スポンサーリンク



本厄!気になる厄払いの疑問【どこでどのようにすれば良い?】

今まで自分が厄年という事など気にしていなかったとしても、両親や親戚などから「今年は厄年だから気を付けなさい」、「厄払いはちゃんとしておいた方が良い」などと周りから言われて初めて自分が厄年だと知る人も多いのではないでしょうか。厄災がおこりやすいなどと周りから言われるとなんだか気になってしまうものです。自分だけであれば良いけれど、自分の周りの人に厄災が移るなどと言われると、厄払いだけでもちゃんとしておこうと思う方も多いはず。ここではそんな厄払いはどこでしてもらうことができるのか、祈祷料(料金)はいくら位かかって、どのような服装で受けたらよいか、などの気になる厄年、厄払いの疑問をご紹介したいと思います。

厄年の年齢は実際のところ 何歳?

厄年の年齢は男性と女性で年齢が違い、男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳、61歳。共に実年齢ではなく数え年で計算します。地域によりいつからを数え年にするかは違うようですが、一般的には1月1日から12月31日までに生まれた赤ちゃんを1歳とし、翌年1月1日から12月31日の一年は2歳というように計算します。春分の日から節分の日までを一年と考える地域もあるようですので、お住まいの地域の風習を確認して従うと安心です。

前厄、本厄、後厄すべての厄年で厄払いをしなければならないのか?

厄年(本厄)とはその前後の年を前厄、後厄として、前後を含めた3年間の間に厄災(良くない事や苦難)が降りかかりやすい年とされています。厄年といっても、実際の所、いつ厄払いへ行くべきかというのは地域や家庭の習慣などにより様々です。厄年が気にかかって何も手につかないという方は前厄、本厄、後厄の3年連続で厄払いに行く方もいますし、本厄の時のみ、または厄が始まる前厄のみ厄払いに行く方などさまざまです。あくまでも本人や周りの人の気持ち次第ということになりますので、いつ行けばよいか気になる方は、自分の近くにいる家族などと相談してみると良いでしょう。。

 

厄払い・厄除けはどこでする?

一般的に厄払いは神社厄除けは寺院で行われます。では、この厄払いと厄除けには何か違いがあるのでしょうか?

厄除け

厄除けは厄をよけるとされ、厄災が降りかからないよう祈願・祈祷する事。厄除祈願

厄払い:

災厄をもたらす罪や穢れを祓うために、身を清めたり、祈祷をしたりします。厄払い祈願

神社でも寺院でもどちらでも厄払い、厄除けをしています。どちらでご祈祷をしてもらうと良いかということは決まりがありませんのでご自身で除けるほうが良いか、祓う方が良いかを考えたり、新年で初詣に行くときに一緒にその神社や寺院で厄払いまたは厄除けをしてもらうという方も多くいます。

厄払い・厄除けの料金はどのくらいかかる?

厄払い、厄除けを受ける際は通常、神仏にお供えとして祈祷料を包みます。神社では「初穂料」、「玉串料」などといい、寺院では「御祈願料」、「お布施」などとして現金を包みます。料金はそれぞれの寺院で決まっている所もありますし、ご自身で金額を決定し包むパターンとあるようですが、一般的には5,000円から10,000円が相場となっています。特別な祈祷であれば30,000円から50,000円という金額設定のものもあります。厄払い、厄除けをしに行く寺社を決定したら、一度ホームページや直接電話をして祈祷料の確認をするのが一番心配がなくてよいかもしれません。せっかく祈祷へ行っても用意した金額と違っていて祈祷することができないなんていうことがないようにしたいものですね、

厄払い・厄除けはいつでもしてもらえるの?

有名な神社やお寺の場合、基本的には一年中受け付けている所が多く、予約が必要な所もほとんどありません祈祷は個別ではなく、大勢の人がまとまって受けるということが多く、比較的小さな神社やお寺などの場合は個人的に祈祷をしてくれるところもあるようですので、事前に確認及び予約が必要です。いずれにしても自分が厄払いや厄除けに行こうと思った神社やお寺に事前に時間や金額を確認して、祈祷料を事前にのし袋に入れ、用意してから行くなどをおすすめします。

祈祷料を入れるのし袋はどのような袋を使い、表書きはどうすればよい?

祈祷料は事前にのし袋または白封筒に用意していく事をお勧めします。当日祈祷料を収める時にお財布からお金を出して渡すのは神仏に失礼にあたります。のし袋の場合は紅白の蝶結びの水引のかかっている袋を使い、表書きは神社の場合は「初穂料」、お寺の場合は「お布施」と上段に書き、下段には厄払いを受ける方の氏名を書きます。寺社によっては規定の封筒があることもありますので、その際は用意した封筒から入れ替えて納めれば問題ありません。

厄払いを受ける時に服装は関係ある?

服装に決まりはありませんが、神仏に失礼にあたらないような服装を心がけていきましょう。実際にどのような服装が良いとされているかというと、男性の場合はダークスーツであれば間違いありませんが、私服の場合はジーンズにTシャツなどあまりカジュアルすぎる服装は避け、パンツにシャツといった清潔なイメージの服装で行けば問題ないでしょう。女性の場合、黒や紺色のスーツやワンピースなどであれば間違いありません。私服の場合はやはりダーク系のアンサンブルや清楚にまとまったコーディネートの服装であれば問題ないでしょう。祈祷を受ける時は靴を脱いで受けることが多いので、足元のおしゃれにも気を使いましょう。(靴下の色や脱ぎ履きの大変な靴などは避けるなど)

最後に

厄払いは必ず受けなければならないものではありませんが、厄年ということが気になり物事がうまくいかない事などが厄年と関係しているなどと思うことがあれば、厄払いに行ってみるのも良いかもしれません。気分的に厄払いをしたので何か悪いことがあっても、この程度で済んだ。または厄払いに行ったお陰で何事も起こらずに済んだ。などと思えるようであればやはり厄払いは必要な儀式であるといえるでしょう。

スポンサーリンク