スポンサーリンク



忌中法要とはどんな法要の事を言うの?出席する人へのマナー

仏教では葬儀が終わると初七日から四十九日までの間は忌中といわれ、故人を供養するために法要を行います。今までは親についていくだけでよかった弔事の席も、社会人になったり家庭を持つようになってからの参加となると、実際の法要の意味や出席に関してどのように振る舞えばよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。ここでは忌中期間中の法要にはどのような意味があり、どのように行われるか、そしてそのマナーなどをご紹介したいと思います。

忌中とは?

忌中とは、仏式では四十九日の忌明けまで、神式では五十日祭の忌明けまでの期間の事を言い、仏式ではこの期間を中陰(ちゅういん)、または中有(ちゅうう)などと呼びます。この期間は穢れ(けがれ)がある期間とされ、遺族はお祝い事や正月祝いなどの慶事や盛大な宴会、お祭りごとなどは一切控えるようにすることが一般的となっています。

忌中法要とは?

忌中法要とは、中陰(中有)の間に営まれる法要のことで、仏教では、人が亡くなると49日間、死者の魂が成仏せずにさまよっているといわれています。そこで、遺族は亡くなった人が極楽浄土へ行けるように、初七日からはじまって四十九日の満中陰法要(まんちゅういんほうよう)七七日(なななのか)で忌明けとなるまで、七日おき営む法要(追善供養)のことを指します。

※追善供養とは故人が無事に極楽に行けるよう、残されたものが日々読経したり飲食や行動を慎んで身の汚れをとる斎戒などの善事をかわりに積んであげることをいいます。そうすることにより、亡くなった人が徳を積み、極楽浄土に行けるようにする、いわゆる死者のために行なう供養が追善供養です。故人の命日などに法要を営み供養することも追善供養です。

忌中法要の内訳:

  • 初七日(しょなぬか):僧侶や近親者、知人を招いて行う。最近では葬儀当日に行われることも多くなっています。
  • 二七日(ふたなのか)
  • 三七日(みなのか)
  • 四七日(よなのか)
  • 五七日(いつなのか)
  • 六七日(むなのか)

二七日から六七日は僧侶を招かずに、遺族だけで行うことが多い。

  • 七七日(なななのか)満中陰法要(四十九日):僧侶や近親者、知人を招いて行う。この法要を終えてから葬儀の際の香典返しを行います。

忌中法要の中で特に大切な法要となるのは初七日と四十九日法要(満中陰法要)とされています。

初七日とは?

初七日とは、故人が亡くなった日から数えて七日目に行う法要のことなので本来は亡くなった日から数えて七日目に行います。しかし身内に遠方の方などがいたり、日を改めて再び集まるのは困難なため、最近では、お葬式を行ったその日の火葬の後などに初七日法要を行うことが多くなっています。

初七日のお香典は注意が必要?なぜ?

本来の初七日法要は葬儀とは別で遺族や親族、故人の親しくしていた友人などが出席します。 したがって、初七日の法要を葬儀と同じ日に行う場合でも葬儀とは別の日に行う場合でも、葬儀の香典とは別に初七日の香典も渡すことが一般的なマナーです。葬儀に参列する場合で初七日法要も一緒に執り行われるかわからない場合は、念のため葬儀の香典とは別に用意してバッグの中に忍ばせておくことをお勧めします。

初七日法要の金額の相場は?

葬儀と同日初七日法要が行われる場合葬儀の際の香典金額の半額が目安です。もしも別の日に初七日法要が行われる場合会食があれば葬儀と同等法要のみの場合は葬儀の半額を大体の目安として考えます。

例:

40代で両親を亡くした場合

葬儀の香典:50,000円~100,000円

初七日法要が葬儀と一緒の場合:3,0000円~5,0000円

初七日法要が別の日で会食が一緒にある場合:50,000円~100,000円

※地域性やその家庭の習慣などにより金額はまちまちですが、一般的に多く包まれている金額を記載しています。

40代で知人の葬儀などに参列の場合

葬儀の香典:5,000円~10,000円

初七日法要が葬儀と一緒の場合:3,000~5,000円

初七日法要が別の日で会食が一緒にある場合:葬儀の香典:5,000円~10,000円

※一般的に多く包まれている金額を記載しています。

四十九日法要(忌明け法要)とは?

故人が亡くなってから七日ごとに七回、あの世で生前の罪状などを裁く審判があるとされています。それが終わるのが四十九日目。すべての審判が終わった故人の魂は、あの世の決められた行先に向かって旅立つ日とされています。この故人の行先は故人の生前の行いと、残された遺族や親族たちが行う法要によって行き先の良しあしも決まるとさえ言われている大切な法要の一つです。その為、遺族は親族や故人と等しかった友人などを招き法要を営みます。現在は葬儀後に初七日の法要を一緒に済ませてしまう事が多くなっている為、四十九日の法要は故人が亡くなってからの最初の大きな法要という事になり、忌中法要は終了します。

忌中法要の服装マナー

忌中期間中の法要に関する服装は、遺族であれば正礼装または略礼服の着用が望ましいとされていますが、参列者が多くない家族葬などであれば略礼服または喪服を着用して参列することも多くなっています。親族や友人として参列する場合は通夜・告別式の服装と同じ黒の喪服で参列します。女性の場合はスカートの丈がひざ下より長いのもので、露出の少ない服装を選んだり、黒のストッキングを着用する、アクセサリーはシンプルなものにするなどがマナーとなります。男性もベルトや靴、特に靴下も黒にする事などには気を付けるようにするとよいでしょう。お寺での法要やお斎の食事処などで靴を脱ぐことがあったりする場合に靴下だけが派手な色などであると恥ずかしい思いをしてしまうことになります。

最後に

忌明け法要が無事済むと、その後遺族の方は喪中という事になります。喪中は現在故人が亡くなった日から1年ほどとされていますが、忌中期間喪に服していた方は今後は自発的に喪に服する期間となります。喪が明けた後は故人の命日に追善供養として故人への法要を続けていく事になります。

スポンサーリンク