スポンサーリンク



上棟式を簡単に行おうと考えている方への基礎知識

近年、上棟式を行わないという方も増えている中、やらないのはなんだか縁起が悪い気がしてしまうので、「簡単におこなう事は出来ないだろうか?」と考える方も多いのではないかと思います。そんな時、実際に簡単に上棟の儀式のみを行うことができるのは御存じでしょうか。ここでは、昔のように上棟式の後に直会(なおらい)の場を設け建築に関わる人や施主の親族関係者、ご近所が集まり宴会を開く正式ともいえる上棟式ではなく、近年主流となっている簡単におこなうことのできる上棟式「簡易上棟式」に関して、実際にどのような事をするのか、どこまで何をすればよいかなど、どなたでも簡単に上棟式を行うための基礎知識をご紹介したいと思います。

上棟式とは?

上棟式とは、建物の建築の際に行われる祭祀(さいし)で、棟上げ(むねあげ)、建前(たてまえ)、建舞(たてまい)などとも言われています。一般的には柱、棟、梁などの基本的な部分が完成して棟木(屋根の骨組みの一番高い部分に用いられる水平材)を上げるときに上棟式をします。地域や風習によりその執り行い方も様々ですが現代での上棟式は、建物の守護神や工匠(こうしょう)の神をお祀りし、今までの工事の無事に感謝し、新しい住まいに災厄が起こらないように祈る儀式です。そして施主が工事をしてくれている職人さんに対して感謝の気持ちを表す、労いの目的で執り行う儀式となっています。

昔の上棟式は地鎮歳や他の祭祀と同様に神職を招き、手水の儀・修祓・降神・献饌・祝詞奏上が行われ、それにプラスして上棟式の儀礼として、曳綱の儀(棟木を曳き上げる)、槌打の儀(棟木を棟に打ちつける)、 散餅銭の儀(餅や銭貨を撒く)、丈量の儀(建物が正確な位置に建っているか確認)、鳴弦の儀(弦を鳴らし妖魔を祓う儀式)が行われます。そして、他の祭祀と同様に玉串奉天、撤饌、昇神、神酒拝戴、直会が行われ、終了となるようです。地方や土地柄などによりその順序や儀式の名称、内容などは異なるようですが、このような事が行われていました。昔の上棟式の行い方をみると、現在の上棟式が簡単なものになるということも分かる気がしますね。

簡単な上棟式でする事

簡単な上棟式とはいっても、お供え物をしてその土地の神様に祈願したり、家を清めたりします。本来の儀式のようにすべての儀式をするわけではないので、神職にお願いするところを棟梁にお願いして祈願や土地を清める儀式をします。実際にすることは、地域やお願いしている会社により行い方は違う場合があるかもしれませんが、一般的には下記のようになります。

・建築主と棟梁が、建物の四隅の柱に酒や塩、米、などをまいて清める

・棟梁が棟札や幣束を最頂部に取り付ける作業が行なわれ、施主の家内繁栄や工事の安全を祈願

(簡単におこなう場合は省略することがあるかもしれません)

・施主の挨拶・乾杯

・棟梁や建築関係の方の挨拶

・手締めを行う

・解散

解散の時に手土産やご祝儀を渡す場合もあります。

 

施主がどこまでを上棟式でおもてなしするかを相談

上記の式でする事の他に、施主は建築に関わってくれている方々に労いのおもてなしをします。こちらは重要なポイントの一つで、まず上棟式を簡単でも行いたい時は工務店やハウスメーカーの担当の方に昼食や差し入れに関して相談してください。すでに施主がするしないに関わらず、棟上げは必ず行うものです。棟上げの際はいつもの職人さんに加え棟木をあげるクレーンの運転手さんや柱や棟、梁など一気に組み立てるので、助っ人の職人さんたちも来ます。工事が道路に面していたりする場合は交通整理の方などもくる場合がありますので、その方々に昼食の準備や差し入れをしなければならない場合があるからです。

どのような事を実際したらよい?

●工務店やハウスメーカーの担当より何もいらないといわれた場合

大手のハウスメーカーにお願いしている場合(見積書などに上棟式の費用として入っているか、いないかは別として)、はじめから上棟式の金額が入っている所もあるようです。そのような場合には担当の方には棟上げ式の当日は昼食の用意も差し入れも何もいらないので手ぶらで来てくださいといわれる所もまれにあります。その場合は基本的には昼食、差し入れ、職人さん方へのご祝儀などはしないで良いと考えて良いです。やはり気持ちの問題なので、何かしたいと思われる場合は、帰りに手土産としてビールやちょっとしたおつまみまたは菓子折りなどを用意して渡しても良いでしょう。

●昼食と休憩時間の差し入れを準備してほしいといわれた場合

工務店やハウスメーカーの人から昼食と休憩時間の差し入れを用意してほしいといわれた場合は、当日作業に関わる人の人数を確認し、お弁当や差し入れの準備をします。上棟式当日は朝の8時頃より作業が開始され、皆さんとても素早いチームワークでどんどん家の枠組みを作っていきます。施主の人は職人さん方の仕事を見ながら午前の休憩と午後の休憩に簡単で構いませんので飲み物とお菓子や果物など用意します。飲み物はお茶やコーヒー、炭酸飲料など、バリエーション豊富にそろえておくと皆さん好きなものを手に取って飲んでくれます。お菓子の方も塩辛い系と甘いものなど小分けの袋に入っている物で用意しておけば乾燥してしまったりすることがないので便利です。

●ご祝儀は用意する必要がある?

前項にも記載したように、必要がないといわれた場合は、必要なしと思って大丈夫です。お気持ちでなどといわれた場合は、施主の方の気持ち次第となります。この気持ちが一番難しい所ですが、あまり出費があると大変という場合は手土産を用意して差し上げるだけでも十分気持ちは伝わるとおもいます。しかし、やはり皆さんの仕事ぶりを見て、こんなに頑張ってくれているのであれば何かしたいという場合は施主の方のできる範囲でご祝儀を出しましょう。尚、棟梁と職人さんでは棟梁に多めに渡すということが通常ですので、例えば棟梁に1万円包んで、職人さんには5千円、ヘルプで来てくれた方には3千円などと分けて渡しても良いでしょう。

最後に

式自体は棟上げが終わってから30分から1時間ほどで終了しますが、上棟式当日に施主の方はすることが多くなりますので、事前に情報を得たり、どのような物を準備するか考えておくと当日スムーズに事が進みます。何はともあれ、職人さん方に気持ちよくお仕事していただけるよう施主としてできることをしたいものです。

スポンサーリンク