スポンサーリンク



檀家になるにはどのような手続きが必要か?【檀家のメリット・デメリット】

お墓を代々受け継いで、寺院の中にお墓があるという方は言わずと知れずお墓を受け継ぐ際に檀家になると思いますが、自分自身が受け継ぐわけではなく、新たにお寺の中にお墓を建てる場合などには壇家になる必要があるのか気になるところ。実際に檀家とはどのようなもので、どのような手続きが必要なのかよくわからないという方は多いのではないでしょうか。ここでは、檀家についてや檀家になるとどのようなメリットやデメリットがあるのか、実際に檀家になる際の手続きや費用などに関してご紹介したいと思います。

檀家とは?

特定のお寺に所属し、葬儀や法要などを優先して営んでいただくことが出来、お墓の管理や供養などもそのお寺にお願いすることが出来ます。その代わりにお布施や寄付などで経済的な支援や運営を支える援助する家の事をいいます。檀家とは、個人単位ではなく家単位でなるものであり、ご自身で申し込んでいなくても、家のお墓が寺院にある場合は、その寺院の檀家である可能性があります。 この檀家制度は江戸時代に施行された寺請制度によりすべての世帯がどこかのお寺の檀家になることを義務付けられたことから今に至っています。

檀家になるとはどういう事?

檀家になるとその寺院は家のご先祖さまや家族が亡くなった時の供養をします。「檀家になる」という事は自分たちのご先祖さまや家族の供養を一切そのお寺に任せるという事です。そしてその寺院側は檀家の菩提寺として檀家の皆さんのお布施や寄付などで生計が成り立っています。運営を支える支援も含まれますので、寺院行事や法要の積極的な参加なども含まれることが一般的です。そしてお寺自体は住職のものではなく、壇家と住職が共同で運営しているのがお寺であると考えてよいのではないかと思います。町で例えると一種の町内会のようなものと考えていただくとわかりやすいかもしれません。

 

檀家になるには?

壇家を代々受け継いでいる家庭の継承者ではないものが新たにお墓などを立てる場合は、お世話になっている菩提寺の檀家になれば良いですが、一から探す場合は葬儀社や墓石を扱う石材店などからお寺を紹介していただくという事でもよいかもしれません。基本的には葬儀の際にお寺の僧侶の方に来ていただいた場合などは、そこからお付き合いが始まってしまうケースもありますので、自分の菩提寺を持たない場合で、僧侶を葬儀社の方に紹介してもらう場合などには十分な確認が必要です。最近ではご自身や家族で自分たちに合うお寺を探し、事前に住職の方とも話し合いをされて壇家になって納得のいく供養を「終活」として生前にされる方もいらっしゃいます。

そして寺院の檀家になることを入壇といい、入壇するには一般的に所定の手続きが必要となります。檀家契約書や墓地契約書を確認、サインをして入壇にかかる入壇費を用意します。檀家契約書や墓地契約書は寺院や墓地などの見学をしたり、わからないことがあればしっかりと確認し、納得した上で契約すると良いでしょう。

 

入檀にかかる費用は?

●入壇料

檀家契約書や墓地契約書をお寺に提出した上で、10~30万円程度の入檀料を支払うことが一般的です。金額は地域や宗派お寺などにより様々です。

 

●お墓の永代使用料

地域や立地条件、広さなどにより金額は変わってきます。墓石を購入する石材店などに相場などを事前に聞いておかれると良いかもしれません。

●年間管理費用

1年間の墓地の管理費用毎年必要です。通常年間1万円~2万円程度

●戒名料

戒名のランクにより金額が異なります。ランクが高位になるほど金額も高額になります。

約10万円~100万円以上と幅もあります。戒名は一種のステイタスとなりつつもあったりします。お寺とのお付き合いやお寺により金額もかなり差があったりします。

●位牌堂費用

戒名により金額などが異なる場合が多く、安置の場所によっても金額が変わってきます。

約10万円~

 

●その他 墓石購入や設置費用

墓石設置後の開眼法要のお布施など必要となってくることが一般的です。

上記で紹介した入壇料やお墓の永代使用料などが入壇の際とお墓を立てる際に必要となってくる金額です。

 

檀家になるとどのようなことをする必要があるの?

壇家になった後は菩提寺のしきたりなどを基準に従う必要も出てきます。実際にどのような事をしたりするかを見てみましょう。

●お寺の修繕やなどを行う際に寄付を求められることがある

お寺の修繕や改築なども檀家の寄付で行いますので、必ず支払わなければいけないものではありませんが、檀家となった以上、寺院の支援をしなければならない共同体のようなものですので、誰かが支払わない場合はその他の檀家の方の負担が多くなると言っても過言ではありません。

●葬儀の際に自由が利かなくなることがある

葬儀の際も宗派や葬儀の場所、希望の形式での葬儀が難しくなる可能性もあります。菩提寺とは違う遠くの場所で葬儀の場合など住職に来てもらう事が難しい、または来ていただくのに相当な費用を要するなど。

●寺院の催しや儀式への参加

寺院の催しや儀式の参加要請や費用に関する寄付などが必要になることがあります。墓地や境内の清掃奉仕活動に参加することが檀家の中で順番に回ってきたりします。

●各種法要は菩提寺で

年忌法要やお盆、お彼岸などの各種法要はそのお寺に頼むのが原則となり、その際にはお布施が必要となります。

 

檀家になるメリット

通常、菩提寺の住職は檀家の方々の法要などのみを優先して行いますので、ご先祖さまや故人を手厚く供養していただくことが出来ますし、仏事に関しての相談事などをすることもできます。

檀家になるデメリット

方針に一貫性が無く、不透明な部分が多い寺院も多くなっていたり、継続的な菩提寺への寄付(支払い)などが必要になってくるので経済的な負担になることがある。

最後に

一見すると壇家となって菩提寺を定めるだけで経済的負担のみが沢山掛かるように見える入檀ですがその一方でメリットもあります。宗派を問わない霊園などでも永代使用料や管理費用は掛かりますし、外から紹介制の僧侶などを頼むと費用がかえって高額になることもありますので、その事なども考慮して家族で話し合いの上、入壇のご決定をされると良いかと思います。

スポンサーリンク