるように歯固めの儀式をしたりします。実際に生まれてから100日をどのように数えたり、百日祝いにはどのような物を用意して何を行えばよいかがはっきりとわからない方は多いはず。ここでは百日祝いがどのような行事でどのような事をするか、準備に必要な物などをご紹介したいと思います。

百日祝いとは?

百日祝い(ももかいわい)とは一般的に生後100日目に行われる儀式、お食い初め(おくいぞめ)とも呼ばれています。日本では平安時代頃より行われていたとされる伝統ある行事で、昔は医学が現在のように発達していなかったり、食料不十分だったため、病気や栄養失調などにより、生まれた赤ちゃんが100日を迎えることができないまま亡くなってしまうという事は珍しい事ではありませんでした。そのような事から、昔は赤ちゃんの成長と無事を祝う儀式が多く、赤ちゃんの成長の節目を決め、家族みんなで喜び、お祝いをしてきました。この百日祝いはその一つの節目の儀式のうちの一つで「これから一生、この子が食べ物に困らないように」という願いを込めて行われ、現代でも受け継がれているお祝いの一つです。

 

百日祝いの呼び方は地方によりさまざま

百日祝いの呼び方は地域により色々な呼び方があり、生後初めて魚の肉を食べさせる儀式なので「真魚(まな)始め」と呼ばれたり、初めて箸を使うので「箸そろえ」、「箸初め」、ちょうど赤ちゃんの首がすわる頃なので,「百日(ももか)の首すえ」とか、ミルク以外に大人と同じものを初めて食べさせるという事から「百日の一粒食い」、歯が丈夫になることを願って、「歯固(はがため)」などと呼ばれたりしています。どれが正しい呼び方という事はありませんので、ご自分の地域の言い方にならった呼び方で問題ありません。

生まれて100日はどのように数えればよい?

生後100日目の数え方は、生まれた日をすでに1日目と数えることが一般的です。したがって、百日祝いの100日目の数え方も生まれた日をすでに1日目として計算します。したがって暦にそって生まれた日を0として数えていくと99日目が100日目ということになります。数えるのが難しく面倒な場合にはネット検索で「子供 お祝い計算」や「赤ちゃん 月例計算」などで検索をかけると赤ちゃんの生まれた日を入れるだけで、自動で赤ちゃんのお祝いの日にちを計算してくれる便利な機能もありますので是非試してみてください。

百日祝いはいつすればよい?

百日祝いは赤ちゃんが生まれてから100日目にするので百日祝いといわれていますが、必ず100日目におこなわなければいけないものではなく、地域によっては、「食い延ばし」といって百日祝いのお食い初めを110日目、120日目に行う所もあります。「食い延ばし」をすると赤ちゃんが長生きできるという言い伝えがあったりするためです。実際には100日以降、120日目の間の皆さんの都合や、お日柄の良い日に合わせておこなわれることが多く、必ず何日目にしなければならないというものではありませんので、参加者していただく予定の両親などがいる場合には、日にちの都合などを確認してから日取りなどを決めると良いでしょう。

お食い初めとは?

お食い初めは、百日祝いの中のメインイベントとして行われることが多く、初めて赤ちゃんがミルク以外の大人と同じものを食べる(実際には食べる真似をする)おめでたい儀式で、祝い膳を用意し、家族みんなで赤ちゃんを囲んで100日目まで元気に育ってくれた喜びとこれからの成長と健康、特に一生食べる物に困らないようにという願いを込めて行います。そしてその儀式の中で、個人差はありますが、歯が生え始める赤ちゃんが多いという事から、「歯固め」と呼ばれる儀式も一緒におこないます。

お食い初めの儀式にはどのようのものを準備すれば良い?

●準備するもの

・食器

お食い初めに必要なものはお食い初めで用意するお料理を盛り付ける食器です。正式な食器は漆器の祝い膳となっており、男の子であればすべてが朱塗りで、女の子は外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器とお膳がセットになったものを使います。現在は離乳食でも使える機能的なベビー食器などを購入して代用する方が増えているので、必ずしも漆器のものではないといけないという訳ではありませんが、お祝い事なのでしっかりしたいという方は正式な漆器のものを選ばれると良いでしょう。綺麗に保存しておけば赤ちゃんが大きくなってから自分の子供で使えるなんていう日が来るかもしれませんね。

・祝箸

赤ちゃんにお食い初めの料理を食べさせる真似をする祝箸が必要になります。「祝い箸」とは、柳の白木で作られた両端が細くなっている箸でよくお正月やめでたい席で使われている箸を思い浮かべるとわかりやすいかもしれません。

 

・歯固めの石またはその代用品

生後100日ごろは乳歯が生えてくる時期でもあり、“お食い初め”の儀式の後には「かたくて丈夫な歯が生えてきますように」との願いを込めて“歯固め”の儀式も行います。この歯固めの儀式にはお宮参りの際にいただいた歯固めの石や、神社からお借りしてきた石、またはお祝い膳などを購入した際についてくる歯固め用の石、またはそれに代わる代用品を使って歯固めの儀式を行います。行い方はお食い初めの儀式後に祝箸の箸先で石に触れ、その後「丈夫な歯が生えてきますように」と願いを込めて赤ちゃんの歯茎に“ちょん”とあてます。

お食い初めの料理はどのような物を用意する?

お食い初めで用意する料理の基本は一汁三菜といわれています。お吸い物、鯛などの尾頭付きの焼き魚、煮物、香の物、そこにお赤飯を足して、合計5品を専用の食器に盛り付けてお膳に並べるのが一般的です。

●誰が食べさせる真似をする?

誰が食べさせる真似をするかについては、通常集まった人の中で、一番の年長者が行います。男の子であれば男性の年長者、女の子であれば女性の年長者という具合で赤ちゃんを膝に座らせて食べさせる真似の準備をします。

●食べさせる順序はどうすればよい?

食べさせる順序は「赤飯→お吸い物→赤飯→焼き魚→赤飯→お吸い物」という感じで、ご飯から始まり、ほかのものを食べさせるマネをしたら、またご飯に戻るという順番になっています。膝に座らせている年長者の方が順番に戸惑うときなどはお母さんが横でサポートしてあげるとスムーズにできます。

写真撮影で思い出をのこしてあげよう

お食い初めは赤ちゃんが大きくなって自分の小さなころを振り返るのにとても記念に残る儀式です。ママとしても特に一人目のお子さんの場合はママになってようやく慣れてきた頃。赤ちゃんのために一所懸命作ったり、用意した食べ物や家族との写真を記念にしっかり残してあげると、赤ちゃんが大きくなってから自分の両親がいかに自分のことを思ってくれたかや大切にしてくれたということを実感できる思い出となるでしょう。

最後に

百日祝いには細かい行い方などがたくさんあって困ってしまう、または面倒などと思ってしまうパパやママも多いかもしれませんが、あまり形にこだわりすぎる必要はありません。主役は赤ちゃんなので、集まった親戚や家族で楽しく赤ちゃんの成長を祝い、これからも元気にスクスクと育ってくれるように行う儀式なので、形式にこだわりすぎて楽しめないなんていう事が無いように、お料理など購入できるものは購入しても問題ないというくらいの気持ちで準備をすると良いかもしれません。

スポンサーリンク