スポンサーリンク



檀家が菩提寺に支払う年間費用はどのくらい?相場は?

両親が亡くなりお墓を継承したけれど、「お寺の檀家に関してはあまり詳しく知らなかった」という方は多くいます。お寺からは年間管理費の支払い通知が送られてきたけれど、「これって本当に支払わなければいけないものなの?」と疑問に思ったり、贈られてきた通知の金額は「一般的に見てどうなのだろう?」などとわからないことだらけという方は多いのではないでしょうか。ここでは、お寺(菩提寺)に支払う寄付やお布施の年間費用はどのくらいなのか、そして相場はいくらくらいなのかなど、壇家が菩提寺に支払っていると想定される平均的な金額の費用や相場をご紹介したいと思います。

檀家が菩提寺に一般的に支払う費用

●年間管理費

菩提寺にお墓があるという事は土地を購入するという事ではなく、墓地を永久に使用する権利を購入するという事であり、これはお寺以外の霊園などでも同じです。永代使用料はお墓の区画(面積)に対して払う土地代のようなものとなりますが、これは地域や立地条件などにより金額の幅はかなりあるようです。そして、永代使用料は通常、転売や転貸することはできませんし、返還はないとなっています。一般的には権利の継承として次の世代に引き継がれます。そして墓地の共有部分の清掃や寺院の運営にかかる費用が毎年、管理費として檀家が負担します。管理費は墓地の面積や立地条件、先祖代々からの関係により様々ですが、一般的には年間で1万円~2万円(月額にすると500円~1500円前後)ほどが一般的なようです。これは霊園も同様に管理費がかかります。

 

●塔婆料

塔婆はご先祖さまや故人を供養するために年忌法要やお盆、お彼岸などの時に追善供養を目的として墓石の後ろに立てられる細長い板で表裏に梵字・経文・戒名・没年月日などを記したものです。塔婆量とはその塔婆を立てる費用です。宗派によっては立てないところもあります。通常はお寺で卒塔婆の1枚の料金が決められていますのでお寺に前もって金額を確認してから「御塔婆料」のように表書きを書き、卒塔婆の代金であることが分かるように白封筒や水引なしの不祝儀袋に入れてお渡しするようにします。法要の際などで読経をしていただいてお布施をお渡しする際は別に包むようにします。

●寄付

お寺の修繕や建て替えなどを行う際に、修繕費用などとして壇家に支払いを求めることがあります。こちらは不定期ですが、大きな修繕を行うときなどは修繕費を支払う壇家の負担も大きくなります。修繕費は基本的には菩提寺の壇家の頭数で割って収集しますが、出すことが出来ない人がいるとその他の壇家の人々の負担になってしまう事が通常です。戒名の位やお寺との付き合いなどにより寄付の額も変わるようですが、壇家の総代などはかなりの金額を寄付します。名目上は寄付となっていますが、一口の金額が決まっていて、何口以上寄付してくださいや請求書のように金額が指定されて請求書のようなものが届くこともあることから、近年では檀家制度に関して疑問を持っている方も多くいるようです。

●お布施

年忌の集まりで法要や読経、戒名して頂いたりしたときに謝礼として金品を御本尊へお供えするという考えをとる事で、読経や戒名の対価の料金ではありません。したがってお布施をお渡しする際の表書きも読経料や戒名料とはせず「御布施」とすることが一般的です。四十九日や一周忌の法要は一般的に3万円~5万円でお寺ではなく外の斎場や自宅などで行う場合は別途お車代として5千円~1万円ほど、三回忌以降は1万円~5万円+必要があればお車代。

毎年のお盆やお彼岸の合同法要などは5千円~1万円、月参りなどお願いしている場合は3千円~5千円が最も支払われている金額となっています。ここでも戒名の位やお寺との付き合い、地域、風習などにより金額は変わってくることが現状です。

寺院との関わり合いが少なくなった現在での疑問

現在ではだれか身内が亡くなるまで、お寺や住職さんとかかわりが全くなかったという方も多いのではないでしょうか。身内が亡くなり、自分が両親のお墓を継承するときになって初めて寺院の住職さんとお話しして、葬儀やお通夜では支払いばかり…。そんな中で、今までお墓を守っていただいていた寺院に対しても支払いばかりで「これって本当に支払わなければいけないもので金額は妥当なのか?」と疑問の念が出てきてしまう事もあるかと思います。世間では寺院や住職に対し悪いうわさもあるので当然かもしれません。しかし、すべての寺院や住職がそのような一部の悪評の人たちばかりではない事も知っておかなければなりません。昨今の葬儀のスタイルも家族だけで行う家族葬という新しい執り行い方が多くなっていたりもしますが、人それぞれ自由に選ぶ権利があります。自由に選べるという事は良い面もありますが悪い面もあるという事を認識し、自分の目で見て比較し、どのスタイルが自分や家族に見合っているかを見極めてほしいと思います。

スポンサーリンク