スポンサーリンク



喪中と忌中の違いは何?

なんとなく耳にしている「忌中」、「喪中」の言葉ですが、本来の意味や、その違いについては、意外とあやふやな知識しかなかったりしませんか?「喪中」は何となく知っていても「忌中」に関してはその期間がいつまでなのかや、どのように過ごすべきかなどあやふやであったり知らなかったりする方のために「喪中」と「忌中」の違いについてご紹介したいと思います。

喪中と忌中の違い

喪中とは?

喪中とは身内などに不幸があった場合に、その親族が故人の死を悼み、ある一定の期間自発的に喪に服すことをいいます。喪に服することを「忌服(きぶく)」、「服忌(ぶくき)」といい、「忌」、「服」にはそれぞれ意味があります。「忌」とは死者の穢れを忌むことで、もともとは家に忌みこもることで、「服」は喪服を着て家に忌みこもること、もともとは素服(そぶく)を着るということでした。現在では慶事を慎む期間とされていることが多いです。

忌中とは?

忌中とは身内などに不幸があった場合に、その親族が喪に服し、身を慎む期間とされています。昔の人々の考えにおいては、死は穢れ(けがれ)とされ、この穢れは伝染して新たな死者を出すと考えられていました。伝染病が流行っていた時代などはまさにその考えと一致します。その為、死者を出した身内のものはある一定の期間は喪服を着て喪に服し、死の伝染を防ぐために外出してはならないとされていたようです。現在ではその意味合いは徐々に変化し、忌中にはお祝い事や派手な場所への外出を控えるなどの習慣が残されています。学校や会社などでは忌引きといって葬儀の際などに学校や会社を休むことが認められています(学校や職場により規定は様々です)

 

喪中と忌中の期間とは?

忌中の期間

忌中の期間は、故人が亡くなってから、一般的に仏式では四十九日の法要(忌明け法要)を終えた後、神式では五十日祭が済んだ後とされています。

喪中の期間

喪中の期間は現在では一般的に一年とされることが多いです。すでに撤廃された制度ですが、明治時代初めに出された太政官布告ではなくなった人や間柄により、細かく忌中期間と喪中期間が定められていた時代もありますが、現在では忌中の期間は皆さんだいたい同じですが、喪中に関しては自発的に喪に服す期間となっていることが多い為、その人の悲しみの深さによって、長くも短くもなります。忌明け後は平常とする方や、九十日、半年、一年など特に決まった期間はない事が多いです。一般的に多くの方が喪中としているのはやはり一年が多いようです。

喪中になる家族の範囲

喪中となる範囲については、故人との続柄によって変わってきます。自分か喪中に入るか入らないかで年賀状を喪中とするか、または出しても良いのか、結婚式などの参加はしても良いかなど気になることが出てきます。喪中というのは、地域やその家の考え方によっても多少の違いはありますが、一般的には2親等までといわれています。

  • 0親等…夫、妻
  • 1親等…父母、配偶者の父母、子供(何人めなどは関係なし)
  • 2親等…(自分の)兄弟・姉妹、兄弟・姉妹の配偶者、祖父母、孫
  • (配偶者の)兄弟・姉妹、兄弟・姉妹の配偶者、祖父母。

3親等以降は喪に服してはいけないと言う訳ではなく、故人との縁が深い場合には親等に関わらず喪に服します。ただし、忌引きでの学校や会社の休みが取れるところは各会社などにより変わります。

忌中と喪中の過ごし方

昔の忌中の過ごし方は四十九日の忌明けまでは生ものや肉、魚など相殺に関わるもの、臭いのきついものなどを絶った植物性の食材を使った精進料理を食べ続け故人を悼んだものとされています。しかし、現在では生活様式も異なるため、葬儀の際の初七日法要が済んだ後などに「精進落とし・忌明け料理」として7日間精進料理を食した後に忌明けとして精進落とし・忌明け料理をいただくことが多くなっています。そして四十九日までの期間は神社への参拝は控えます。神道では鳥居は神様が通る道として神聖な場所ですので、穢れがある忌中の期間は神社へは行かないまたは鳥居はくぐらないとされていますので、注意が必要です。お寺はそのような事はありませんので、お墓参りなどは問題なくいくことが出来ます。その他は結婚式などのハレの行事もこの忌中の期間は控えるようにした方が良いかもしれません。結婚する方のご家族なども穢れを嫌う風習などがある場合があるためです。そして宴会や派手な場所での集まりなども控えましょう。忌明け後は、皆さん喪に服する期間の過ごし方は様々だと思いますが、身内の方が年末に亡くなられた場合などは初詣なども控えますし、年賀状も喪中のはがきを出すこととなります。慶事の参加なども事前にわかっていたものであれば家族の方と相談の上、出席するか控えるべきかを決定することとなるでしょう。皆さん喪に服する期間は様々となっています身内の死を悼み謹んで暮らす忌中、悲しみを乗り越えて普通の生活にもどしていく喪中。それぞれの期間を生きている私たちは故人の為にもしっかりと乗り越えていかなければなりません。

スポンサーリンク