スポンサーリンク



忌中・喪中の初詣は控えるべき?厄除けはしてもよい?

年末になって自分の身近な人に不幸があったけれど、家族や友人、恋人などと初詣を予定していた場合、初詣は行ってもよいのだろうか、そして自分が喪中期間の時も初詣は控えるべきか、実際のところよくわからないという方は多いのではないでしょうか。一般的に皆さん喪中には年賀状などは控えるということはわかっていても、初詣となるとどうなのか、そして自分が年明けに厄年となる場合には厄除けなどもしたいけれど、厄除けをしてもよいのかわからないという方のために、ここでは忌中・喪中期間の初詣は行ってもよいのかのか、そして「厄除けはしても良いのか」ということに関して、まとめてご紹介したいと思います。

忌中・喪中の初詣は控えるべき?

忌中と喪中という言葉は知っていても、詳しい喪に服する期間の違いや、期間中の過ごし方など忌中と喪中では違う事は御存じでしょうか。まずは忌中と喪中の違いを確認しそれぞれ初詣は行ってもよいのかを紹介していきます。

 

忌中とは?

忌中とは身内などに不幸があった場合に、その親族が喪に服し、身を慎む期間とされています。昔の人々の考えにおいては、死は穢れ(けがれ)とされ、この穢れは伝染して新たな死者を出すと考えられていました。伝染病が流行っていた時代などはまさにその考えと一致します。その為、死者を出した身内のものはある一定の期間(仏式では四十九日の法要を終えた後、神式では五十日祭が済んだ後)は喪服を着て喪に服し、死の伝染を防ぐために外出してはならないとされていたようです。現在ではその意味合いは徐々に変化し、忌中にはお祝い事や派手な場所への外出を控えるなどの習慣が残されています。したがって、初詣や新年の挨拶、正月のお飾りなどもこの期間はすべて控えます。

●忌中に初詣に行っても良い?

前項で説明した通り、忌中は故人のために喪に服し、身を慎む期間とされている為、新年の初詣は控えるべきというのが結論です。初詣ではなくても、忌中期間中は特に、神社への参拝やお参りには気を使うようにしてください。神社では死を穢れ(けがれ)と考えます。神は穢れを嫌うため、神聖な場所である鳥居を通ることはしてはならないなどといわれています。知らずにくぐってしまった場合などで、後から通ってはいけなかったことを知って、不安な気持ちになってしまうのも困りますね。心配があるようでしたら神社の鳥居の前に行き、通ってはいけないと知らなかったことを心の中でお詫びしたりすると良いでしょう。神様はそんなに器の狭い存在ではないので、知らなかったという事と、申し訳なかった気持ちが伝わればきっと大目に見てくださると事と思います。忌中の期間が過ぎれば、引き続き喪中期間になりますので、自分自身の決定で神社への参拝や神棚のお参りをしていただいて問題ないという事になります。お寺では死を穢れとは考えませんので、忌中期間中でのお墓参りなどでしたら問題なく言って構いません。初詣などはやはり忌中期間中は故人の為にも控えることをお勧めします。

喪中とは?

身内に不幸があった際にその親族が故人の死を悼み、ある一定の期間自発的に喪に服すことをいいます。期間についての決まりは特になく、最終的には自分の意思にゆだねられます。悲しみの深さはどれだけ生活を共にしたか、またはどれだけ思っていたか、亡くなった方との関係にもより様々ということになります。

●喪中に初詣は行ってよい?

喪中期間は人それぞれで喪に服する期間、元の生活に戻ることに支障が出ない期間は違ってきます。自分自身で十分喪に服したし、このままでは故人も悲しむであろうから通常の生活に戻ろうという事で初詣に行くことは問題がないという事になります。初詣は控えるべきか行っても良いのか悩んでいる場合は自分自身で決定して良いという事です。ただし、いつまでも故人の死を引きずっているわけにはいきませんので、現在では一般的に約1年という期間が喪中とされています。

忌中や喪中の厄年のお祓いはしても良い?

厄年にはいつも神社で厄払いをしてもらっていたけれど、今年は厄年で喪中…。詳しく言えば忌中期間もまだ終わっていない場合はどのようにしたらよいのでしょう。神社では死は穢れとして扱われますので、忌中期間は特に行くことは控えた方が良いですが、喪中期間であっても神社によっては喪中の期間が終わるまでは参拝は控えた方が良いでしょうと言われることもあります。神社は地域や習慣により神社毎に独自の考え方などがありますので、厄年の厄払いは出来れば神社ではなく、お寺でしてもらえば何の問題もありません。神社では厄払いをしてもらうと言いますが、お寺では厄除けをしていただくことになります。お寺では死は穢れとはなりませんので、忌中期間に厄除けをしたいという場合などでも、お寺であれば問題がありません。どうしても神社で厄払いをされたいという方は忌中の期間は喪に服し、忌明け後に厄払いをするようにします。一般的に厄除けや厄払いは1月1日から節分までに済ませるのが良いと言われていますので、時期を考えてお寺か神社を選ばれると良いでしょう。

最後に

喪中と忌中の内容をしっかりと把握することにより必然的に初詣は控えるべきかなどが導かれてくると思います。喪中期間は参拝できないのではなく、自らの意志で参拝しないというのが正しい表現となるでしょう。忌中期間は参拝を避けるべき期間となるという事を踏まえてそれぞれ計画を立ててみると良いのではないでしょうか。

スポンサーリンク