スポンサーリンク



七五三の予定が忌中・喪中期間になってしまった場合の対処法!

以前から予定していた七五三のお祝い。そんな時に身内の方が亡くなられて七五三のお祝いをどうしたらよいか悩まれている方も多いのではないでしょうか。子供の健やかな成長を祝う大切な行事でもありますので、親としてはしっかりとしてあげたいと思うのは当たり前です。ここでは七五三の予定が忌中・喪中期間になってしまった場合の参拝や写真撮影に関して、どのように対処するのが良いかをご紹介したいと思います。

まずは忌中と喪中の期間というものを理解してみましょう。

忌中とは?

身内が亡くなってから四十九日(神道では五十日)喪に服する期間とされています。忌明けまで(忌中期間)は死者の穢れ(けがれ)があるとされ、祝い事や新年の挨拶、宴会などのお酒を飲む場などに行くことは穢れをうつしてしまうという考えがありました。そしてこの穢れがある期間は神社への参拝は忌みを嫌う神の元へは控えるべきとされています。よく忌中期間中は鳥居をくぐってはいけないなどという事がありますが、鳥居は神聖な神の通り道とされていますので、穢れがある人は神聖な領域に入らないという事から来ているようです。祝いの席なども穢れを持って行くことは良くないという事で、忌中期間は様々な規制がありました。現在でも忌中期間は慶事のお祝い事や行事などは基本的に慎むべきとされています。

喪中とは?

現在では忌中を含めた1年間を喪中とするとことが一般的です。以前は故人との関係によって忌中と喪中の期間が細かく決められていました。女性軽視の制度であったため、現在では社会と適合した期間に修正され、忌中は四十九日まで(神道では五十日)。喪中は父母、子や配偶者などのごく親しい関係でも一年間とするのが一般的になっています。そして実際にはっきりとした決まりの期間があるわけではないため、簡略化することも多くなって来ています。自分自身がすでに十分に故人のために喪に服したという事であれば忌中期間以降は通常通りの生活をされる方もいますし、まだまだ悲しくて通常の生活に戻るのもままならないという事であれば引き続き喪に服します。現在の喪中期間は、ある一定の期間自発的に喪に服すこととされており、やはり1年を目安に普段の生活に戻れるようにしていくという考えから来ています。

七五三は忌中・喪中期間にしても良い?

上記の忌中・喪中期間を理解した上で七五三のお祝いに関して考えてみると、「忌中期間は神社への参拝は控えるべき」という事になります。ただし、記念の写真撮影などは行っても大丈夫です。神社への参拝や親族へのお披露目をされたい場合は、出来れば忌中期間の過ぎた喪中期間中に予定を変更されるなどをお勧めします。現在は貸衣装なども比較的一年中いつでも借りたり着付けをしてもらったりすることが合出来ますので、親族の方の中に忌中期間中にお祝い事をすることを良く思わない方がいる場合でも、喪中期間にずらせば問題ないでしょう。

写真撮影はしても良い?

七五三の写真撮影は、七五三のお祝いの日に合わせてする予定であった場合には、ずいぶん前から予約をしなければならないことが多い為、予期せぬ不幸で忌中・喪中期間中に七五三の写真撮影の予定が重なってしまった場合、どのように対応して良いのかわからないという方は多いと思います。特に忌中期間中は、神社への参拝は控えるべき行動となりますが、写真撮影に関しては通常問題ないとされています。一般的には予定通り写真撮影をするご家庭が多いですが、もしも気になる場合には予約をしている写真館などに問い合わせをして予定を変更できるかなどを事情を説明して、確認してみると良いでしょう。七五三のお祝いの期間は混雑が予想されますが、時期がずれれば対応してくれる写真館もあります。もしもキャンセル料などがかかってしまう場合はしっかりと確認してから決定するようにすることをお勧めします。大切なお子さんの記念となる写真ですので、悔いのないようにしたいものです。

喪中期間中でも神社への参拝は控えたいときはどうすればよい?

七五三の参拝は神社だけではなくお寺でもしているのはご存知ですか?「子供の成長の喜びと、感謝、これからも健やかに成長していきますように」という意味を込めての参拝となりますので神様にお祈りするか、仏様にお祈りするかの違いとなります。通常は自分の家の近くの氏神様、またはお宮参りをした神社へ参拝することが一般的とされていますが、喪中期間中であればお寺でも祈祷していただくことは可能です。ただし、七五三の祈祷はされていない場合もありますので、祈祷をお願いしたい場合は事前にお寺の方へ連絡してみることをお勧めします。

盛大に七五三のお祝いしたい場合

やはり一生に一度の事なので悲しみなどが過ぎた後に盛大に七五三のお祝いをしてあげたいという場合は、七五三の時期をずらすというのはどうでしょう?一般的に七五三は数え年ですることが多いですが、時期をずらして満年齢ですることも一つの選択肢として考えてみてはいかがでしょう。ここ数年では兄弟姉妹、一緒にお祝いしたいから満年齢で七五三をする家庭も多いので上のお子さんと下のお子さんの年齢を数え年と満年齢などに調整してお祝いするという事も良いかもしれません。

すでに予約も済ませているので予定通り行いたい場合

忌中期間中であっても、生前故人が孫の七五三姿を楽しみにしていたなどであれば、中止にするとかえって「自分のせいで中止になってしまう」などと故人が悲しくなってしまう事もあるかもしれませんので、やはり予定通り行いたいという方は、祈祷などはまたの機会することにして、お寺へお墓参りをしてから本堂へお参りするなど、ひっそりと家族だけで子供の成長の感謝の気持ちを仏様にお伝えすることは良い事ではないかと思います。ただし、事前に周りの遺族の気持ちを確認し、相談してからということをマナーとして行動するようにしましょう。

最後に

喪中の七五三をするかどうかは悩みどころとなりますが、、四十九日や忌中期間を過ぎたかどうかが判断基準の一つとなりそうですね。身内の不幸はいつ起こるのか予測不能なのでお祝い事などは、できる時にしておくという事も事実ですので、お祝いをするにしても延期するなどにしても、後で後悔しないような選択をしていただければと思います。

スポンサーリンク