スポンサーリンク



檀家としてのお布施は義務?どのくらい支払うべき?相場は?

葬儀や法要の際のお布施ってどこに、どのくらいの金額をなぜ払うのかご存知でしょうか?家族に急な不幸があった場合など、ご先祖様の眠っているお墓に故人が入るため、菩提寺であるお寺に檀家として言われた通りに支払いをしたお布施ですが、ゆくゆく考えるとあまりお布施の役割や意味が分かっていなかったという方も多いのではないでしょうか。ここでは、檀家にとってお布施とはどのような意味があり、お布施を支払うことは果たして義務であるのか、お布施の役割や相場、お布施の渡し方などに関してご紹介したいと思います。

お布施とは?

お布施とは読経や戒名をいただいたお礼として金品を僧侶へ渡すことを言います。ここでの「渡す」という行為は僧侶に渡して、本尊に捧げていただくことをいいます。お寺側は皆さんより受け取ったお布施や寄付などにより、お寺の維持やお寺を管理をしている住職の生活などを支援する役目も果たしているものです。

檀家にとってお布施は義務?

結論から先に行ってしまうと、檀家にとってお布施は義務ではありません。お布施は日頃の感謝の気持ちなどから差し上げたいと思うものであります。読経などをしていただいたり、供養をしていただいた代替えに支払うものではなく、個人やご先祖様の供養をしていただいた感謝の気持ちから御本尊にお布施をするということになります。お布施は住職へあげるものではありません。しかし、昨今ではお布施の金額がわからないので、住職に尋ねると以前の「お気持ちで結構です」ということから金額を直接「○○円です」といってくるお寺もあるようです。もちろん相場が分からない場合に大体の相場を教えてくださるということは、支払う側にとっては丁寧であるといえますね。お布施は心の表れですから気持ち次第という事と、今の「自分にできる金額」で良いというのが本来のお布施です。

お布施の相場は?

上記でも述べたように、お布施の金額は通常、決まっていません。地域やお寺、またお寺との関係等によっても大きく違ってきます。しかし、一般的な相場というものは全国の平均などより出されたりしていますので、大体の目安を記載してみます。

●葬儀のお布施

お通夜と葬儀の2日間の読経などでお渡しするお布施の相場はだいたい僧侶1名につき15万円~30万円程度が相場となっています。戒名料などを含めてお渡しする場合は戒名のランクなどにより20万円~70万円またはそれ以上ともいわれています。

●四十九日やその他の法要のお布施

3万円~5万円を基準に渡される方が一般的です。法要の為にお寺以外の場所へお坊さんを呼ぶ場合、お車代を別に渡したり、お斎(会食)がある場合などは御膳料などを用意します。

一周忌・二周忌のお布施:3万円~5万円位

お車代:5千円~1万円位

御膳料:5千円~1万円位

相場以下だと問題になる?

実際の所、相場以下の金額をお布施として渡しても問題ありません。本来の意味からすると金額は後からついてくるものであります。お寺によっても相場のようなものはあることがありますので、住職に直接「お布施は皆さんどの位されていますか?」などとさりげなく聞いてみることは失礼には当たりません。もしも住職から返ってきた金額がご自身で払う事が難しいようであれば、その事もはっきりと住職にお話しして、「私共の家では(金額を言い)このくらいが精いっぱいなのですが」と相談してみることをお勧めします。

お布施は何に入れて渡す?

基本的にお布施は不祝儀には当たらないため、不祝儀袋はあまり使いません。通常はお札を半紙で包み、その後奉書紙で包みます。奉書紙の折り返しは不祝儀ではないため、上側の折り返しに下側の折り返しを被せます。(慶事での折り方と同様になります)※奉書紙には裏表がありますので、注意しましょう。表面がツルツルしている方が表となります。

奉書紙がない場合は市販の白い封筒にそのままお金を入れても構いません。(郵便番号などの印字がある封筒は控えます)多くの場合は水引は掛けませんが、地域によってはかける場合があり、またかける水引の種類も異なりますので地域の風習に詳しい方がいれば事前に確認すると良いかもしれません。

表書きは「御布施」として、裏側に住所と氏名、金額を書きます。金額の数字の書き方は漢数字の旧字体で書くとよりマナーが良いとされています。

お布施はいつ渡す?

一般的にはお葬式が始まる前に僧侶にご挨拶する際にお渡しする事が多いです。お葬式が始まる前が忙しくて僧侶とお話しする時間が十分に取れなかった場合などは葬儀が終わってからお渡しします。お渡しする際には直接の手渡しよりは切手盆などと呼ばれるお盆などにお布施をのせる、または袱紗(ふくさ)でお布施を包んでお渡しする方がマナーが良いとされています。そして一言、「今日は、◯◯の葬儀の為にお勤めよろしくお願いします。」や「本日は供養をしていただいて、ありがとうございました。」等の挨拶と一緒にお渡しすると良いですね。

スポンサーリンク