スポンサーリンク



会社や職場の人への香典返し 失礼にならないためにはどうすれば良い?

香典返しは様々な方から頂きますが、中には会社から、会社の同僚又は部署などから頂くこともあります。そんな時会社や職場への香典返しは必要なのか? またはどのような品を贈れば良いのか気になるところ。変なものを贈って常識外れだなんて思われたくない。そんな悩みを持つ方へここでは会社や職場の人々への香典返しに関してご紹介したいと思います。

会社への香典返しは必要?

会社からの香典はまず送り主の確認をしっかりとするようにします。法人名義でいただいたもの、または社長や上司個人でいただいたもの、社員の方々より連名でいただいたもの、何通りかあるかと思いますが、誰からどのようにいただいたかで香典返しの仕方も変わってきます。

●会社(法人)からの香典

会社などの法人や企業団体には「慶事予算」などがあり、福利厚生の一部として扱われることが多いです。香典の送り主が企業名と代表取締役名が記載されている場合などは通常それにあたり、香典は経費から賄われるため、香典返しは不要となります。

●社長や上司、同僚などが個人名で自身のポケットマネーからの香典

中小企業の社長などの場合、社長個人の意思で香典を出して頂いたり、上司や同僚などが個人名義で葬儀に参列し、香典を頂いた場合は、その他の参列者同様に香典返しをします。ただし、香典返しをする時期ですが、通常のように四十九日法要の後ではなく、出来れば忌引き休暇後に出勤の際に、皆さんに迷惑をかけたことや葬儀に参列いただいたこと、香典のお礼を兼ねて挨拶をし、香典返しをされると良いでしょう。会社で香典返しを手渡しする場合は、先に部長、次に課長というように役職順にお渡しするようにします。少し早めに出勤して勤務時間前に渡せると仕事にも支障がなくスマートですね。

●同じ部署などの方より連名で受けた香典

個人名ではなく、職場の同じ部署や同僚などの方から連盟で香典を頂いた場合、一人一人の香典の額はそれほど多くは負担とならないため、お返しは必要なしととらえられる場合もあります。しかし、会社などの場合は毎日顔を合わせるものですし、突然の忌引き休暇で迷惑をかけた方もいることでしょう。従って、忌引き休暇後に皆さんで分けて食べたりできるような個別包装のしてあるお菓子や日持ちするインスタントコーヒーやお茶などをお休みのお詫びと香典のお礼として渡すと良いでしょう。一人一つずつ個別に渡すようにしたい場合は、ハンカチや個別の小さなお菓子などを一人一人に用意して包装し、渡すようにします。ただし、忌引き休暇はそれほど長いものではないので、皆さん一人一人に用意するほどの時間の余裕がないかもしれませんので、最低限の気持ちとして皆さんで分け合えるお菓子などを用意して出社されると良いでしょう。

●葬儀を手伝ってくれた方にも別途お礼を忘れずに

葬儀の際に会社の方に受付やお茶出しなど接待のお手伝いをしていただいた場合は香典返しのお返しとは別にお礼を用意することを忘れないようにしましょう。お礼の仕方はその地域や習慣などでさまざまなようですが、食事を用意したり、お供え物や供花を分けて持ち帰っていただく、お手伝いしていただいたお礼として現金を包む習慣があること事もあるので、その土地での習慣や相場などがあればそれも周りの人に確かめておくと良いかと思います。

会社で皆さんに香典返しを配るタイミングや挨拶はどうすれば良い?

一般的に香典返しは四十九日後に贈ることが通常ですが、会社の場合は皆さんに急な休みを取り迷惑をかけたという事もありますので、みんなで分けて食べることなどが出来る菓子折りなどをもってまずは上司などに葬儀が無事に終了したことの報告や香典のお礼、休みを頂いたことへの感謝の気持ちをきちんと伝えるようにします。関連部署などであれば朝早めに出社してみんなの席の上にお菓子を置いて回ったり、出勤時に自分が休んで迷惑をかけた人などには直接“ご迷惑をおかけしました”などや“おかげさまで葬儀も無事終えることが出来ました”など挨拶をしながら手渡すとより皆さんに気持ちも伝わることでしょう。

尚、個人で個別に香典を頂いた方には別途半返しまたは三分の一返しで通常の参列者の方同様の品を贈ります。送るタイミングは菓子折りなどを皆さんに配るようであれば四十九日後のタイミングで送っても良いですし、忌引き休暇中に香典返しまで用意できるようであれば忌引き休暇が終わって初出社となる日にお渡しすると良いでしょう。葬儀や身内を亡くした悲しみは皆さんわかっていると思いますので、無理にすべてきっちりと用意できない場合は四十九日後で問題ありませんので、無理はしないようにしてください。

スポンサーリンク