結婚式の直前に身内が亡くなった場合、結婚式はどうするべきか?または参加予定である友人の結婚式前に身内に不幸があった場合、参加するか欠席するかはとても迷う所です。自分だけの問題であればよいのですが、相手側(結婚相手の両親や招いてもらった友人の方に)迷惑が掛かってしまうという事もあり得るからです。ここではそんな忌中・喪中での結婚式に関する考え方を忌中や喪中の期間などを考慮して、結婚式に参列しても良いか、または欠席するべきなのかなどをご紹介したいと思います。
喪中と忌中の期間に関して
喪中の期間は現在では一般的に一年とされることがほとんどです。忌中期間というのは身内が亡くなってから忌が明けるまで(仏式では四十九日、神式では五十日)の忌中期間が終わってからは自発的に喪に服す期間という事ですので、一般的には一年とされる喪中は、各個人によりお祝い事や宴会への参加など、自身や家族の気持ち次第で参加または欠席を決定し、どちらでなければいけないという決まりはありません。亡くなった方と自分との間柄や悲しみの深さにより各自決定するということです。
あまり決まりのない喪中に反して、忌中の期間は忌明けとなる(仏式では四十九日、神式では五十日)日まではお祝い事や華美な宴会などの場、新年の挨拶などは控えて喪に服すという習慣が昔からあります。なぜかというと、昔は身内を亡くした親族には穢れ(けがれ)があるとされ、以前はこの穢れは人に伝染すると思われていました。昔は伝染病などで身内を亡くした家族の方も多かったことから、家で死者が出ると、その家族は忌中期間の間は家の外へは出ず、喪に服して死の伝染を他人に与えないようにしたほどです。外へ出て誰かが亡くなったりした場合はその家族のせいにもされかねない状況だったのかもしれません。現在でもその習慣を信じている年配者の方も多く、特にお祝い事の結婚式や人の多く集まる宴会などへは忌中期間の方が行くと悪いことを運んできてしまうと思われている方も少なくありません。したがって、忌中期間を過ぎた喪中期間は自分の気持ちで決められるとしていますが、忌中期間の間は今でもお祝い事や派手なお酒の席(宴会)等への参加は控えることが一般的に行われています。実際に例を挙げて忌中・喪中の結婚式参列、欠席に関してご紹介していきます。
友人の結婚式の直前に身内が亡くなったら結婚式は欠席すべき?
上記でも述べましたように、最近では忌中期間である四十九日を過ぎ、忌明けになり、自分自身の気持ちに問題がなければ、結婚式に参加するという流れの方が多くなってきていますが、結婚をする友人のご家族に宗教に詳しい方がいる、または縁起をかつぐ方がいるようであると、出席は考える必要があるかもしれません。友人より忌中期間中でもいいから出席してほしいと言われ、自分自身も心の整理がついているようであれば、忌中期間中であっても出席される方はいるかもしれません。ただし、忌中期間が明けていてもまだ悲しみが癒えずとても出席する気分になれないなど場合は丁重にお断りするようにします。
結婚式を欠席すると決めたらいつまでにどのような連絡をする?
友人の結婚式に参加する予定ですでに招待状の返信も出席で返送していたけれど、結婚式間近になって身内に不幸があった場合、友人の結婚式の際は忌中期間中となるし、悲しみも深いのでこの状態での参加は控えようとあなた自身が思っている場合、まずは出来るだけ早めに友人へ連絡します。そして相手はお祝い事を控えているので、あえて身内が亡くなったとは言わず、“やむを得ない事情で出席できなくなってしまいました”と伝えます。通常ですとすぐに事情は察してもらえるとは思いますが、なかなかわかってもらえない際は、詳しくは伝えなくてよいので、身内に不幸があったので出席は控えさせていただくという事を伝えます。突然の欠席はキャンセル料などを取られることが多いので、ご祝儀は出席の際と同額を郵送または友人とすぐに会える仲であれば、持参して渡します。結婚式当日は祝電を打つことも気配りとしてお勧めします。
忌中期間も過ぎた喪中の期間であれば自身の喪に服している気持ちと相手(友人側)に喪中であることを気にされる方がいるかなどをさりげなく聞いてから出欠の判断をされることをお勧めします。
自分自身の結婚式直前に身内が亡くなったとき結婚式は延期すべき?
自身の結婚式間近に身内に不幸があった場合、忌中期間中はお通夜や葬儀などで色々と忙しいですし、その最中での自分自身の結婚式となると、お祝いできる気持ちにもなれないという事は通常です。以前より話を進めてきて誰もが楽しみにしていた式ですが、突然身内に不幸があった場合、忌中期間である49日もしくは100日過ぎるまでは結婚式の式自体を延期すべきであるという考えが一般的であると言われています。ただし、すでに式場を待つばかりにしており、ゲストにも招待状を送りお返事をいただいていて延期するのが難しい場合や、故人が生前結婚式を心待ちにしていて、忌中期間であっても予定通り式を挙げるようにと遺言などで伝えている場合は、自分自身の家族と相手側のご家族や親族と十分に相談をして、両家の意向を確かめたうえで、予定通り挙式するか延期するかを決定します。注意したい点は、故人の遺言だからと自分勝手に挙式を決行することではなく、必ず家族や親族、相手側のご家族にも相談してからでないと、周囲には常識外れだと言われたりする可能性がありますので十分気を付けましょう。
結婚式を延期する場合、招待しているゲストにはどう説明する?
結婚式を延期する場合、すでに招待客に招待状を出し、出欠の返事もいただいている場合には、招待した方々にはできるだけ早く結婚式の日程を変更することになった旨を直接連絡、または変更の通知を郵送で送るなどをする必要があります。連絡する際は、結婚式の日程が変更になってしまったことのお詫びと、身内に不幸があったこと、新たな結婚式の日取りを連絡するようにします。
最後に、
慶事と弔事が重なってしまった場合などは一般的に弔事を優先させるのが原則となっています。生きていればまた会う事も結婚式を別の日取りですることもできますが、葬儀に関してはその日以外には故人とのお別れも出来ないわけですので、とても重要な日とされています。結婚式も人生の中ではとても大切な日の一つですが、出来れば忌中期間はしっかりと故人を偲び喪に服して、自分自身の悲しみも整理で来てから、新たに仕切り直しが出来れば一番ではないかと思います。