スポンサーリンク



お悔やみに使う封筒【不祝儀袋】の種類と選び方

急な訃報があった時、お通夜などのお悔やみに伺う際に香典を持参することになりますが、香典を入れるためにお悔やみに使う封筒と急に言われると何となくイメージはあるものの、実際どのようなものを用意すればよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。お通夜、葬儀などでお悔やみの際に使用するものや四十九日法要、年忌法要などで使う封筒、弔事や宗派などによってお悔やみに使う封筒も変わってくることがあります。もちろん実際に行う儀式や内容も大きく変わってくることがあるので、事前にマナーなどを確認しておく必要があるでしょう。ここでは、お悔やみに関する宗派の知識や使う封筒にはどのような種類があり、どのような封筒を選べばよいか、そしてその使い方やマナーなどをまとめてご紹介したいと思います。

お悔やみの際に使う封筒の名称と種類

お悔やみに使う封筒の事を一般的には香典袋不祝儀袋などと言います。種類も水引や表書きが印刷されている簡易なものから豪華なものまで様々です。コンビニエンスストアなどにも様々な種類のものが置かれていたりしますが、実際どのようなものを選んだらよいのでしょう。表書きが印刷されている物などは、どの表書きが書かれた不祝儀袋を選ぶかはとても重要となります。

宗派と表書き

まずはじめに、訃報を受けた時に大切なことはお悔やみがあった家の宗派を確認する事です。故人もしくは喪家の宗派により封筒の種類(不祝儀袋や香典袋)は変わってきますので、出来れば訃報の連絡を受けた際にどの宗派か確認しておくと封筒を選ぶ際に悩むことが少なくて済みます。

●仏式:白無地、もしくは蓮の花の絵柄が入った不祝儀袋を用います。

四十九日法要前までは「御霊前」、それ以後は「御仏前」※浄土真宗では「御仏前」の表書きの不祝儀袋。宗派がわからないときは「御霊前」、「御香料」、「御香典」の表書きの不祝儀袋。

●神式:白無地の不祝儀袋を用います。

「御玉串料」、「御供物料」、「御霊前」の表書きの不祝儀袋。

●キリスト教式:白無地、もしくは十字架や花の絵柄がプリントされた不祝儀袋を用います(百合の花がプリントされている物はキリスト教のみ使用)。

「お花料」、「御霊前」(カトリックでは「御ミサ料」とも言います)の表書きの不祝儀袋。

香典袋に包む金額相場は?

宗派の次は香典袋に包む金額を決定します。通常親族が亡くなった場合、近い親戚か遠い親戚かによっても金額は異なりますが、10,000円~50,000円程度が一般的です。両親ともなれば自身の年齢にもよりますが、50,000円~100,000円以上と金額も高くなるためそれなりの香典袋を選ぶ必要があります。友人や知人、などで金額を5,000円ほど包む場合、連名で出す場合など決まりはありませんが、金額の目安により香典袋の種類も変わってきますので参考にしてみてください。

●包む金額:3,000円~5,000円

不祝儀袋に水引が印刷されている簡易タイプを用います。

●包む金額:10,000円~20,000円

白黒、または双銀の水引が7本~10本束になった不祝儀袋を用います。

●包む金額:30,000円~50,000円

サイズは中金封。高級な和紙に双銀の水引が10本以上束になった不祝儀袋を用います。

●包む金額:100,000円以上

サイズは大金封。高級和紙が素材に使われ、ひだ折や銀紙が使われていたり、水引も凝ったデザインの不祝儀袋を用います。

※コンビニエンスストアなどで売っている市販の香典袋には大体の目安の金額などが書いてあるものがありますので参考にしてみると良いかと思います。

水引のマナー

お金を入れる封筒(不祝儀袋)中央についている飾り紐です。紐の色や本数、結び方により、それぞれ意味がありますので用途や作法など間違えないようにする必要があります。不祝儀の場合は「結び切り」や「あわじ結び」の水引を使用します。

・結び切り

固く結ばれた解くのが難しい結び方です。
「繰り返すことのないように」「二度と起こらないように」という意味を込めて固く結び、結び目が簡単には解けない結び方。

・あわび結び(あわじ結び)

「結び切り」同様に結びを解くのが難しい結び方ですが、輪の部分が鮑(あわび)を表し、「一度きりで繰り返さない」という意味も持ちます。

 

●宗派による水引のマナー

仏式:水引は白・黒または双銀の結びきり、あわび結び(あわじ結び)等

神式:水引は双白色・白黒または双銀の結びきり、あわじ結び(あわび結び)等

キリスト教式:水引なしの白封筒、もしくは双銀結び切り等

最後に

弔事の封筒(不祝儀袋)は宗派や儀式の意味によって異なります。安易に不祝儀袋をお渡ししてしまうと失礼に当たることもありますので、相手先(喪家)の葬儀・法要にしたがった適正な香典袋、表書きが書かれた不祝儀袋を選ぶようにましょう。

スポンサーリンク