スポンサーリンク



御仏前「香典袋」や「掛け紙」の水引の選び方

通常、慶事や弔事の際に祝儀袋や香典袋(不祝儀袋)についている飾り紐がありますが、その紐の事を水引といいます。身内に不幸があった時などに、御霊前や御仏前として香典やお供えを喪家に渡す際には、水引の色や本数、結び方などが変わってくることをご存知でしょうか。ここでは、突然自分の周りに不幸があった際でも慌てず、しっかりとしたマナーで香典袋を選ぶことができるように、香典袋やお供えに掛ける「水引」に関しての基礎知識や実際にどのような結び方でどの色の水引を選べばよいかなどをご紹介したいと思います。

水引とは?

水引は慶事や弔事の際に用いられる袋の飾りで、紅白や黒白、双銀などの帯紐の事を水引と言い、そのほか水引には未開封であるという封印の意味や魔除けの意味、人と人を結び付けるという意味あいがあります。弔事での水引は一度きりの事であってほしいので、水引の結び方は「結び切り」のものを使用します。

水引の起源は?

飛鳥時代に遣隋使(けんずいし)とともに来日した隋(ずい)の使者の贈呈品に結ばれていた紅白の麻ひもであった、または唐(古代中国)から時の朝廷へ献上された贈答品に、紅白の紐が掛かっていたのが発祥の起源とも言われており、日本ではその後、宮中への献上品に紅白の麻ひもを結ぶ習慣が広まり、庶民の間でも贈答が盛んになった江戸時代に日本独特の文化として定着されて来たと言われています。 慶弔の儀式により贈答の習慣が根付くとともに、包んだ和紙を結び止めるものとして使用されるようになったのが水引です。和紙をよって紙縒り(こより)状にし、よりが戻らないように水糊を引いて乾かし固めたことから水引と称されました。

 

水引の結び方

まずは弔事の際の水引にはどのような結び方があるのかを見てみましょう。

●結び切り(本結び、真結び)

一度結ぶと解けにくいので、「一度切りで繰返すことがないように」という意味合いがあります。

 

●あわび結び(あわじ結び)

古くからある水引の基本の結び方であり、慶事・弔事・神事・佛事全てに用いられる結び方です。贈り物の目的(慶事や弔事)によって水引の色を使い分けて使います。結び目の形が鮑(あわび)と似ているから「あわび結び」という説もありますが、両端を引くとより固く結ばれることから「末永くお付き合いする」を言う意味合いがあるそうです。「結び切り」でもあるので「同じ事が二度とあってほしくない」という意味も込められています。

水引の紐の色

弔事の場合の水引は白黒、黒銀、黄白、双銀、双白などの和紙を紙縒り(こより)状にして作った紐に黒や黄色、銀色などの極細の繊維などを巻き付けた紐を特別な結び方(結び切りやあわび結び)をしますが、この白黒や黒銀などの水引の色は古代中国の思想「陰陽(いんよう)」が深くかかわっており、日本へ伝えられたのち独自に変化し、今に至っています。一般的に、水引の紐の色は左右で違う色を配置しますが、「陰陽」の性質を見ると、向って左側を「陽」、白色や銀色などの淡い色。向かって右側を「陰」、赤色・黒色・黄色や金色などの濃い色を配色することになります。皆さんも一度は目にしたことがあると思う「太極図(たいきょくず)」(道教のシンボルともなった白と黒が半々になっている陰陽魚)をイメージすると何となくわかりやすいと思います。

陰陽の性質の例:

陰:左、暗い、死、負、低い、偶数、裏、地、など

陽:右、明るい、生、正、高い、奇数、表、天、など

水引の色と本数

さまざまな意味合いを持つ水引、本数にも気を使う必要があります。水引の基本の本数は一般的に奇数で用いられています。ここでも「陰陽」が関わっており、陰陽の性質を見ると偶数は「陰」、奇数は「陽」したがって水引の基本は「陽」からの奇数となり5本に束ねたものが基本結びとされています。弔事の場合は「陰」ですので偶数の2本、4本、6本を使用します。

3本結びは5本結びを簡素化したものであり、7本結びは5本結びをより丁寧にしたものであるとされ、10本結びは奇数の5本を倍数にした二重陽結びとし、婚礼関係で利用されますが、弔事でも金額を多く包む場合の不祝儀袋は10本または10本以上のものもあります。ただし、市販の水引のほとんどは、紙縒り(こより)を5本束ねて1本にしたものが使われていますので、弔事で利用するには、自分で水引の紙縒りの数を調節(偶数になるように1本切り抜く)などしなくてはならない場合もあります。

香典返しや引き出物、お返しの「掛け紙」の水引

●「掛け紙」と「のし紙」の違い

本来の「のし紙」とは、慶事の贈り物の際に、白い奉書紙(ほうしょがみ)を掛け、水引で結び、のし(伸ばし鮑)を付けます。これらを一枚の紙に印刷したものなどを、一般に「のし紙」と呼んでいます。水引だけを印刷してあるものは「かけ紙」と呼び、弔事や病気見舞いなどに使用します。

「熨斗鮑」とは通常「のし紙」の右上にある六角形のカラフルな飾りの事をいいます。現在では黄色い紙を長六角形の色紙で包んだ形のものが多く使われていて、ご祝儀袋や掛け紙の表面右上に簡略化して印刷されたものが多く使われています。慶事などのお祝い事の時に使い、弔辞では熨斗鮑が付いたものではなく何の飾りもない「掛け紙」を使用します。

宗派別水引の選び方

●宗派や地域などを問わない一般的な物

掛け紙:無地

水引:白黒の結び切り

 

●仏式

掛け紙:蓮が書かれたもの、もしくは無地

水引:黒白又は黄白結び切り

※関西や西日本、北陸地方では「黄白の結び切り」の水引を使う地域もあります。

●神式、キリスト教式

掛け紙:無地

水引:黒白又は黄白結び切り

※キリスト教では通常、お返しの風習はありませんが、追悼ミサ(カトリック)、召天記念日(プロテスタント)の頃に仏式と同程度のお返しをする場合が多くみられます。

最後に

水引の結び方や色、本数の使い分けには、それぞれ意味があり使い分けられています。さらには宗教や地域の習慣などによっても様々ですので、迷ったときは地域の習慣などに詳しい人に相談して失礼の無いよう気を配る必要があります。

スポンサーリンク