スポンサーリンク



故人が望む葬儀と喪主の役割

遺族を代表し、葬儀の主催者となるのが「喪主」です。葬儀を執り行うにあたって、喪主は重要な役割を担い、葬儀に参列していただく方などにも欠かせない存在となります。喪主は通常、亡くなられた方の一番近い存在の方がなりますが、いざというときに、「故人が望む葬儀」をあげられるよう、何をすればよいのかわからないと言ったことがないように、ここでは喪主の役割と、何を念頭に葬儀の段取りを組めばよいかなどをご紹介したいと思います。

喪主とは?

喪主とは、遺族を代表する重要な存在で、葬儀の流れや予算などを決定する責任者であり、葬儀の主催者です。

誰が喪主になる?

喪主となるふさわしい方は、故人との関係が一番深い人の順で決めていくのが一般的とされています。故人と関係の深い人の順でいいますと、配偶者、子などの順で務めることが大半です。配偶者が高齢のため、子が喪主となるケースも最近では多く見られます。

喪主の役割

喪主の役割は様々ですが、葬儀前までは様々な事に関して喪主が「決定」する必要があります。

●葬儀社の決定

一番重要となる葬儀社を決めます。出来れば何社かに相談をし、見積もりを取ることをお勧めします。金額だけでなく葬儀社の対応の仕方などもこの時にしっかり確認しましょう。話をするだけでも、ここなら任せられる、少し心配な葬儀屋さんであるなどある程度分かるものです。故人の最後を飾る葬儀となるので慎重に考えて決定します。

●僧侶の手配

菩提寺の僧侶の方のご都合をうかがい来ていただく手はずなどを取り決めます。

 ●世話役(お手伝いしていただく方)を決める

僧侶や弔問にいらしていただいた方の対応に忙しい喪主や遺族に代わって、葬儀の実務を引き受けるのが世話役です。一般的な葬儀の際には会計や受付、返礼品や携帯品係、さらには進行の係りなどを、お願いしたりしなければなりません。そして、世話役の方々の取りまとめをする「世話役代表」をどなたか遺族の事情に詳しい親族の方などでお願いできる方がいれば、スムーズになります。難しいようであれば葬儀社の方でまとめてくれることもあります。

●主催者として弔問を受ける

お通夜や葬儀の際に重要な事は、故人に代わり主催者として弔問を受けることです。席を離れて挨拶へ回ることはしませんが、皆さんからかけていただくお悔やみの言葉に対し、丁寧にあいさつをします。

●料理の選択

通夜振る舞いや告別式後の仕上げ料理の選択などをします。この時大まかな人数確認なども必要になってきます。

●お通夜、告別式などでの喪主挨

参列に来ていただいた方へのお礼の挨拶を喪主がします。この挨拶は大きく分けて、4回あります。

  • お通夜の終了時
  • 通夜振る舞いの時
  • 告別式終了時もしくは出棺時
  • 仕上げ料理の時

この挨拶の時は、暗記が難しいようであれば紙に書いたものを呼んでも構いませんので、しっかりと参列者の方へのお礼と故人の生前を少し振り返ったりした内容で、故人を慎ましく見送って差し上げられるような温かく穏やかな挨拶をされると良いです。

 上記事項はご遺族や近親者の方も一緒に考え、相談にのってくれると思いますが、最終の決定権は喪主にありますので悲しい気持ちでいっぱいであるとは思いますが、主催者としてしっかりと気持ちを持って取り組みましょう。

 

故人の為の葬儀を行う上での喪主の大切な役割

●故人が望む葬儀にすることを心がける

葬儀で一番大切なことは「故人が望む葬儀」をすることを念頭に行う事です。宗教にそって自身の知人や友人を招いて立派な葬儀にするか、家族や親戚などのみを招いてシンプルな家族葬を望むのか、葬儀には様々なスタイルがあります。故人が生前にどのような葬儀が良いかなどを話されていた場合は、出来るだけその思いをかなえてあげられるようにしましょう。葬儀には沢山のお金がかかりますので、必ずしも故人が望む形にできない事もありますが、お金をかければよい葬儀になるとは限りませんので、遺族や親族と話し合いながら、できるだけ故人が望む葬儀にできるように葬儀社とも話し合います。

上記のような故人が望む葬儀というのには故人の遺志を周りの人が知っていてようやく成り立つものであり、そうでない場合は喪主の方もどのようにしてよいのか迷われてしまうという事がとても多いです。そうならないためにも夫婦や親子で日頃より死について話をしてみることは良い事ではないかと思います。

●死について日頃より話し合う機会を持つ

死について話すことは難しく感じられますが、出来れば日頃より普段の何気ない会話の中で自分の家族が葬儀やお墓などに関しどのように考えているか、葬儀のスタイルなど希望はあるかを話してみると、意外と周りの人が考えていることと自身が考えていることが違っていたりして、どのようなものを相手が好むのかを把握できる良い機会になったりするものです。自身で強い思いがあれば「自分が逝去する前に家族に要望を伝える」ことはとても大切であり、家族にとっても事前に理解してもらったり、最終的には色々と悩ませずにすんで親切にあたります。

●生前に自分でできること

自分に何かあった際に、病院での処置の際に強い要望(延命措置はしたくない)などがある方や自分の逝去の際の葬儀に対する要望がある方などであれば、出来れば生前にエンディングノートを自身の日常生活の備忘録としてでもよいので、自身で記載してみる。もしくは家族の方と一緒に記入してみると、自分が望む葬儀をする上で大切な第一歩につながることとなるでしょう。口頭では言いにくいことも、覚書のように残しておくと後で家族が見た時に役立ちます。最近では生前にプロのカメラマンが遺影の撮影をしてくれる写真館などもありますので、遺影とは言わなくとも、自身の生前の素敵な姿を写真に収めておくことは悪くないのかな、と思ったりもします。自分の身の回りを事前に整理することにより、まだしなければならない事やしてほしい事なども明確になってきたりしますし、何よりも残された家族への気遣いにもなります。

スポンサーリンク