スポンサーリンク



お正月のお供え餅【鏡餅】はどこにいつまで飾る?

お正月のお供えと言えば鏡餅。お供えの「お餅」と一言でいうとどのお餅だろう?と思ってしまうかもしれませんが、やはり代表的なお餅のお供えと言えば「鏡餅」。ここでは、お正月にお供えとして飾る鏡餅に関して、鏡餅をお正月にお供えする意味や疑問、そして鏡餅はどこにいつまで飾るのかなど、鏡餅に対するさまざまな疑問をスッキリできるように、簡単にわかりやすくご紹介したいと思います。

鏡餅とは?

お正月と言えばたくさんのお飾りやおせち料理が並びますが、中でもお正月のお飾りには欠かせない鏡餅(お餅)はお飾りや料理両方においてとても重要な役割を果たしています。おせち料理もそうですが、お正月に飾ったり、食べたりするものにはそれぞれに意味があり、これからの新しい1年の健康や幸せを授けてくれる「年神(歳神)」様へのお供え物として使われているのが鏡餅です。

日本では、お餅は昔から神様の食べ物とされており、祝い事などのために特別に作られる食べ物がお餅でした。鏡餅という呼び方は神様が宿るとされる「銅鏡(どうきょう)」に似ていることから、そして、鏡餅の「鏡」は「鑑みる(かんがみる)」という良い手本や規範に照らして考えるという意味の言葉にあやかり「かんがみもち」とよぶ音がしだいに変化して鏡餅になったのだという説もあります。そのほかには鏡餅にはお正月に年神様が宿る依り代(よりしろ)ともいわれており、神様の力が宿ったお餅を食べることで、今年一年の神様からの恩恵を受けることが出来るなどとも考えられています。お餅パワーすごそうですね。

鏡餅の形はなぜ丸くてしかも、2段なの?

鏡餅がなぜ丸いのかという事に関しては、すでに説明した「銅鏡(どうきょう)」が丸型だったという事もあり、丸形には円満という意味があり、家庭円満や夫婦円満を表しているという言い伝えや、人の魂をかたどったもので、お供えした鏡餅を食べると新たな生命力が授かるなど各地方や宗派などにより様々な言い伝えがあります。なぜ丸いのかは円満という意味が込められていたなんて何となくお餅のふっくらした感じから伝わってくる感じがしますね。

お餅を大小二個重ねることに関しては、円満が二つ(丸が二つ)揃う事により、円満に年を重ねるという意味や陰と陽、月と太陽など異なる性質のものが二つを重なると福が重なって縁起が良いなどと言う意味があるようです。二段に重ねることにもさらに意味があるなんて奥が深いですね。そして、鏡餅の上にはみかんがのってることが多いですよね?そのみかんにも何か意味があるのか気になるところです。

なぜ鏡餅の上にみかんを乗せるのか?

鏡餅の上に乗っかっている果物はみかんとばかり思っていましたが、本物は橙(ダイダイ)と言われるミカン科の果物。本来のダイダイは冬に実がなり、冬を過ぎても実が木から落ちないでそのまま置いておくと2,3年は枝に残っているという事から「ダイダイ(代々)」家が栄えますようにと願いが込められていることから葉付きの橙(ダイダイ)を鏡餅の上にのせます。

鏡餅はどのようにお供えする?

鏡餅をお供えするときには何点か用意するものがあり、それぞれに意味があります。それぞれの意味を知って、鏡餅をお供えする一式をそろえて飾ると、さらに新年の気分も清々しいものになりそうです。

三方(さんぽう)

鏡餅をお供えするときには、三方(さんぽう)という白木で作ったお供え物をのせる台にのせてお供えします。神様にお供えする神饌(しんせん)を載せたり、儀式用の台として使うものです。

●裏白(うらじろ)

お餅の下から左右対称に垂れ下がっている表が緑で裏が白い葉です。裏白(うらじろ)というウラジロ科のシダ植物で、表は緑ですが裏は白いことで「裏を返してもこころは白い」として心に裏や偽りがない純白、潔白さと、白髪になるまで長生きするということを表しています。

●四方紅(しほうべに)

四方紅(しほうべに)とは、鏡餅をのせる色紙で四方を「紅」で囲んである紙の事をいいます。「天地四方」を拝し災を払って1年の繁栄を祈願する意味があります。地域や宗派によっては、四方紅ではなく奉書紙(ほうしょがみ)を使うこともあります。

●御幣(ごへい)・四手(しで)

紅白、もしくは白い紙を稲妻状に折ってある紙の事をいい、紅白のものを御幣(ごへい)、白一色のものを四手(しで)と言います。4方向に手を大きく広げて繁栄するようにと願いがこめられ、紅白の赤い色には魔よけの意味もあります。

鏡餅はどこに飾る?

一般的に鏡餅を飾る場所は「床の間」とされていますが、床の間がない場合は玄関の靴箱の上や客間などの棚でも問題ありません。そして鏡餅は一つだけ飾るという決まりはありませんので、立派な大きいものを床の間やリビングの少し高い場所に飾って、ミニチュア版などを神棚や仏壇にお供えして差し上げると良いかもしれません。床に直接置いたり、することは避けるようにします。

 

鏡餅は何時から何時まで飾る?

鏡餅を飾り始めるのはだいたい12月13日頃から28日までに飾ると良いとされています。29日と31日に飾るのは良くないとされています。理由は29日だと「苦」に通じる「苦餅」、31日だと「一夜飾り」と言って不吉を嫌いますのでこれらの日には飾らないようにします。神様を迎えるのは新年の初日の出の時だと言われているので、28日までに準備をすると良いでしょう。

飾っておく期間は一般的に1月11日の「鏡開き」の日までなので、その日までは鏡餅を食べることはできませんが、同日の「蔵開き」に下げて、お雑煮やお汁粉等にして頂きます。

最後に

鏡餅は地域や風習などにより飾り方やお供えの内容も様々です。鏡餅も関西方面では干し柿を10個串に刺したものをダイダイの下に置いたりするところもあります。昔からの言い伝えや家の習わしなど年長者から若者へとこの鏡餅にのせるダイダイ(代々)のように代々受け継がれていってほしいと思います。

スポンサーリンク