スポンサーリンク



忌中・喪中期間のお中元 お世話になった方への贈り物マナー

その年にお世話になっている方へ贈る 夏のご挨拶「お中元」毎年欠かさず贈っている相手が忌中や喪中期間であったり、自身の身内が亡くなり忌中・喪中期間である場合、お中元の贈り物やご挨拶はどのようにしたらよいのかと考えてしまう方も多いのではないでしょうか。ここではそんな「お中元」を贈ってよいのか?またはどのように送れば失礼にならないか?をご紹介したいと思います。

そもそも「お中元」とは?

お中元は夏のご挨拶の一つ。もとをたどると道教の年中行事である「中元」が起源とされており、日本古来の先祖供養の際にお供え物を配る習慣が出来たと言われています。江戸時代に入ると普段お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めた贈り物をすると言う習慣に変化していき、現代に至ったとされています。現在では上半期の区切りにお世話になっている方へ贈りものを贈る習慣として定着していますね。

お中元をおくる時期は?

お中元は地域によりずれもありますが、都心部では7月上旬から15日頃まで、首都圏以外は7月上旬から8月15日頃までに贈るという事が本来の習慣でしたが、最近では6月の下旬から7月15日頃までに贈ることが一般的となっています。

忌中・喪中期間中にお中元は贈ってもよいの?

お中元は日頃お世話になっている方への感謝の気持ちを贈り物として贈るものですので、地域や習慣により異なる場合がありますが、お世話になった方などには喪中期間であれば、贈って問題ありません(熨斗は紅白を使わないので注意してください)。ただし、自分自身や贈りたい相手が忌中期間中(四十九日法要や五十日祭まえ)である場合は時期をずらして送るようにします。忌中期間には亡くなった方の身内は穢れ(けがれ)があるとされており、忌明けとなる前に贈り物をすると、贈った方に穢れを送ってしまう、もしくは穢れがあるのに贈ってきた、というように考える方もいるためです。6月の下旬から7月15日頃までが忌中期間にあたる方は時期をずらして贈ることが可能です。

贈りたい相手が忌中・喪中の場合

お中元を贈りたいと思っている方が忌中・喪中期間中である場合は、まだ亡くなって日が浅い忌中期間の場合は、遺族の方は気分が落ち込んでいる時期だと思いますので、そのご家族が忌明け後となる頃に「暑中御見舞」や「残暑御見舞」を一言添えて贈られるなどすると良いでしょう。喪中期間中の場合もまた一言遺族の方に励ましの言葉を一言添えて渡されると今後のお付き合いもさらに深まるのではないかと思います。

時期をずらすと表書きは「お中元」ではなく何になる?

7月15日以降から8月の立秋の日までは「暑中御見舞」として、立秋以降に送る場合は「残暑御見舞」というように表書きをして贈れば失礼には当たりません。忌中に贈るよりはむしろ時期をずらして贈るようにしましょう。喪中期間中の場合は、穢れなどはないですし、自身で喪に服す期間に入りますので、お世話になった方へのお中元(贈り物)は通常通りで問題ありません。

「暑中御見舞」や「残暑御見舞」の熨斗はどのようにしたらよい?

購入先のお店でも相談されてみると良いと思いますが、通常お中元を贈る時は、紅白の蝶結びの水引きが入ったのし紙を、付けておくりますが、喪中の場合は、紅白がふさわしくないので、水引きの付いたのし紙を使いません。デパートなどではシンプルな短冊の熨斗などが用意してあると思いますので、そのようなシンプルな短冊の熨斗、または白無地の熨斗などにしていただくようにします。表書きは「暑中御見舞」、「残暑御見舞」などとして贈ります。

忌中・喪中期間の暑中御見舞・残暑御見舞はどのようなものを贈れば良い?

もともとのお中元の贈り物はお供え物とする意味合いを持っていたこともあり、お中元に贈る品は食べ物が多いようです。忌中期間中などは相殺を嫌いますので、出来れば喪中期間中も肉や魚類、においなどの強い品は避け、あまり派手な包装のものなどでないものを選びます。夏ですので、夏らしさを感じさせてくれるもので、先方に喜んでいただけるものが良いでしょう。果物など旬のフルーツやゼリー、和・洋の焼き菓子、または素麺や飲料など選択は様々です。

最後に

お中元はお祝い事の意味合いはないので、いつもお世話になっている方に贈ることは可能ですが、忌中期間中は贈る相手の心境などの配慮や気遣いを十分する必要があるので時期をずらして、一言お悔やみの言葉などを添えるなどして贈れば今後のお付き合いもさらに良くなるのではないかと思います。

スポンサーリンク