スポンサーリンク



赤ちゃんの初めてのお宮参り知っておくと便利な5つの基礎知識

赤ちゃんが生まれて初めてお参りに行く「お宮参り」は、両親族にとって初めての正式な孫に対する行事であるといえるでしょう。まだ不慣れな赤ちゃんとの毎日なのに、気が付けばもうすぐお宮参りの時期。そんな時、相手の両親への連絡や段取りなど、何をどのようにしたらよいか悩んだり、迷ってしまう方は多いのではないかと思います。ここでは、そんな赤ちゃんとのお参り「お宮参り」に関して、行う時期や場所、服装、何を準備すればよいのかなど、はじめてでも失敗しない知っておくと便利な基礎知識をご紹介したいと思います。

お宮参りとは?

そもそもお宮参りとは、生まれてきた赤ちゃんの誕生を祝い、生後一か月前後に赤ちゃんが生まれた土地の守護神である産土神(うぶすながみ)にその誕生を報告し、健やかな成長を祈るために参拝することです。昔は現在のように医療技術や食事などの栄養が行き届いていなかったので、生後1か月を迎えることができずに亡くなってしまう赤ちゃんも少なくありませんでした。それなので、生後1カ月を迎えるということは、昔の人々にとってはとても大切なことだったのです。地域によっては「初宮詣(はつみやもうで)」、「初宮参り」、「産土参り(うぶすなまいり)」と呼ばれることもありますが、赤ちゃんにとってはとても大切な行事の一つです。

お宮参りはいつ行くの?

お宮参りの時期は地域により異なりますが、一般的には男の子の場合は生後31日目女の子の場合は生後32日目とされています。この、日にちの数え方ですが、普通は生まれた日を0日とし、翌日から生後1日目、2日目と数えるのが一般的なような感じがしますが、お宮参りやお食い初めと言った昔からの行事は生まれた日を1日目として計算します。お宮参りに行くことは出来れば決まった日が望ましいのでしょうが、現在ではこの時期に関してはかなり柔軟に行われています。なぜかというと、まだあまり体力のない赤ちゃんや、産後間もないお母さんの体調がよくなかったり、良いとされる日が平日で、お父さんの仕事の都合がつかない、もしくは両家の祖父母の都合、六曜でいう日柄なども考慮すると自然と柔軟に対応せざるを得ない状況となっているのかもしれません。また、お宮参りは生後何か月までにしなければならないという決まりはなく、生後3か月くらいまでの間に赤ちゃんとお母さんの体調、親族などが集まれる日にちで決定されるということが多いようです一番大切なのは、主役の赤ちゃんの誕生を産土神に報告し、健やかな成長を祈るためなので、あまり神経質にならずに皆さんで相談して無理のない日に決定されるということが一番ということになりますね。夏の暑い時期や冬の一番寒い時期などは赤ちゃんやお母さんの体へ負担となるため避けるという方もたくさんいます。

どこにお参りに行けばよいの?

昔からの習わしでいうと、お宮参りは赤ちゃんが生まれた土地または住んでいる地域の神社の産土神様に参拝に行くということが一般的でしたが、現在では賃貸住宅で、その土地に長くいるかわからないということが多い為、赤ちゃんのお父さんやお母さんの実家の家の近くの氏神様のいる神社へ参拝に行かれる方もいます。または、お宮参りで有名な神社へ参拝へ行く方もいらっしゃり、どこの神社に参拝しても問題がないとされています。ただし、お宮参りの祈祷をしていただくには必ず予約をした方が良いため、電話などで事前の確認をしてみることをお勧めします。どこへ行こうか迷っている方は、その神社の祈祷の仕方などで自分に合ったものを選ぶということも考えられます。有名ではないけれど地元の実家の氏神様のいる神社であれば個別での祈祷をしてもらえるが、有名な所であれば集団祈祷となる。または電話で問い合わせてみると神社によってさまざまな違いがあったりしますので、そのあたりを考慮して場所を決定されるということでもよいかもしれません。

祈祷とは?

祈祷は、普段のお参りでは入れない拝殿に上がり、神主などの神職が祝詞(のりと)をあげてお祈りをしてくれる儀式です。特別に祈願したいことがある場合に社務所で申し込みをし、「初穂料」や「御玉串料」などの祈祷代をお供えの代わりに納めて祈祷してもらいます。祈祷料は5千円~1万円ほどが一般的です。

お宮参りは誰と行く?

昔は、お産は穢れと考えられており、忌が明けるまではお宮参りの時期もまだ母親は家の中で過ごすことが必要で、お宮参りには参列しないというしきたりがあった地域もあります。現在では、お宮参りは赤ちゃんのお父さん、お母さん、祖父母なども一緒に行くことが一般的ですが、両家の祖父母がそろわない場合でも、赤ちゃんと両親だけで参拝へいくこともあります。赤ちゃんのはれ舞台の日でもありますので、できれば祖父母にも参加していただき赤ちゃんの健康と成長を一緒に見守ってもらえると良いですね。

お宮参りで赤ちゃんを抱っこするのは誰?

一番多いとされているのはまず、赤ちゃんのお父さんの祖母が赤ちゃんを抱っこしてお宮参りをするケース。その次は赤ちゃんのお母さんの祖母。なぜかというと、前項でも書きましたが、昔はお産で穢れのあるとされる母親が氏神様に参拝する際に赤ちゃんを抱っこしてお参りするべきではないという考え方があったからです。しかし、現在ではそのような考え方も薄れてきているということもあるので、両家の祖父母が一緒に参拝する際は誰が抱っこするべきかを考慮して(喧嘩にならないように?)決定すると良いかもしれません。もちろんお母さんが抱っこで参拝でも現在は問題がないとされています。

お宮参りの時の服装は?

●赤ちゃんの服装

昔からの習慣では赤ちゃんは祝い着という白羽二重の真っ白な着物を着せた上か色柄のついた掛け着をかけるのが一般的でしたが、現在では白いベビードレスの上に色柄のついた掛け着を着せる方、白のベビードレスにしろや淡い色のケープをかけて洋装でお宮参りをする方も多くなっています。お宮参りの主役は赤ちゃんですので、まずは赤ちゃんの着る服をきめてから、赤ちゃんが着る服装の格に合わせて一緒にお宮参りする大人の服装を考えるようにします。

●両親の服装

赤ちゃんが着物の場合はお母さんは着物を着るのが通常です。お父さんはお母さんが着物でもスーツを着るのが一般的です。スーツはあまり派手ではないダークスーツが良いでしょう。赤ちゃんが洋装の場合はお母さんはワンピースやスーツを着る方が多いですが、あまり肌の露出が多い服装は避けましょう。神社は砂利道が多かったりするので、歩きやすい靴を履くということもポイントとなります。まずは赤ちゃんやおお母さんの体調が第一ですので、その日の体調や天候などにより臨機応変にできるように考えておいてもよいかもしれません。

最後に

現在の社会では、生活環境の変化などから、昔からのしきたりなどがそのまま受け継がれていく事が難しい時代であるとも言えます。だからといって、赤ちゃんに神様から見守られていないなどということはありませんので、心を込めて赤ちゃんの健康と成長をお祈りすれば、どこの神社であっても誰が抱っこしても変わりはありません。そして、その赤ちゃんが健康で成長した際にはまた再びその神社を訪ねて、神様にお礼が言えると一番良いのではないかと思います。

スポンサーリンク