スポンサーリンク



葬儀・葬式でのお供え 供花の種類や贈り方

生前とてもお世話になった方が亡くなった、恩師の先生が亡くなった、など人生の中ではたくさんお世話になった大切な方がお亡くなりになる場面に立ち会わなければならないことがあります。そんな恩師の葬儀の際は、香典だけでなく友人一同、または教え子一同などとしてお世話になった恩師へお花やお供えを送りたい…。 しかし、実際どのような種類のお花やお供え物があり、どのように手配したらよいかわからないという方は多いのではないでしょうか。 ここでは、そのような場面に立ち会った際に、お世話になった方へお供えや供花の種類を紹介し、葬儀や葬式の際にどのように贈れば良いかをご紹介したいと思います。

葬儀の際のお花やお供え物の名称

葬儀の際のお花やお供え物には特別な言い方があるということを知っていますか?葬儀の際のお花やお供え物をする際にしっかりとその名称を知っているだけでこの方は葬儀のマナーをある程度知っている方だな、という認識がお花屋さんやお供え物を扱うお店の方などに伝わります。これは社会人のマナーとしても知っておいて損はありませんので是非、覚えておきましょう。

●供花(きょうか・くげ)

祭壇などに故人の供養のために供える花の事を:供花(きょうか・くげ)と言います。

「くげ」は仏教の専門用語で一般的には「きょうか」の方が多く使われます。仏式では葬儀の際などには生花だけでなく造花を使用することもありますが、キリスト教式の供花は生花のみとなります。

 

●供物(くもつ)

祭壇に故人の供養のためにお供えをする供え物の事を:供物(くもつ)と言います。

供花や供物にはどのようなものがあるの?

葬儀の際に贈る供花(きょうか):

●祭壇の脇や、会場の両サイドに飾るスタンドタイプのお花

自立式のお花で祭壇の脇や会場の中の両サイドに飾られることが多く、会場をより華やかにし、故人の生前の人々とのかかわり、慕われている証です。葬儀の際にスタンド花が少ないと寂しいと感じがしてしまったりするという声もよく聞きます。

●祭壇に飾るアレンジメントフラワー

置くタイプの生花アレンジメントで通常、祭壇に飾ります。また供養のほかに会場を飾る意味合いもあります。

●花輪

花輪は昨今の葬儀場では会場の広さの都合や置く場所が無いなど、式場によっては置くことが出来ない場合もあります。地方ではまだまだ普通に使われていたりし、地域の風習など異なりますので手配の際には注意が必要です。喪家や葬儀社へ確認しなければなりません。一番は葬儀を執り行う葬儀社へ連絡し、花輪が置けない場合、スタンドフラワーなど贈ることができるかを相談すると良いでしょう。

※なお、供花に関しては葬儀の全体的なまとまり(イメージ)などもありますので、お花を贈る際は事前にお花を贈りたいという事を喪家、または葬儀の案内状に記載してある葬儀社、または斎場へ確認するようにしてください。そのような理由により、葬儀社又は斎場によっては外からの花を受け付けなかったりする場合があります。その場合は葬儀社または斎場でイメージに合うものを用意してもらうよう予算や送る人の名前(社名や友人など)を伝え、当日「お花料」として不祝儀袋へ入れ、葬儀社又は会場へ渡します。

葬儀の際に贈る供物(くもつ):

●盛り篭(花かご)

プラスチック製の籠などにフルーツ缶や乾物などの詰め合わせが入り、周りを造花や生花で飾ったもの。通常祭壇に供花などと共に飾ります。

●供物スタンド・盛り篭スタンド

名前は様々ですが、簡単に言えば盛り篭にスタンドをつけて厳かに存在感のあるものにします。花輪と同様、地域の風習などにより異なりますし、場所を取りますので葬儀を執り行う葬儀社へ連絡し確認を取るようにしましょう。

一般的に供花や供物は遺族や親族、生前の故人と親しかった方や故人が所属していた会社などの団体関係者、または遠方で当日葬儀に参列できない方などが送りますが、最近では、故人の意向により供花や供物を遠慮される場合もあるため、供花や供物贈りたいと思っている場合は事前に贈りたい旨を喪家や葬儀社へ確認しなければ、想いを込めて供花や供物を贈っても置くことが出来なかったり、外からの供花や贈り物には別途持ち込み料がかかったりするなど、せっかくの誠意も不快なものになってしまう場合がありますのでそうならないためにも確認は必要です。

供花、供物を贈る際の注意点

供花や供物を贈るときには贈る前に喪家や葬儀社、斎場への確認が必要で、自身で持ち込む、送る場合は葬儀の開始までに届くようにしなければならず、送るタイミングは地域や斎場などによっても異なります。そのため、事前確認は必ずするようにしましょう。一番確実で遺族の方にも迷惑が掛からないようにするためには担当する葬儀会社や斎場にお願いするのが双方手間などかからず済むのでまずは相談してみましょう。芳名名札は通常送り手の会社名や名前を告げて書いてもらいますが、事前に送り手の会社名や代表者のフルネームや連名で出すのか、○○一同とするかなど葬儀社や斎場へ供花や供物の依頼をお願いする前に確認を取っておきましょう。漢字の間違い(誤字)など無いようフルネームの確認も必要です。

①事前の確認

②送るタイミング

③芳名名札・芳名板の書き方

地域でのしきたりが違ったり、場所が自宅か斎場かによっても、供物や供花を受け入れる条件も様々です。供物や供花をおくることで、失礼にならないよう故人や喪家の意向に沿うような贈り物ができるよう心がけましょう。

スポンサーリンク