スポンサーリンク



忌中・忌明け(忌中明け)・忌明け後に関する知っておくべきマナー

忌明け(忌中明け)とは故人の死を悼み喪に服し、身を慎む期間を終える日の事をいいます。ここでは忌明け前の(忌中)と忌明け(忌中明け)、忌明け後(喪中)における遺族の服装やマナーに関して実際にどのようにすればよいか、またはどのように過ごしたらよいかなどを紹介したいと思います。

 

忌中における遺族のマナー

仏教では、人が亡くなった日から四十九日までの法要を「中陰(ちゅういん)」とし、故人がこの世と彼の世をさまよう期間とされています。本来 忌明け法要までは七日ごとの法要を営むことが流れです。初七日(しょなのか)忌、二七日(ふたなのか)忌、三七日(みなのか)忌、四七日(よなのか)忌、五七日(いつなのか)忌、六七日(むなのか)忌、七七日(なななのか)忌の7つです。これを「中陰供養」といい、生前の所業について七日ごとに受ける裁きでその罪を少しでも軽くするするために行う供養、悪行を重ねた人でも、遺族が7日毎に追善供養をすれば、死者もその功徳を受けることが出来るなどの言い伝えがあります。

最近では生活の違いなどにより、一度に親戚一同が続けて集まることは困難ということもあり、葬儀の際に繰り上げて初七日法要を一緒に行ってしまうという「繰り上げ法要」葬儀が一般的になっています。そして四十九日の法要をもって忌明けとなります。したがって、忌中は四十九日法要の行われる前の期間の事を言い、この期間はお祝い(結婚式)事やお酒の席(宴会)、新年の挨拶などは慎む期間とされています。

お祝い事は控える

お祝い事には様々な事がありますが、代表的なものとしては、自身の結婚式、招かれた結婚式などの慶事は参加を控えます。

●お酒の席(宴会)などは控える

派手できらびやかなパーティーの場などへの参加は控えましょう。年末であれば忘年会や新年会などへの参加も控えます。

●新年の挨拶などは控える

身内の方が年末に亡くなられた場合は新年の挨拶は控えますので、年賀状なども出しません。年賀状の代わりに年賀欠礼のお知らせをしたり、お正月の飾りやおせち料理など、新年を祝う事も一切控えます。初詣も新年をお祝いするものであればしませんが、お寺などにお墓参りへ行かれる場合は問題ありません。尚、忌中期間中は遺族には穢れがあるという事から神社へのお参りはしません。神社の鳥居の下は神が歩く道とされているため、穢れのある忌中期間中の方は通ってはいけないとされているからです。

忌明け(忌中明け)に関する遺族のマナー

忌中明けとは、忌服(故人の冥福を祈り、喪に服す)期間を終える日、または、その日を迎えたことを言います。この忌服期間は宗教により異なり、仏教では四十九日、神道では五十日祭が終了し、忌中明けの法要を行うことによって忌明けとなることをいいます。忌明け法要は、葬儀でお世話になった親族、故人の友人らを招き法事法要をとり行い、多くの遺族はこの忌明け法要を持ち、故人の供養を一区切りとする大切な法要です。

●四十九日法要で行われる主な儀式

・納骨法要

四十九日に実施されるのが一般的。そうでない場合でも、三回忌までには行なわれます。

・開眼法要

白木位牌から本位牌へ変え、仏壇を新たに購入した場合に行なわれます。この法要を行って初めて、仏像に霊験が宿るといわれています。

・「忌中払い・精進落とし」の会食

四十九日の間は精進料理(生ものや肉、魚を避けた料理)を食べて供養していた人たちが、忌明けに忌中期間を払うための食事をとって、通常の生活に戻るとする会食の事を言います。故人の事を偲びながら食事をし、僧侶や会葬者へお礼の気持ちを込めた会食の場を設けます。

遺族の服装

身内が亡くなって四十九日目に行う四十九日法要。遺族は故人が亡くなってから7日ごとに、故人が極楽浄土へ行けるように中陰供養していますが、四十九日は閻魔大王から極楽浄土へ行けるかの判定が下される日といわれています。したがって、四十九日の法要はとても重要な法要の一つとして、親族や故人の友人などを招き、僧侶に読経して頂き、会食の場を設けたりして規模も大きく営まれます。葬儀から日も経っているのでと、49日の服装に迷ってしまう事もあるかもしれませんが、四十九日の遺族の服装は基本的には喪服となります。

●男性

光沢のない黒のスーツに黒い靴、黒の靴下に白のワイシャツ、黒ネクタイで出席します。

●女性

光沢のない黒のワンピースやスーツ、アンサンブルを着用し、黒のストッキングやバッグ、靴で出席します。夏の場合も基本的には同じスタイルですが、女性は方が出る服装はNGですので、その場合は上に何か羽織るようにします。冬の場合は光り物の装飾、光沢のない黒かグレーのコートがあれば良いです。そして弔事は相殺を嫌いますのでファーがついたものや毛皮、革のジャケットなどは避けるようにしましょう。

忌明け後(喪中)におけるマナー

現在喪中の期間はいつまでというはっきりとした決まりはありません。通常1年ほどとしている場合が多いですが、喪中に関しては故人との関係や自分自身の気持ちで十分喪に服したと感じ、今まで通りの生活ができるようであれば忌中では控えるべきであったお祝い事やお酒の席(宴会)などは参加しても問題がないと言われています。自分自身の気持ちの整理がつかずお祝い事や宴会などに参加できるような気分でない場合は喪中という事でお断りすれば良いですが、いつまでも悲しい気持ちを引きずっていては故人の方も喜ばれないので、1年を目処に喪中を終えることが出来る様に心の準備をしておかれると良いかと思います。

最後に

身内の方が亡くなってから四十九日までは喪に服して故人の供養をし、忌明け後から喪中の期間は自分自身の気持ちで喪中の期間を決定されると良いのではないかと思います。

スポンサーリンク