日本で行われる葬儀は歴史を経てたくさんの宗旨に分かれていますが、現在では仏式が多くを占めています。そんな中、お通夜や葬儀の際にお供えする香典の表書きには何と書いてよいのかわからないという方は多いのではないでしょうか。ここでは、特に宗旨を一つに絞らず、様々な宗旨による考え方や「御霊前」と「御仏前」の違いと使い方、表書きの書き方などを宗派別にご紹介をししたいと思います。
御霊前とは?
死んだ人を敬(うやま)わってその霊前を言う語として使われています。仏教の教えでは、人の死後~四十九日までの間は、人が死んでから次の生を受けるまでの間を「霊」として考えられており、霊である魂をこの世で静め、死者があの世へ旅立つ期間、もしくは死者が仏になる準備をする期間などと解釈されています。そのため、霊を信じる宗派の場合は、四十九日までの間は、「御霊前」と考えるのが一般的です。
※浄土真宗、などに関しては、「御仏前」を用います。 一般的に「御仏前」は四十九日後に使われる言葉ですが、浄土真宗、日蓮正宗では「往生即成仏」との考えから「御霊前」という言葉は使いません。
その他、死者は天国に行くか、地獄に落ちるかは、十王に姿を変えた十人の仏様の裁判で決まると言われています。死亡した日を含めて7日ごとに7回、生前の所業(善行、悪行)の審査があり、35日目には、地獄を支配している閻魔(えんま)王による、天・人・修羅・畜生・餓鬼・地獄の六道のいずれに進むかの裁きが下り、49日目に判決が確定するとされており、すべての審判が終わった故人の魂は、ようやくこの世を離れて行くなどとされています。
※宗旨により様々な考え方に分かれています。
御仏前とは?
御仏前とは、一般に忌(き)明け(四十九日)の後に使い、霊である旅を終え、仏様となった時からこの御仏前という言葉を用いられるようになります。仏前を敬(うやま)わって使う言葉で、仏前にお供えする香典や供物(くもつ)の表書きにする言葉を「御仏前」と言います。
喪家の宗派がわからない、香典の書き方で迷ったときは?
御香典の表書きとして「御霊前」が良いか「御仏前」が良いか、または宗派がわからないと悩んだ場合、一般的には四十九日法要までは「御霊前」、四十九日の法要後は「御仏前」でお渡しします。浄土真宗であればご葬儀から「御仏前」の表書きというような決まりごとはありますが、亡くなった方が、浄土真宗の宗派とは知らずにに「御霊前」でお持ちしてしまっても、「故人のためにお使い下さい」という気持ちは伝わります。通常はあまり気にされないことが多いので、失礼には当たらないでしょう。ただし、親族などであれば宗派を知っているという事は当然とみなされますので、注意が必要です。
宗教の形態に関わらない、「御香典」、「御供物料」という上書きのある香典袋を使用、もしくは記載することも可能です。
●神道での法要の表書き
神道では「五十日祭」がありますので、その際の表書きは「御神前」、「御榊料」、「御玉串料」等とします。
●キリスト教式でカトリックの表書き
故人がキリスト教でカトリック式の葬儀際は「追悼ミサ」があり、表書きは「御ミサ料」「御花料」などとします。
●キリスト教式でプロテスタントの表書き
故人がキリスト教でプロテスタント式の葬儀際は「記念式」があり、表書きは「忌慰料(きいりょう)」「御花料」などとします。
●無宗教式の表書き
故人が無宗教であった場合には、一般的に「御霊前」を使用しますが、「御花料」、「志」、「御香料」などと言う上書きも使用されます。
●その他
キリスト教の場合、一般的には「御花料」などの上書きを使用することが多く、キリスト教の場合、人が亡くなると魂になり、神に召されると信じられているため、「御霊前」は使用しても大丈夫なようです。いずれにしても「御香典」、「御霊前」は間違いではありません。
最後に
仏式では霊の前に捧げる「御霊前」、仏の前に供える「御仏前」、香を供えるのが「御香典」という事を念頭に入れて考えればお通夜やお葬式の際にお供えする御香典を間違えることが無くなることと思います。葬儀におけるマナーで大切なのは、故人を敬い、喪主や遺族に寄り添う姿勢です。その為、気持ちを込めて葬儀や法要に参列すれば、多少の間違いがあったとしても恥ずかしいことはありません。とはいえ、自分なりにできる限りのことは事前に調べてからお通夜や葬儀、法事などに参列することを心がけてみましょう。