スポンサーリンク



忌中払い・精進落としはどんなもの?料理の種類や挨拶は?

皆さん忌中払いや精進落としってどんなものかご存知ですか?忌中払い・精進落としという言葉は現在、本来の言葉とは多少意味やその内容が変わってきているようで、現代の忙しい毎日を送っている方々に合わせてその内容も変化してきています。現在では葬儀の合理化と伴い、葬儀と初七日の法要を一緒に済ませるようになったり、この忌中払い・精進落としのように、忙しい日々を送る現代の人々に合った形態に代わってきています。ここではそんな忌中払い・精進落としに関して、昔と現在ではどのように変化しているのかや精進料理の内容、挨拶に関してご紹介したいと思います。。

忌中払い・精進落としとは?

本来、「忌中払い・精進落とし」とは故人が亡くなって、四十九日の間は精進料理(生ものや肉、魚を避けた料理)を食べて供養していた人たちが、忌明けに忌中期間を払うための食事をとって、通常の生活に戻るとする会食の事を言いました。現在では、亡くなった方との別れと、お世話になった方々の葬儀への参加の慰労や感謝などのお礼を込めて、火葬中の控室、または葬儀後の初七日法要の後に合わせて葬儀会場やその他の食事処などで行い、食事の席を設けることを示すことが多くなっています。故人の事をしのびながら食事をし、僧侶や会葬者へお礼の気持ちを込めた会食の場を設けます。

忌中払いの料理はどんなもの?

現在では一般的に、葬儀の際に同日に行われる初七日法要を「忌中払いまたは精進落とし」とすることが多くなり、その際に用意する料理は、精進料理ではなく、肉や魚料理が入った食事を用意することが多くなりました(お寿司や刺身、肉など)。本来は四十九日の忌明けとなるまでは精進料理を食べて供養するものですので、初七日法要の後は精進料理を用意することが正しいのではないかと思います。しかし、現在は以前と比べ皆さんの時間や都合の問題などあることから、ほかの方がそうしているからという事で忌中払いや精進落とし料理の代わりに肉や魚、生ものなどが入った料理を振る舞うことが多くなっているようです。

忌中払いや精進落としの挨拶

ここでは葬儀の後に忌中払いまたは精進落としの会食をすることを前提としての挨拶をご紹介します。参列者の方全員が席に着いた頃に喪主、または親族代表より葬儀が滞りなく終えられたことや、お手伝いいただいた方々に対するお礼の言葉などを述べ、献杯(けんぱい)の音頭を取り、杯を軽く上にあげていただきます。献杯の際は杯をカチンと合わせたりはしませんので注意してください。

尚、献杯の挨拶が終わるまで、食事もお飲み物も食べ始めることはできませんので、もしもご自身が挨拶をされる立場であれば、長々と話をするのではなく、簡素に自己紹介(故人との間柄などの説明)と故人とのエピソードなどを話し、最後に故人を偲ぶ言葉でまとめる感じの簡素なもので問題ありません。

忌中払い・精進落とし挨拶例文

「一言ご挨拶申し上げます。故人の息子○○でございます。皆様、本日はお集まりいただきありがとうございました。おかげをもちまして故○○○○の葬儀、告別式もとどこおりなく終えることができました。あらためてお礼申し上げます。父も皆様にお集まりいただき喜んでいると思います。誠にささやかではございますが、皆様への感謝と慰労を兼ねまして席をご用意いたしました。故人の思い出話などお聞かせいただきながらゆっくりとお召し上がりいただきたいと存じます。本日はありがとうございました。献杯。」

忌中払い・精進落とし終了の挨拶例文

「本日は亡き○○の為に、お心づかいを頂戴し、誠にありがとうございました。まだごゆっくりしていただきたいところではございますが、そろそろお時間となりましたので、この辺りでお開きとさせていただきたく存じます。なにかと行き届かない点がございましたこと、お詫び申し上げます。なお、四十九日の法要と納骨は○月○日に執り行います。ご多用のところ恐縮ではございますが、ご参列のほどよろしくお願い申し上げます。本日は最後まで、誠にありがとうございました。」

※この時点で、納骨や法要のスケジュールが決まっていれば出席者に伝えておきましょう。

忌中払い・精進落とし挨拶で気を付ける点

献杯の挨拶に限らず法事・法要など弔事の際に使ってはいけない言葉があります。まずは「死ぬ」、「生きているとき」などの直接的な表現です。「死ぬ」は「ご逝去」、「生きているとき」は「ご生前」と言い換えるようにします。そして忌み言葉ですが、「重ね重ね」「返す返すも」「益々」「しばしば」などの重ね言葉です。普段では良く使う普通の言葉ですが、不幸が重なるという意味合いがあり良くありませんので注意が必要です。

スポンサーリンク