赤ちゃんが生まれると1歳までにお宮参りや百日祝いがあるという事はご存知の方が多いと思いますが、実際にいつどのように行えばよいかというと、はっきりとわからない方も多いのではないでしょうか。そして一番悩んでしまうのは生まれてから百日の数え方。百日祝いをする予定があれば、赤ちゃんが生まれてからどのように数えたり、計算すれば良いのか知っておくと余裕をもって準備もしやすくなります。ここでは、そんな「百日祝い」に関して、生まれてから百日祝いの日までをどのように計算するか、そしてその方法などを詳しくご紹介し、百日祝い(お食い初め)の流れなどをお伝えしたいと思います。
百日祝いとは?
百日祝い(ももかいわい)とは一般的に生後100日目に行われる儀式で、お食い初め(おくいぞめ)とも呼ばれています。昔は医学が現在のように発達していなかったり、食料が十分になかったため、病気や栄養失調などにより、生まれた赤ちゃんが100日を迎えることができないまま亡くなってしまうという事は珍しい事ではありませんでした。したがって、昔は赤ちゃんの成長と無事を祝う儀式が多く、赤ちゃんの成長の節目を決め、家族みんなで喜び、お祝いをしてきました。この百日祝いは、その中の一つの節目の儀式のうちの一つで「これから一生、この子が食べ物に困らないように」という願いを込めて行われ、現代でも受け継がれているお祝いの一つです。
地方により百日祝いの呼び方はさまざまって本当?
百日祝いの呼び方は地域によりさまざまで、生後初めて魚の肉を食べさせる儀式なので「真魚(まな)始め」と呼ばれたり、初めて箸を使うので「箸そろえ」、「箸初め」といわれたり、ちょうど赤ちゃんの首がすわる頃なので,「百日(ももか)の首すえ」とか、ミルク以外に大人と同じものを初めて食べさせるという事から「百日の一粒食い」、歯が丈夫になることを願って、「歯固(はがため)」などと呼ばれたりしています。
百日祝いの計算の仕方?
百日祝いは字のごとく、生後100日目にお祝いする儀式です。この生後100日目の数え方は、生まれた日を0日目とするのか1日目とするのか、どちらか気になるところですが、昔からのお祝い事の日にちを決める際は、0(ゼロ)日という概念がなかったようで、生まれた日をすでに1日目と数えることが一般的です。したがって、百日祝いの100日目の数え方も生まれた日をすでに1日目として計算します。そのため暦にそって生まれた日を0として数えていくと99日目が100日目ということになります。数えるのが難しく面倒な場合にはネット検索で「子供お祝い計算」や「赤ちゃん月例計算」などで検索をかけると赤ちゃんの生まれた日を入れるだけで、自動で赤ちゃんのお祝いの日にちを計算してくれる便利な機能もあります。
百日祝いは必ず生後100日目にしなければいけないの?
百日祝いと聞くと必ず100日目にしなければいけないような気がしてしまいますが、実際の所、百日祝いのお食い初めを110日目、120日目に行う地域もあるので、100日目にしなければいけないと言う訳ではありません。反対にお食い初めの日にちを先延ばしにすると、「食い延ばし」といって赤ちゃんが長生きできるといわれたりすることがあるからです。一般的には100日目から120日目までに行いますが、食い延ばしで120日目を過ぎてから行う地域もありますので、赤ちゃんの成長とお祝いをするために集まってくれる家族の都合、吉日や休日があう日に行うと良いのではないでしょうか。
百日祝い(お食い初め)の流れ
百日祝いには「お食い初め」をします。このお食い初めは昔の習わしに従って行うと事前に準備が必要なものが多いので、しっかりチェックして当日に供えましょう。
●準備するもの
・歯固めの石またはその代用品
・祝箸&食器
・お食い初めの料理
●お食い初めの料理の内容
・鯛(尾頭付き)…お祝いのお魚といえばこれですね
・赤飯…こちらもお祝い事の定番です
・お吸い物…蛤(はまぐり)は「将来良い伴侶に恵まれますように」という意味があり、お祝い事には多く使われます
・煮物…大根、人参、筍、レンコン、里芋などの良い意味があるものを使って煮物を作ります
・香の物…大根と人参でな紅白なますを作ると縁起が良いなどといわれます
上記は一般的な内容で、「一汁三菜」が基本となっています。主食、汁物、おかず、香の物、ご飯の五品で構成されることが一般的です。地方により料理の内容や品数は変わってきますので、気になる方は地元ではどのようにしているかなどを年配の方などに確認してみると良いかもしれません。
最後に
はじめてのお祝いのお食事となる「お食い初め」。準備が大変そうと思ってしまいますが、事前に百日の計算をしておけば、忙しい赤ちゃんのお世話をしながらでも余裕をもって準備をすることができます。すくすくと成長した姿をお披露目するにはとても良い機会となるお祝いです。無理をして全部手作りにする必要もないので、自分でできることは用意してみて難易度の高いものなどはお店に注文したり、購入してきても問題ありません。一番は赤ちゃんの成長と健康を祈るお祝いですので、是非みんなでお祝いしてあげたいものですね。