スポンサーリンク



友人や知人の自宅にお参りをしに行く際の3つのマナー

自分がとてもお世話になった友人や知人が亡くなった際に、事情がありお通夜や葬儀に参列できなかったり、葬儀が終わった後に亡くなったことを知ったということは、長い人生の中では稀に起こりうることかもしれません。とても親しくしていた、または大変お世話になった方なので、どうしてもお仏壇にお参りしたいと思う気持ちは皆さん同じです。ここでは、葬儀に参加できなかった際などに、友人や知人の自宅にお参りをする際の遺族の方との連絡の取り方やお仏壇でのお参りの作法、伺うときの服装など最低限知っておくと安心なマナーをご紹介したいと思います。

そもそも仏壇とは?仏壇にお参りする意味は?

仏壇には二つの意味があるとされていて、ひとつ目は「仏様をお祀りしている小さなお寺」、ふたつ目は「ご先祖様や故人、仏様のいる場所」とされています。日本では、仏教が伝わるより以前から、ご先祖様の霊をお祀りする祖霊信仰をしていて、その後仏教が日本の祖霊信仰と融合し、のちに仏壇に両方を祀るようになったといわれています。

仏壇に手を合わせてお参りすることは、まず仏様や故人に心の中で話しかけ、故人を偲び冥福を祈り、そしてそのようにすることにより故人の死を受け入れその存在を忘れないためにすることです。そして、日々の仏壇へのお参りは「家族が今日も1日元気で過ごせてありがとうございます」などと、ご先祖様や故人に感謝の気持ちを伝えお参りすることにより、心を落ち着かせて自分を見つめ直すことができたりもします。お参りはご先祖様や故人のためだけではなく、私たち自身のためにでもあるということになりますね。

友人や知人の自宅へお参りをしに行く際のマナー

●故人の自宅へお参りしたい場合の連絡の取り方

亡くなった故人が仲の良かった友人や知人などであった場合、葬儀が終わってから忌明けとなる四十九日(納骨前)までは通常、故人の自宅の方へお参りさせていただくということになります。お参りを考えられている方は故人の自宅へ直接電話して、お参りさせていただきたいということを伝えます。その際には遺族方の都合などをしっかりと伺い日時を決定しましょう。そして決定した日時に友人の自宅を訪問するという流れとなります。

●お参りに行くときの服装

現在は忌明けとなるまで遺族の方が喪服を着ているということはありません。地域などにもより違いがあるかと思いますが、故人のお宅へお参りに伺う際は喪服を着ていく必要はありません。簡単にわかりやすくいうと、お通夜に行くときのような平服をイメージして黒や紺、グレー系などの落ち着いた色合いの服装にします。普段着でも構いませんが、ジーンズやTシャツなどあまりにカジュアルであったり、派手な色の服や女性であれば肌の露出が多い服装などは適しているとはいえません。アクセサリーなどもと華美になりすぎるようなものは控えましょう。

●持ち物

・香典

四十九日前であれば「御霊前」、四十九日の忌明け後であれば「御仏前」の表書きで香典を用意します。(浄土真宗の場合は四十九日前でも「御仏前」となります)宗派などが分からない場合は「御香料」などと書いても良いでしょう。金額の目安は親密度などにより個人差がありますが、非常にお世話になった、または親しい友人であれば5千円~1万円程度、職場の同僚などであれば3~5千円程度が一般的とされています。

・お供え物

必ず必要と言う訳ではありませんが、香典の他にお花や菓子折りを持参すると故人も喜ばれるでしょう。その際、お供え物には掛け紙(のし紙)をつけて「御仏前」、「御霊前」、「御供物」などの表書きでお供えします。香典と同じように表書きの下段には自分の氏名を入れます。

遺族への挨拶とお参りの仕方

まず遺族の方とお会いした際にお悔やみの挨拶「この度は誠に残念です…」などのようにしてからあがらせていただきます。その後、「お線香をあげさせていただけますか」と言葉をかけ仏壇まで案内していただきます。仏壇前の座布団に正座してから一礼し、「こちらを仏壇にお供えしてもよろしいでしょうか」と遺族の方にお断りしてから仏壇にお供えをします。他の方がお供えをしている場合は、それらのお供えの邪魔にならない場所にお供え、その上に香典を置きます。※お供え、香典の向きは自分から読めるような向きで置きます。

その後、ロウソクに火を灯し、線香に火をつけます。(線香の火は口で吹き消さず、上から下にスッと下ろして火を消します。)合掌して題目を唱え(宗派により様々ですので、無言で唱えます)ろうそくの火を消し、再び一礼してから下がります。

注:リンを鳴らすのは、宗派などにより異なりますが、正式には読経のときに鳴らすものであり、通常のお参りの際には鳴らす必要はありません。

最後に

お参りのマナーは宗教や宗派により異なることがありますが、上記のような一般的なマナーを頭に入れてお参りに行けば、多少の間違いがあっても遺族の方は失礼だなんて思う事はなく、何よりも故人を思って来ていただいたということに遺族の方も喜ばれるに違いありません。しっかりと故人の冥福を祈りし、お別れをしたいものですね。

スポンサーリンク