スポンサーリンク



檀家が離壇したいと思うときの3つのトラブル

先祖代々檀家としてお世話になっているお寺、もしくは親の代から引き継いだお墓があるので近くに住んでいるわけではないけれど、檀家としてお布施などはしているという方、さまざまな形で檀家として菩提寺と関係がある方がいるかと思います。最近では菩提寺の住職も次世代に引き継がれ、新しい住職通りが合わない、たびたびのお寺の修理や改築における寄付などの負担も多いので、檀家を離壇したいと思う方も多くなっています。ここでは、檀家を離壇したいと思っても簡単に離壇ができるわけではない檀家と菩提寺の関係や、離断するときに必要になってくる離壇料などに関し、檀家と菩提寺の住職などとのトラブルにはどのようなことがあるのかなどをご紹介したいと思います。

檀家制度とは

江戸時代になるとはキリシタン排除のために幕府により寺請け制度が設けられると民衆管理のお役所として機能し、檀家制度が始まりました。寺子屋として子弟を教育する学校的な役割も持つようになると共に葬祭の際の深いかかわりを持つ場所となり、現在の葬式仏教の色合いを強くしていったとされています。檀家になることにより菩提寺での葬儀や故人の供養を丁重にしてもらえるという特権が生まれ、いわば菩提寺の檀家になるという事はお寺の特別な会員になるようなもので、みんなでお寺を支えていく事がステイタスのような時代もありました。しかし、現代では菩提寺とのかかわりも少なくなり、葬儀の際は法要、お墓参りの時にだけお寺に行くだけの場となってしまう事が多く、このお寺を支えていくという事自体が現在の人々にはあまり理解が出来ないという状況となって来てしまっているようです。

一方お寺の方も住職を置いて葬儀や法要の際にお経を唱えるだけ、檀家より仏教に関しての質問などにははっきりと答えられないような住職も出てきてしまい、必要な時だけお布施を要求するという事が起きてしまっていることにより、檀家の不満が生じている事も事実です。

檀家が離壇をしたいと思うときはどんな時?

離壇とは?

菩提寺と檀家の寺壇関係を解消する事を指します。菩提寺にお墓がある方はこの関係を解消することによりお墓も改葬(墓じまい、またはお墓の引っ越し)も必要になることをいいます。

✔高額なお布施が出来ない

本来のお布施とは気持ちで渡すもので、決まった金額があるものではありません。僧侶が自分の家族が亡くなった時やご先祖様の供養のために読経して故人を安らかに送り出してくれたり、供養をしていただいたことに対しお布施を収めたりします。その他、檀家はその法施(ほうせ)に対してや、菩提寺の運営に対し支援をすることにより、お布施を支払うというよりは、納めるというニュアンスになります。お布施を渡す側はあくまでも感謝の気持ちをお布施として渡します。お布施の金額は指定されていませんし、住職からは「お気持ちで結構です」といわれ、自分の家族でできる範囲でお渡ししたお布施が住職より「少ない」と指摘されたらどうでしょう。お寺や住職事態に不信感を抱いてしまうのも山々ではないかと思います。近年ではこのような住職と檀家とのトラブルが発展して離壇をしたいと思う檀家の方が増えています。

✔たびたびの寄付が出来ない

お寺は古いものから比較的新しいものまで様々ですが、やはり皆さんのご先祖さまや故人が眠っているお墓があるお寺が修繕などされていなく、ボロボロであったりしてはお墓参りに行ってもしっかりと供養されているかなど不安になってしまうものです。その為、檀家はお寺の修繕や改築などがある際には檀家の審議機関である護寺会の総代などが総会で話し合いをして修繕や改築など、どの程度の修繕が必要かや、いくら位かかるかを決議します。その金額を檀家同士が寄付として負担し合い「檀家みんなのお寺を良くしていこう」という事が元々の考えです。その為、檀家として自分が出来る範囲では寄付はするべきであるとは思いますが、法外な金額(とても払えないような金額)を請求された場合には、無理であるとおいう事を住職や総代に相談する必要があるでしょう。ここで住職や総代の対応があくまでも寄付をいただくにあたり出来る限りで構いませんという事ではなく、いくら以上払ってくださいと言われてしまうと、檀家としてはこれ以上お世話になりたくても無理なので離壇したいという事につながります。檀家としては以前と違い葬儀や法事のみでの関わり合いしかないお寺にたくさんの寄付をすることが出来ないという考えや、お寺としては檀家も減少し、この金額を負担して頂かないと修繕や改装が出来ないのでしてくださいと以前のように、できる限りの寄付で構いませんと言う訳にも行かないので、比較的義務的な分担金としての意味合いが強くなってしまっているのも現状のようです。

寄付の全くの拒否となると総会の方も、檀家としての寺の運営を支えていくという務めであるという所からずれてしまいますので、最終的には双方でトラブルとなり、離壇の勧告がされることもあります。

✔戒名を位の高いものに勝手にされ、法外な金額を請求されてしまった

知人の家は古くからあるお寺の檀家をしていましたが、知人のお父様が亡くなった際に菩提寺にお父様の逝去を告げ、葬儀の打ち合わせに行ったところ、戒名を勝手に付けられて金額まで“この戒名のランクでしたら○○○万円です”と言われ困ってしまったという檀家さん(知人)を目の当たりにしたことがあります。葬儀を行う際に菩提寺がある場合は通常そちらのお寺に葬儀を依頼してお経や戒名のお金としてお布施を支払うことになりますが、お父様を亡くされ悲しみで一杯の所を、このような態度で話を進められているお寺の支援を続けていきたいと思うでしょうか。現在では昔から皆さんのために一生懸命故人やご先祖様の供養をされているお寺や住職もいらっしゃるのに、このようなお寺があることでかなりの檀家さんが檀家を続けていく事に対して疑問を持ち始めていると言っても良いかもしれません。

以上、

上記のようなトラブルがあるとお寺に不信感をおぼえてしまう事は確かです。そして離壇を決意しても改葬(墓じまいまたはお墓の引っ越し)の際にもトラブルとなることが多いので注意が必要です。離壇を希望するときは事前に自身の家族で話し合い、今後どうしていきたいかなどを考えてから、菩提寺の住職や檀家総代とよく話し合いをすることが大切といえるでしょう。話し合いに折り合いがつかない際は、トラブルの種類に合わせて自治体の消費者センターや行政士、弁護士などに相談することも必要になることもあります。

スポンサーリンク