スポンサーリンク



初盆のお参り 時期や服装・お供え物に関する相場 基礎知識

お盆は知っていても初盆と聞くと何のことかハッキリとわからないということはないでしょうか。地域によっては新盆ともいわれるこのお盆。実は故人が亡くなってから初めて迎えるお盆の事をいいます。ここではこの初盆の際のお参りの仕方やいつ行けばよいか、服装やお供え物などについて詳しくご紹介したいと思います。

初盆(新盆)とは?

初盆(ほつぼん)とは故人が亡くなってから初めて迎えるお盆の事をいいます。地域によっては新盆(にいぼん・あらぼん・しんぼん)と呼ぶこともあります。お盆の供養は毎年しますが、初盆は故人が亡くなって初めてこの世に戻ってこられることとなる為、通常のお盆よりも華やかな飾りつけなどをして手厚く盛大にお迎えするのが一般的です(飾りつけなどは地域や宗派により様々です)。そのため初盆の際は、親戚や故人と親しかった人を招き法要をします。僧侶にお経をあげていただき供養をした後には参列者でお墓参りをし、その後に会食(お齋)を行い解散となります。

初盆(新盆)の時期

初盆は故人が迎える初めてのお盆といっても、故人の四十九日が過ぎていない場合は初盆とはなりません。あくまでも四十九日を過ぎてから初のお盆ということになりますので、例えばお盆の一カ月前に亡くなられた場合には、四十九日が過ぎていませんので、翌年が初盆となります。故人の命日によっては四十九日法要を終えてすぐに初盆となるケースもあります。あくまでもお盆の前に四十九日が過ぎたかが基準となりますので注意してください。お盆・初盆ともに元は7月に行われていましたが、現在では子供の学校の休みや企業のお盆休みなどに合わせ、旧盆の8月に行う所が多くなっています(地域や習慣により異なります)。

初盆のお参りはいつ行けばよい?

亡き知人や友人のご自宅へ初盆のお参りに行く場合、上記でも記載した通り、お盆の期間にすでに四十九日法要がすんでいるかにより初盆にあたるのかを知っておく必要があります。事前に故人のお宅へ連絡し、アポイントを取ってから出掛けるようにします。地域やその家の習慣などによりお盆の時期が違う場合がありますので、事前の確認が必要でしょう。自宅で初盆の法要をされる場合はその時間に伺いお参りをします。お参りの仕方は通常と変わりはありません。

 

仏壇へのお参りの仕方

仏壇の正面に座り一礼

お線香をあげます

ロウソクが着いていないようならマッチなどで火をつけましょう。宗派によりお線香の本数や置き方が違いますが、前の方の様子を見て自分も行う、または自分の宗派のやり方でお供えしても問題ありません。どちらも分からなければ、わからなければ1本から3本の間で、香炉に一本ずつ立てます。ここで注意しなければならないのは、お線香の火を口で吹き消すこと。これはマナー違反となりますので手で扇いで消す、または火のついたお線香を上から下へスッと下ろすと火が消えます

合掌して故人の冥福をお祈りします

お供え物を供える

盆棚の横にお供え物を置くスペースがあればそこに置く。

ロウソクの火を手で扇いで消し、最後に一礼して下がります

お参りに行く際の服装は?

法要の際は喪服を着ていく事が一般的でしたが、現在は夏の暑い時期に高齢の方が喪服で参列するのは熱中症などにもなりかねないということで、平服での参加が多くなっているようです。平服といってもカジュアルな恰好でということではなく、黒や紺色などのダーク系の色のスーツやワンピースなど、肌の露出が多くない服装で行くようにします。法要に参列する地域や習慣などによりかなりの違いがありますので、心配であれば地域に詳しい方や一緒に参列する方に確認すると良いでしょう。

初盆の香典はいくら位が相場?

初盆の法要に参列する場合、法要後の食事の有無にもよりますが、お参りのみの場合は友人、知人などであれば3千円から5千円程度、法要後の会食がある場合は身内であれば1万円程度、夫婦での参加であれば2万円程度、友人、知人で会っても会食に参加の場合は5千円から1万円程度が一般的とされます。香典の表書きは「御仏前」「御供物料」などとしますが、「御供物料」であればどの宗派でも問題ないのでお勧めです。香典に関しても地域や家のしきたりなどによりかなり変わりますので、親族同士で相談したり、例えば会食がとても立派な料亭などでする場合などは少し多めに包むなどの配慮が必要かもしれません。

最後に

初盆は故人が初めてあの世から帰ってくる重要な行事です。しっかりお迎えして、故人を安心させてまたあの世に帰って行ってもらいたいものですね。

スポンサーリンク