お正月は私たちにとって1年の始まりであり、特別な日でもありますよね。そんなお正月ですが、皆さんお正月のお参り【初詣】に行く方は多いのではないでしょうか?しかし、三が日中にお参りに行くことが出来なかった場合、お正月のお参り【初詣】にはならないのか?もしくは、いつまでをお正月と行ってよいのか、はっきりと知っているという方は意外と少ないのではないでしょうか。ここでは、お正月のお参りはいつまでに行けばよいのかや初詣に行けなかった場合の対処法、そして初詣は神社に行こうかお寺に行こうか迷っている方へ、神社とお寺の特徴やお参りの仕方などをまとめてご紹介したいと思います。
お正月とは?いつまでの事をいうの?
お正月とは1月を意味し、本来は旧暦の1月の別名であるとされています。現在では1月というよりは「三が日」や「松の内」の期間の事を指すことが多く、一般的であるようです。「三が日」は元日を含む1月1日(元日)、1月2日、1月3日の3日間の事をいい、サービスや観光業などを除く多くの企業では、年末から三が日が正月休みで、1月4日から通常出勤となるところが多いようです。「松の内」は門松を飾っておく期間の事をいい、この期間は地域などにより違いがありますが、関東などでは一般的に1月7日に門松を片付け、1月11日に鏡開きをします。そしてお正月には歳神様をお迎えし、松の内の期間中は年神様が家にいらっしゃると考えられています。
もともとお正月はどんな事をする日?
現在のお正月は1年の始まりであり 家族と共に祝い、にぎやかに過ごすことがお正月です。お正月を迎える前には、大掃除をし、門松やしめ飾り、鏡餅の準備をして、元日には家族みんなでおせち料理やお雑煮を食べながら楽しく過ごします。おせち料理は本来は歳神様にお供えする料理で家族の健康と幸せを祈り、長生きできますようにと料理一つ一つに意味があります。この意味を再認識しておせち料理を食べるとさらに歳神様のパワーをいただける気がしてしまいます。お正月にはやはり家族団らんで料理を楽しんだり、お参りへ行ったり、お年玉を子供たちにあげたり、みんなでお正月遊びをし、家族の絆を再認識する過ごし方が昔から引き継がれています。
お正月のお参りはいつまでに行けばよい?
お正月のお参りは一般的には「松の内」の期間までに行くと良いと考えられています。しかし、一般的には松の内の期間は1月7日とされていますが、もともとの松の内の期間は元日から1月15日までの小正月の期間のことをいっていたので、地域によっては1月15日または1月20日(二十日正月)までとされるところもあります。なぜ松の内の期間が終わるまでにお参りをすると良いかというと、松の内の期間には一年の中でも一番初めにやってくる神様、「歳神様」がやってきてその年の豊作やその家の家族などが健康で元気に暮らすことが出来るように家に来てくださる素敵な神様なので、その神様がいらして下さる期間中にお参りに行くことができればさらに良いと思われているからです。しかし、これは決まりではありませんので、ここでいうお正月にお参りに行くことができなかったとしても、あなたの心の中で日頃の感謝を歳神様に伝え、「今年も見守っていてください」 などと念じ、お参りに行く時間が出来た時に行っても良いでしょう。
お正月にお参りに行けなかった場合は?
一般的には松の内の間までに行くという目安がありますが、必ずそのようにしなければならないという決まりはありません。もしも松の内までに行けなかったけれど新しい気分でお参りに行きたいと考えている方は、「立春」に行くと良いかもしれません。昔はよく「一年の始まりは立春にあり」等とはよく言ったもので、現在でも方位学や風水、四柱推命などは節分までが前年の運気として、立春を境にして新しい年になります。太陰太陽暦では立春を年の初めと定めていますので、立春の日から新しい年と考える人も大勢います。、
神社とお寺どちらに行く?
お参りに行かれる本人の宗教や宗派にも関係がある場合もありますが、一般的に神社やお寺どちらにもお参りに行くことがある方であれば、どちらに行くべきかということに決まりはありませんので、もちろんどちらも行かれても大丈夫です。一番はどこへお参りに行かれるとしても、神仏様にお願い事は禁物です。昔は初詣といえば、自分が住む地域の氏神様が祀ってある神社に行ったり、自分の祖先が祀られている菩提寺にお参りすることが多かったのですが、現在では有名な神社やお寺、自分がご利益を授かりたいと思う有名な寺社へ行くことも多いので、特に決まりはないと考えて良いでしょう。
神社とお寺のお参りのしかた
神社:
神社は入口に鳥居があり、神様へ参拝をするところです。神社の鳥居は私たちが住む俗界と神聖な神がお鎮まりになる神域との境界を表しているとされています。したがって入る前に鳥居の前で身だしなみを整えて、鳥居の前で一礼をしてから神様の通り道とされる真ん中を歩くことを避け、道の端を歩くようにして手水舎(手や口を清める場所)まで行きましょう。手水舎で身を清めた後に社殿(拝殿)にてお参りをします。軽く会釈をしてから鈴を鳴らし、賽銭箱に賽銭を納め、二拝二拍手一拝または二礼二拍手一礼の順で参拝します。最後に深く一礼して終了となります。
※「礼」はおよそ90度の角度のお辞儀、「拝」はおよそ30~45度のお辞儀を意味し、「拍」は胸の前で手のひらを打ち鳴らすことを意味します。
お寺:
お寺の入り口には山門があり、仏様に参拝をするところです。神社の山門はお寺の正門であり、入り口となる門です。山門の前で本尊に向かって一礼し、山門の敷居を踏まないように通ります。手水舎で身を清め、蝋燭や線香が用意されている場合には蝋燭や線香を購入し、火をつけて燭台や香炉にそれぞれ捧げることにより邪気や穢れを払うといわれています。その後、本堂に入りお参りします。鰐口(わにぐち)などがあれば鳴らし、賽銭を納め、姿勢を正して合掌し一礼します。神社の場合とは異なり、拍手は行いません。最後に深く一礼して本堂をさがり終了となります。
神社やお寺でのお参りで注意すること
神社やお寺でのお参りの際で大切なことは、どこへお参りに行かれるとしても、神仏様にお願い事は禁物です。新年に行くお参りの際の基本は、昨年健康で無事に過ごせたことへの感謝となります。そして、新しい年のご自身の目標を神仏様に伝えできるだけ努力することを伝えるようにします。そのうえで「見守ってください、お力添えをお願いします。」などと念じるとその年1年が実りのある年になるといわれています。
最後に
お正月は新しい年の始まりです。お正月の本来の意味やお参りに関して少しでも皆さんの役にたち、ご家族や親しいお友達と初詣をする際の豆知識となれば幸いです。