スポンサーリンク



初詣のお参りはいつまで?【お参り時間やお参りマナー】

一年の始まりに行く初詣。家族や友達、大切な人と一緒に1年の始まりを神社やお寺へお参りに行くということは毎年恒例という方は多いのではないでしょうか。しかし、初詣は実際にいつまでにお参りをして、正しいお参りの仕方を知っている人は意外に少なく、「胸を張ってこうするのです」といえる人は意外に少ないのが現実です。ここでは、初詣はいつまでに行くのか、そしてお参りに適した時間やお参りのマナー、注意点などをまとめて、1年の始まりをスマートな作法でお参りし、家族や友達、大切な人と一緒に素敵なものにしていただけるように初詣のお参りに関してご紹介したいと思います。

初詣とは?

年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事の事をいい、一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりすることをいいます。本来の初詣は三が日に大晦日の夜から元日にかけて地元の氏神神社に家長が神社やお寺にこもって新年を迎える年籠りやその年の縁起の良い方角にある神社お寺に参拝する恵方詣という習慣がありました。そして、「除夜詣」「元日詣」となっていき、明治時代前半位に現代の形での「初詣」が行われるようになったといわれています。

初詣はいつまでに行くの?

元旦から三が日に行かなければならないと考えている方が多いと思いますが、一般的には松の内(1月7日地域によっては15日)、または1月中に行けば初詣といってもよいでしょう。以前は大晦日の夜は家で歳神様を迎え、元日にお雑煮やおせち料理を食べた後で初詣に行くのが基本でした。近年は、元旦から三が日は人出が多い為、あえて日にちや時間をずらして焦らず、ゆっくりお参りする人も増えています。そして、初詣は家族といったり、友人などと行ったり、何度も行っても問題ないか気になるところですが、初詣は何回言っても問題ないといわれています。

松の内は門松などのお正月飾りを飾る期間の事をいいます。

 

神社やお寺へのお参りの時間はいつが良い?

神社やお寺へのお参りの際は一般的に午前中が良いとされています。その中でも特に良いとされている時間は日の出から2時間くらいまでの間の時間です。夏であれば午前5時から7時くらい、冬であれば7時から9時くらいと考えるとわかりやすいかもしれません。その他の時間はいけないというわけではなく、お参りに適した時間があるということであれば都市はじめでもある初詣は最適といわれる時間にお参りに行くということもよいかもしれません。この時間帯は朝日を浴びながら清らかな心で参拝することができたり、雑念がない状態でお参りすることができるので良いいといわれています。社務所や売店は決まった時刻のみ開いている場合が多いので、お守りなど購入する予定があれば、事前に確認して開いている時間の一番早い時間に行くということでもよいでしょう。

 

初詣に行く際のお参りマナー

●良い日取りに行かなければダメ?

私たちは意外と何か特別な事をするときに日取りをとても気にしますが、お参りに関しては仏滅だから行かない方がよいということはありません。神社やお寺のお参りには六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)は関係ないとされているので基本はいつお参りに行っても問題はありません。

●初詣は誰と行く?

初詣に誰と行くかに関しては、特に誰と行くと良い、またはよくないという決まりはありません。ご家族や友人、大切な人などと一緒に新しい年の始まりに初詣に行くと良いでしょう。ただし、誰かのためについでに行お参りするようなことはしないようにしましょう。

●初詣のお参りの服装は?

お参りの際の服装は特に決まりはありませんが、神様や仏様の前ではあまり露出の多い服やあまり派手な服装などは避けるようにするのが基本です。そして仏教では殺生はよくないこととされているので、お寺にお参りへ行く際は毛皮のコートや動物のファーのついたものなどは控えるようにします。神式ではタブーとまではされていませんが神様は穢れや不浄を嫌いますのでできれば死を連想させる毛皮も避けるべきなのかもしれません。初詣の際は着物で行く方も多いと思うので、その際の毛皮のファーは寒さ対策として、お参りする際のみ外すなどすれば問題ないでしょう。革靴やベルトは本来なら革製品ということで避けるべきなのですが、一般的にビジネスでも普通に使っている物なので例外的にOKになっているといっても良いでしょう。

●お参りの仕方

神社とお寺では参拝の仕方も変わってきます。神社でのお参りの仕方でお寺のお参りをするということは間違ったお参りの仕方となり、お寺でのお参りの仕方で神社のお参りをするということもマナーが違うのでしっかりとお参りの仕方をマスターしていく事も大切です。神社のお参りの仕方と神社のお参りの仕方は別途「神社とお寺のお参りの仕方は違う?正しい参拝の仕方」という記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください

●お参りの最後に

お参りの最後に「おみくじ」を引いたり、お守りや破魔矢などを購入するのもおすすめです。おみくじは引くにも順序があり、おみくじを引く際は、必ずお参りの後に引きます。そしておみくじを引く時には、心の中で自分の名前を伝え、「今年一年、自分にとって必要な事を教えてください」または「今のわたしに必要なメッセージを下さい」などと念じて引くと、これからの一年に自分にとっての必要なメッセージが書かれているなどといわれています。おみくじは神仏様からのメッセージですので、内容にかかわらず持ち帰っても、決められた場所に結んで帰ってもどちらでも問題ありません。どちらの場合にしても、乱暴に扱ったり、ゴミにしてしまうという事は、良くないとされています。持ち帰った場合は、翌年の初詣で神社にお守りなどと一緒に所定の場所でお焚き上げをしてもらうようにします。神聖なものを供養することで、神仏様のもとへお返しする意味があります。

最後に

初詣のお参りに関していかがでしたでしょうか。一年のスタートを、しっかりとしたマナーでお参りして気分も新しく健康で良い年を過ごしていただければと思います。

スポンサーリンク