スポンサーリンク



忌中・喪中期間に挨拶をしなければならない場合の対処法と挨拶の仕方

忌中期間中は身内を亡くされた遺族としてはとても悲しみも深いけれど、忙しい時期でもあります。そんな中でも日々をしっかりと過ごさなければいけないわけですが、この忌中期間は自分で決められるわけでもありませんし、突然やってくるという事がほとんどです。ここでは忌中期間に結婚の報告の挨拶や結婚式が行われたり、年末年始にあたって新年の挨拶をどのようにしたらよいかなどそれぞれのパターンを想定してどのように対処、挨拶をしたらよいかをご紹介してみたいと思います。

まずは忌中と喪中の違いをしっかりと理解する必要があります。同じようなものと思っている方は多いかと思いますが、実際の忌中と喪中の期間の喪に服する考え方が違うのです。その事を理解してから挨拶をいつすればよいか、どのような挨拶をすればよいかが見えてくるのではないかと思います。

忌中と喪中の違いとは?

忌中とは

身内などに不幸があった場合に、その親族が喪に服し、身を慎む期間とされています。仏式では故人が亡くなってから四十九日、神式では五十日間。この期間中は遺族には穢れ(けがれ)があるとされていて、この穢れはうつるという言い伝えがあるので、昔はこの期間は家の外には出ず、家の中で故人のために喪に服し、他人に穢れをうつさないようにしたとされている程なので、現在でもこの忌中期間中は一切のお祝い事や人の集まるお祭り、宴会などのお酒の場には行かないとされる傾向が多く残っています。

 

喪中とは

身内などに不幸があった場合に、その親族が故人の死を悼み、ある一定の期間自発的に喪に服すことをいいます(現在では期間は1年が一般的)。忌中期間中は慶事などへの参加などをある意味強制に不可とするならば、喪中期間中は自分自身(家族や親戚の意見も含み)で決定するというニュアンスになります。

 

実際にどのような挨拶をする場面が想定されるかを紹介します。

結婚の報告

ちょうど双方のご両親に結婚の報告をしに挨拶に行こうとしていた矢先に自分もしくは相手の身内が亡くなった場合に関して、亡くなった相手がどなたか(自分から見てどの位の血縁関係か)にもよると思いますが、ご両親などではない(祖父母など)場合は、相手のご両親の御意向を聞いてから伺うようにします。忌中の場合の訪問は、相手のご家族が葬儀などで大変であるという事を考慮して、出来れば忌明け(49日後)に変更してご挨拶に伺うと良いでしょう。ご挨拶の際はマナーとして訪問のための菓子折りと故人の仏壇へのお供え用にお花や果物、菓子折りなどを持参すると相手のご家族への印象も良くなるのではないかと思います。訪問された際はまずご両親にお悔やみの言葉をかけてから仏壇などにお線香をあげさせていただきその後に改めてご両親にご挨拶されるなどが良いでしょう。

結婚式への参加と挨拶

忌中には身内を亡くした親族には穢れ(けがれ)があるとされ、以前はこの穢れは人に伝染すると思われていました。現在でもその習慣を信じている年配者の方も多く、特にお祝い事の結婚式などへの参加は忌中期間の方が行くと悪いことを運んできてしまうと思われている方も少なくありません。したがって、忌中期間を過ぎた喪中期間の参加であれば、自分自身が結婚される方のお祝いしてあげられるだけの気持ちが取り戻せているようであれば参加して問題ないとされます。忌中期間でもご結婚される方がどうしても参加してほしいと言われていて、自分自身の気持ちと相談して参加できるようであれば参加されても現在は問題がない場合もあり、これは地方性やその結婚される家のしきたり、考えなどによりケースバイケースとなります。結婚される方があなた自身が喪中、忌中期間中であることを知っているようであれば、お祝いの言葉は“おめでとう”ではなく、“私自身はこんな時だけれど○○さんの幸せを心から願っています”など控えめなお祝いの言葉をかけられると良いかと思います。友人としての挨拶などを頼まれていた場合は、“参加はさせていただくけれど、こんな時期なので、挨拶は控えさせてほしい”などと事前にお伝えするのが望ましいかもしれません。

新年の挨拶

新年は、身内や親族の間ではみんなが忌中・喪中期間ですので、お祝いの挨拶ではなく、通常通り「おはようございます」や「こんにちは」、「あけましておめでとうございます」は言いませんので「本年もよろしくお願いします」などと言うようにすると良いでしょう。そして、あなたの事を忌中・喪中期間という事をご存じない方からは「あけましておめでとうございます」といわれるかもしれませんが、その際も「昨年はお世話になりました、本年もよろしくお願いします」などと返します。相手の方が疑問に思っているようなそぶりがあれば、忌中・喪中期間中という事を簡素に伝えても良いですね。お子さんなどには「おじいちゃんが亡くなったから、今年はおめでとうは言わないんだよ」などと理由を教えておいてあげると理解してくれると思います。

年賀状などの新年の挨拶

年賀状などでの新年の挨拶に関しては、忌中・喪中期間中は年賀状は控えることが一般的になっていますが、あなたが忌中・喪中期間であるという事を知らない方などからは年賀状が届く場合もあります。そのような場合は「寒中見舞い」として四十九日を過ぎてから、または1月8日(松の内を過ぎて)から、立春前の2月3日頃までに「寒中見舞い」として身内に不幸があった事で忌中・喪中期間であったため、年賀状を出すことが出来なかったお詫びなどを丁寧に伝えられると相手にも年賀状が来なかったことが納得していただけると思います。

最後に

忌中期間中は出来るだけ様々な行事への出席などは避け、お祝いの席などは辞退することが望ましいですが、現在はそのようなしきたりに左右されない家庭なども多くなっていますので、まずは周りの意見なども参考にしながら、相手にとって、または自分の気持ち(故人に対して)がどのような物かを考えてから行動に移されると良いかと思います。

スポンサーリンク