スポンサーリンク



お彼岸のお参りいつ行けばよい?お彼岸のお墓参りとマナー

お彼岸というと秋だとばかり思ってしまいがちですが、実は春と秋の2回あります。そしてお彼岸にはお墓参りに行くということは知っていても、実際にどの期間がお彼岸で、お墓参りにはいつ行ったらよいのかと考えると、あまり良くわからなかったり、いつ行ってよいのか迷ってしまうという方は多いのではないでしょうか。ここでは、春と秋のお彼岸の期間やお墓参りにいつ行けばよいか、そしてお墓参りのマナーなどをご紹介したいと思います。

お彼岸とは?

「春分の日」は、「自然(しぜん)をたたえ、生物をいつくしむ」日として、「秋分の日」は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日として、国民の祝日に定められていますが、「春分の日」と「秋分の日」は、お彼岸の中日(ちゅうにち)となっています。仏教では、ご先祖さまのいる世界、を「彼岸(ひがん)」、いま私たちが生きているこの世界を「此岸(しがん)」といい、「彼岸」は、西に位置し、「此岸」は、東に位置するとされており、3月の春分の日と9月の秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので彼岸と此岸がもっとも通じやすい日になると考えられています。したがって、この時期に先祖供養をするようになったことがお彼岸の始まりとされています。

お彼岸の期間はいつから何時まで?

お彼岸は「春分の日」と「秋分の日」の一日だけではなく、この日を中日(中心の日)として前後3日間としており、年2回、7日間ずつがお彼岸の期間とされています。春分の日や秋分の日は毎年決まった日にちではなく変動しますが、その日が最も昼と夜の長さが同じになるとされています。前項でも記しましたが、太陽が真東から登り、真西に沈むので、あの世である「彼岸」とこちらの世界である「此岸(しがん)」が最も近くなる時期だとの言い伝えがあります。

お彼岸のお墓参りはいつ行けばよい?

お彼岸には、お盆の時のような決まった行事や特別な飾りつけをすることはありませんが、一般的には中日の前後にお墓まいりに行きます。お彼岸の期間の7日間は、中日がご先祖さまに感謝(かんしゃ)する日でありますが、ご先祖様の供養をするだけでなく、私たち自身が修行をしましょうという一週間でもあります。彼岸とは悟りの世界といわれ、悟りの境地に至るには、6つの行いをしますが、この6つの修行を仏教では六波羅蜜(ろくはらみつ)と呼びます。6つのこと、みなさんは日頃の生活で少しでも実践できているでしょうか。頭では理解できても、なかなかできていない事ばかりなのが現実です。そこで春と秋の年2回この修行を実践しようというのが、お彼岸の教えでもあります。

●お彼岸での6つの行い

布施」(ふせ)…見返りを求めないで相応の施しをすること、貪欲の気持ちを抑えて、完全な恵みを施すこと

持戒」(じかい)…他人に迷惑をかけず、心を戒めること、常識を持ち、瞬時に自らを戒めること

忍辱」(にんにく)…如何なる辱めを受けても不平不満を言わないで憤慨しないこと

精進」(しょうじん)…常に努力をおしまないこと、不断の努力をする、全力で物事にあたること

禅定」(ぜんじょう)…心を平静に保つこと、第三者の立場で自分自身を見つめること、反省を忘れないこと

智慧」(ちえ)… 正しい判断力を身につけること、ものごとの真実を見極める目をもつこと

ご先祖さまへの感謝の気持ちをもって、普段の生活の中では、正しい行いをするように心がけようという教えですね。※語彙の意味をわかりやすく日常使う言葉で書き換えています。

お墓参りの手順

●まずは本堂や本尊に立ち寄りお参りしましょう

●自分自身のお清め

手水舎(ちょうずや/てみずや)がある場所であれば、そこで手洗いをし、清めます。通常はてを洗う場所に手桶やひしゃくが置いてあるのでお借りして手桶に水を汲んでお墓まで行きましょう。

●お墓の掃除

お墓の前で両手を合わせ合掌礼拝してからお墓の掃除をはじめます。お掃除はお墓の周りの雑草取りや墓石、植木や花立てなど細かいところまできれいにして差し上げましょう。

●お供え物を供える

お供えのお花は1対(2束)用意し、故人の好きであったものや、お彼岸であれば「ぼたもち」や「おはぎ」をお供えしても良いですね。

●お線香をあげる

束のお線香に火をつけ、線香立てにお線香をお供えします。お線香の本数やお供えの仕方は宗派やその家のしきたりなどにより異なりますので、自分の宗派やしきたりでお供えして構いません。お線香で注意する点は、線香に火をつけ、火を消すときに口で吹き消さないようにすることです。人間の吐く息は仏の世界では不浄なものとされているためです。手で扇いで消すことも余りマナーが良いとはいえませんので、簡単に消す方法は火のついたお線香を上から下にスッと下ろすことを2,3度繰り返すと火は簡単に消えますので試してみてください。

●合掌・礼拝

お線香をお供えした後に、ご先祖さまや故人の冥福を祈り、日頃の幸福に感謝と共に近況の報告などをしたりします。墓石よりも低い姿勢でのお参りがマナーですので、軽くしゃがみ、両手をあわせます。お参りが終わった後にはお供えした食べ物や飲み物は下げて、持ち帰るようにしましょう。

最後に

お彼岸は、ご先祖様や故人に思いを馳せることができる大切な行事です。春の彼岸も秋の彼岸も、基本的な内容は変わりませんが、お供え物や花を季節に合わせてお供えするなど季節の喜びも実感できます。年に2回あるお彼岸は、1年の中でも季節が穏やかな時期ですので、これまであまりお彼岸にお墓参りをしたことがない方も、ぜひ家族でお墓参りに行ってみてはいかがですか。

スポンサーリンク