スポンサーリンク



忌中と喪中の過ごし方の違い

忌中と喪中は同じような意味合いもありますが、実際は内容が異なります。忌中と喪中の過ごし方に関しても、内容が違うのは御存じでしょうか。ここではそんな忌中と喪中の過ごし方に関して、忌中と喪中の期間や控えた方が良い行事、結婚式や神社への参拝、旅行などへ行く事への違いに関してご紹介したいと思います。

忌中と喪中の期間の違いはあるの?

忌中期間とは?

身内が亡くなり、一定の期間喪に服することを忌服(きぶく)、服忌(ぶっき)などといい、一定の期間忌(い)み慎んで生活することです。忌(き)は穢れを嫌う(忌むこと)で忌中の期間を言い、現在では一般的に、亡くなってから四十九日間が忌中にあたると言われています(神道では50日間)。学校や会社などでは「忌引き」の休みを取ることも許可されていることがほとんどです。※忌引きと許可される日数は故人との関係によって異なり、勤務先や学校ごとに定められています。

喪中期間とは?

喪中期間は忌服(きぶく)、服忌(ぶっき)などの「服」を指し、喪服(そうふく)は喪服を着て家に忌みこもること、もともとは素服(そぶく)を着るということでした。その親族が故人の死を悼み、ある一定の期間自発的に喪に服すことをいいます。現在では慶事を慎む期間とされていることが多いです。喪中の期間は一般的に故人が亡くなってから一年間をいいます。

忌中と喪中の過ごし方の違い

上記より忌中と喪中の期間に関してはご理解いただけたかと思います。忌中と喪中に共通することは「喪に服する期間」であることです。そして、この期間の過ごし方が忌中と喪中ではかなりの違いがありますので、ここでご紹介していきます。

●結婚式

・忌中

忌中では、自分自身の結婚式は気が明けるまでは延期にすることが一般的です。身内を亡くしたばかりでお祝い事をするには大変な気力もいると思いますし、忌中は穢れがあるとされている為、この穢れを皆さんに渡さないようにすることもご自身の責任の一つともいえるかもしれません。もしも結婚式に参加を予定されていた場合も忌中の時は欠席が基本です。結婚式があまりに近い場合は直接新郎または新婦の方へ連絡して事情を説明し、(相手に心配をかけないためにも、不幸があった事は伝えず自身の都合でと欠席することがマナーです)キャンセル料などが発生する式場がほとんどですので、お祝いのご祝儀は出席の際と同じ額を贈るようにします、

・喪中

忌が明開けて喪中は自発的に喪に服す期間に入るとされるため、喪中での慶事に参加される方は年々増えていると言ってよいでしょう。亡くなった身内の方の悲しみの深さにもよりますが、ご自身が通常の生活に戻れていて、誰かを祝福してあげられる気持ちに戻れているようであれば参加されて問題ないでしょう。反対にまだみんなでワイワイとお祝いできる気分ではない場合は欠席されるようにします。

●正月の年賀状や初詣

・忌中

忌中でのお正月関係は一切控えるようにすることが一般的です。年賀状も欠礼し、お正月飾りや初詣、おせち料理なども控え、故人の冥福を祈り、通常通りの生活を静かにします。

・喪中

喪中期間は通常、年賀状は欠礼することが多いです。身内が亡くなったことなどを知らせていなかった友人などに知らせる意味でも喪中書きなどを出します。正月飾りなどは喪中という事から控えますが、初詣などはその家庭やご自身の気持ち次第でいかれても良いでしょう。

●神社への参拝

・忌中

忌中期間中は神社への参拝は控えます。特に神社の鳥居は神様の通る神聖な場所とされている為、穢れがある忌中期間中は通ることが出来ません。お寺は穢れを嫌うという習慣はありませんので参拝は可能です。

・喪中

喪中期間に入ると神社へも参拝は可能といわれていますが、地域や家庭の習慣により喪中が終わるまでは鳥居はくぐらないようにするなど、様々ですので、心配があれば、その地域の神社などに行く場合は問い合わせしてから行くと良いでしょう。

●宴会、パーティーなどの人が多く集まる場

・忌中

新年会や忘年会、謝恩会などの大きなお酒の出るパーティーの場などには基本は欠席します。身内を亡くしたばかりで大騒ぎできる気分ではないという事と、場を盛り下げてしまったりする可能性もありますので控えさせていただきますとお断りすれば問題ないでしょう。

・喪中

喪中期間中は場を盛り下げたりせず、みんなとお祝いできるまで気分が戻っているようであれば参加しても問題ありません。

●旅行

・忌中

忌中期間中は喪に服し、出来れば忌明けまでは旅行は控えます。悲しみで気持ちが全然良くならないなどの場合は週末のみで気分を入れ替えるための小旅行などであれば反対に行ってみることも良い事だと思います。

・喪中

喪中期間中は周りの方もあなたの家が喪中であることをご存知の場合が多いと思いますので、大々的に「海外旅行に行きます」、などあまり喪に服していないのでは?などと周りから思われることのない程度での旅行であれば問題ないでしょう。

最後に

喪中と忌中では自分で判断できる喪中と、通常は一切の慶事的な行事などは控える忌中でその過ごし方は異なってきます。現在では忌中の過ごし方もだんだんと変わってくる傾向にありますが、喪に服する期間は故人が極楽浄土へ行けるかの大切な期間とも言えますので、しっかりと故人を偲んで喪に服されることをお勧めします。

スポンサーリンク