スポンサーリンク



餞別に使う祝儀袋 マナーと書き方

今までは受け取ることの多かった餞別。しかし社会人になると渡す機会も増えてきます。餞別には色々な種類がありますが、餞別を渡すときにお金を入れる封筒(祝儀袋)はどのようなものを選べばよいか、そして祝儀袋の書き方には決まりなどあるのかなど、わからないと思うことはたくさんあると思います。ここでは、餞別を贈る際に使う祝儀袋の種類や書き方、マナーなどをまとめてご紹介したいと思いいます。餞別を贈る相手によっては失礼にあたってしまうこともありますので、しっかりとしたマナーで渡せるように参考にしてみてください。

餞別とは?

餞別とは、今までお世話になった方との別れの際、または新しい門出の際に金品や品物を贈ることをいいます。餞別の「餞」は「はなむけ」と読むことができ、昔旅に出る人の道中の安全を祈って、馬の鼻を目的地に向けて見送る習慣があった事などから「馬の鼻向け」という言葉の鼻向け(はなむけ)が餞(はなむけ)という言葉をあてて「餞別(せんべつ)」という言葉、意味になり、遠くに旅立つ人へ、新しい門出を祝って贈る金品や品物のことをいうようになりました。

現在では会社の退職の際や転職、海外赴任、友人や親戚などへ旅行や引っ越しなどされる方など、お世話になったお礼や新しい場所でも頑張ってくださいというような「はなむけ」として贈ることが多くなっています。

餞別で使う封筒(祝儀袋)

封筒にはさまざまな種類がありますが、餞別を贈る際には一般的なお祝い事に使う祝儀袋を使います。祝儀袋には水引という中央に紅白の蝶結びや結び切りの紐が印刷またはついている物がありますが、新婚旅行の餞別など以外は紅白で蝶結びの水引の祝儀袋を選びます。蝶結びのものは解けても何度でも結べるので、何度繰り返しても良いお祝い事に使います。

結び切りの水引は二度とほどけないように硬く結ぶ結び、一度だけで繰り返さないようにとの思いを込めて結婚などのお祝いの際に使います。旅行の餞別などで金額もそれほど多くなく、堅苦しく渡したくない場合などは白無地の封筒に入れて渡すことも可能です。ただし、目上の方への餞別にはしっかりと祝儀袋に入れて渡すことがマナーとなります。

餞別の祝儀袋書き方とマナー

●祝儀袋の表書きの書き方

餞別にはさまざまな種類があるので、その用途に合わせて祝儀袋に書く表書きは変える必要があります。基本は「御餞別」となりますが、相手の方が目上にあたる方へは「おはなむけ」とすることもあります。ここでは贈る餞別の用途に合わせてふさわしい表書きを紹介します。表書きは水引の中央上段に書きます。

・職場での転勤・移動の場合:「御餞別」「おはなむけ」

上司や目上の方の場合は個人ではなく職場の部署の方などと渡すのが一般的で、「おはなむけ」が丁寧です。同僚や部下の場合は「御餞別」とします。

・退職:「御礼」「おはなむけ」「御退職祝」

定年退職で引退される方には「御退職祝」「御礼」が一般的ですが、退職後にも仕事を続けたり、新しい道に進む方には「おはなむけ」として贈ると良いでしょう。寿退社をされる方へは通常、餞別ではなく「結婚祝」を贈ります。

・転居・引っ越しなど:「御餞別」「おはなむけ」

自分より年長者の方や目上の方には個人で餞別を贈るということは失礼になることが多いので、職場や友人など連名で贈るのが一般的です。引っ越しの場合は新築の家へ引っ越す場合は餞別ではなく「新築祝い」になりますので注意してください。一般的な引っ越しは「御餞別」となります。

・旅行、留学:「御餞別」

一般的に目上のかたに個人で贈ることはありません。しかし、自分の両親や義父母などの場合には「御餞別」として贈ります。

・新婚旅行:「御餞別」「おはなむけ」

新婚旅行の場合は水引が蝶結びではなく結び切りになるということを注意して祝儀袋を用意します。

●贈り主の書き方

贈り主は個人の場合は表書きの下段中央に氏名を書きます。連名3名までの場合、目上の方から順に右側から氏名を記載していき、4名以上になる場合は表書きには代表者の氏名を中央に書いて左隣りに「他○名」などと人数を記載します。または「○○課一同」などと記載して実際のメンバーは別途、別の紙に記載してのし袋の中にいれるようにします。

 

●祝儀袋の名前の書き方

贈る人の名前の書く場所は水引の中央下段に書きます。

・贈り主が個人(一人)の場合

姓、またはフルネームをのし袋の中央に書きます。

・贈り主が二人の場合:友人や同僚など同じ立場の場合

友達や同僚などで同じ立場の人の場合、二人の名前を左右対称に書きます。

・贈り主が二人の場合:上司と部下の場合

中央に上司の名前、左側に部下の名前

・贈り主が二人の場合:夫婦の場合

中央に夫の名前、左側に妻の名前

・贈り主が三人の場合:友人や同僚など同じ立場の場合

友達や同僚などで同じ立場の人の場合、三人の名前を左右対称に書きます。

・贈り主が三人の場合:上司と部下の場合

中央に上司の名前、左側に部下二名、立場や年齢が上の方から書きます。

・贈り主が四人以上の場合

中央に代表者の名前を書いて、左側に「他三名」「他四名」など、人数を書きます。「他」が誰なのか分かるよう、半紙に全員の名前を目上の人から順番に書いて袋の中にいれましょう。

・贈り主が団体名・グループ名の場合

団体名・グループ名を中央に書いて、全員の名前を半紙に書いて袋の中にいれましょう。

例:「○○団体一同」や「○○グループ名一同」

・贈り主が職場の場合

部署や課、グループ名などの場合、部署や課、グループ名を中央に書いて、半紙に全員の名前を目上の人から順番に書いて袋の中にいれましょう。名前は目上の人から順番に書きます。

例:「○○部一同」や「○○課一同」

・連名で贈る場合

3人までの場合は、目上の人から順番に右側からフルネームで表書きに記載します。

4人以上になる場合は、表書きには代表者の名前を中央に書いて、左側に「他五名」などと、人数を書きます。

「○○部一同」というふうに、表書きの下段にはグループ名を書いてもいいでしょう。

先ほど説明したように、メンバーのリストは別紙に書いて、熨斗袋の中に入れましょう。

●祝儀袋の金額の書き方

祝儀袋に中袋がある場合は、中袋の表中央に縦書きの漢数字で金額を書きます。中袋裏面には自分の住所と氏名を記載し、受け取った方が整理しやすくするために書いておくのが一般的なマナーとされています。連名で贈る場合は合計金額を中袋の中央に書き、餞別を出した人の氏名を別の用紙に縦書きにして記入します。氏名を書く順番は右側から役職や年齢の高い順に書いて中袋に入れておきます。この時一人一人の金額が高額でない場合は金額や住所は省略して問題ありません。中袋がないものは略式の封筒となりますので、あまり金額が多くない時などに使います。1万円以上贈る場合や上司への餞別の場合は中袋付きの祝儀袋を選ぶようにしましょう。

●餞別のマナー

事前にわかっていて用意する場合はできるだけ新札で用意するようにします。そして祝儀袋への表書きや差出人の名前を書くときは毛筆や筆ペンなどで書くようにします。サインペンやボールペンで書くと失礼にあたりますので、注意してください。

最後に

餞別にはさまざまな種類があり難しいと考える方も多いかもしれませんが、相手の方が目上の方なのか、または結婚を機に退職されるのかなど、相手の方の餞別を渡す際の状況を把握してから考えると難しいことではありませんのでしっかりとしたマナーで相手の方に気持ちよく受け取っていただける餞別を贈っていただければと思います。

スポンサーリンク