スポンサーリンク



お供えの用途に合わせてのし紙・のし袋の表書きを書こう【書き方と注意事項】

日頃、さまざまなお供え物などに使われる「熨斗(のし)紙」や「のし袋」熨斗には書き方から水引の色、そして熨斗をお供えにつける際には内のしにするか、または外のしにするかなどさまざまな選択事項やマナーがあります。ここではそのような細かい熨斗に関する”いろいろ”を書き方や選び方、表書きに関する注意事項など、簡単にわかりやすく紹介したいと思います。熨斗やその書き方で悩むのはこれでスッキリ解決!

熨斗(のし)紙・のし袋とは?

現在は「熨斗紙」というと慶事と弔事の両方で使う事が一般的になっていますが、「熨斗紙・のし袋」の“熨斗(のし)”の由来は、アワビを干した「伸し鮑」を「長く伸びるように」という縁起物として神事の時などの贈答品に添えたことに由来しており、皆さんも水引ではなく、熨斗紙の右上に六角形のカラフルな小さなマークが印刷されている、もしくは赤と白の六角形の小さな飾りがついているのし袋など一度はご覧になったことがあるのではないでしょうか。あのマークの事を、「熨斗」と言い、昔は熨斗紙・のし袋と言えば熨斗が付いた慶事ののし紙・袋の事を言いましたが、現在は簡略化が進み、のし紙・袋と言えば慶事のものと熨斗が付いていない弔事の紙、両方の事を指すようになっています。弔事に使うものは、正式には熨斗紙ではなく、掛け紙と言いますので、使い分けしなくても通じはしますが、熨斗紙と掛け紙では意味が違うということは、覚えておいてもよいかもしれませんね。ここでは弔事に関するのし紙やのし袋に関しての書き方などをご紹介します。

お供えの「のし紙・のし袋」水引と表書き

●お通夜、葬儀、四十九日までのお供え

お供えに「香典」を贈る場合

水引:黒白または双銀の結び切り。西日本地方では黒白、双銀にかわり黄白が使われるところもあります。

表書き:「御霊前」「御香料」※浄土真宗ではすぐに仏様になるということで「御霊前」は使わず「御仏前」とします。

お供えに「お供え物」を贈る場合

水引:黒白または双銀の結び切り。西日本地方では黄白または双銀の結び切り

表書き:「御供」

※お花などの場合は表書きや水引などはないので、お花屋さんで芳名短冊やメッセージカードをつけてもらえるようお願いします。

●お盆のお供え

お供えに「香典」を贈る場合

水引:黒白、紺白、銀白の結び切り。西日本地方では黄白、銀白の結び切り

表書き:「御仏前」、「御供物料」※お供え物も贈る場合は「御供物料」とはしません

お供えに「お供え物」を贈る場合

水引:黒白の結び切り。西日本地方では黄白の結び切り

表書き:「御供」

 

●一周忌のお供え

お供えに「香典」を贈る場合

水引:黒白、紺白の結び切り。西日本地方では黄白の結び切り

表書き:「御仏前」、「御佛前」

お供えに「お供え物」を贈る場合

水引:黒白、紺白の結び切り。西日本地方では黄白の結び切り

表書き:「御供」

●お彼岸のお供え

水引:黒白、紺白の結び切り。西日本地方では黄白の結び切り

表書き:「御供」

お供え物のお菓子など掛け紙は誰が贈ったのかが分かるように「外のし」にした方が贈られた先には丁寧です購入先のお店でお彼岸のお供えに使うという事を伝え、「外のし」でお願いしますと言うと、お菓子の包み紙の上に掛け紙をかけてくれます。

宗派別お供え「のし紙・のし袋」水引と表書き

●神式へのお供え

お供えに「弔慰金」を贈る場合

水引:黒白または双銀の結び切り。西日本地方では黄白または双銀の結び切り

表書き:「御玉串料(おんたまぐしりょう)」、「御神饌料(ごしんせんりょう)」など

お供えに「お供え物」を贈る場合

水引:黒白の結び切り。西日本地方では黄白の結び切り

表書き:「御供」

●キリスト教へのお供え

お供えに「お花料」を贈る場合

水引:十字架などがついた専用袋か白無地袋、もしくは黒白の結び切り。西日本地方では黄白の結び切り

表書き:「御花料」、「御霊前」など

※お供え物に関して、カトリックの場合は、祭壇へは供物を供えません。また、プロテスタントの場合は、生花のみが供えられ、芳名短冊などはつけません。

以上はあくまで一般的なものです。のし紙の種類や表書きは、地域や風習、各家のしきたりなどに合わせることが多いので、しきたりが厳しい家柄の方などでわからないことがある場合などは間違えて恥ずかしい思いをするよりは、先に誰か詳しい人に相談して聞いてみてはいかがでしょう。

のし紙、袋の書き方と注意事項

まず、のし紙の上段中央に表書きを記します。その際文字が水引にかからないように注意してください。下段には表書きより少し小さく贈り主の名前を書き入れます。書く時は黒墨の毛筆を使用することが正式とされています。お通夜や葬儀の時は、悲しみで墨の色が薄くなってしまう、墨をしっかり磨る時間もなく駆け付けました、などと言う意味を込めて、薄墨で書くというのも習わしです。最近では筆ペンやサインペン、フェルトペンで書かれることも多くなり、お通夜や葬儀ののし袋も薄墨で書く方が良いという事を知らない方も増えているようで、決して決まりではないので失礼にあたることはありませんが、最低でも毛筆もしくは筆ペンで、できるだけ丁寧に楷書で書くことが望ましいでしょう。間違っても、ボールペンで書いてしまうような事だけはしないようにしましょうね。

最後に

色々と難しいように感じますが、順を追ってみるとそれほど難しい決まりなどはありませんので、贈る相手の宗派や地域などをまず確認してから、それに合うのし紙や袋を選び、表書きを書けば大丈夫ですのであまり心配しすぎず、しっかりと故人やご先祖様にお別れやお参りをしてさし上げてください。

スポンサーリンク