スポンサーリンク



送別会での餞別マナー

お世話になった上司やいつも一緒に仕事をしていた部下が退職をすることになった時、今までの感謝の気持ちをこめて餞別を贈りたいという気持ちは皆さん同じだと思います。しかし、今までは誰かがまとめてくれていたけれど、自分がまとめ役になって送別会を盛り上げなければいけなくなった場合、「どのようにしたらよいのかさっぱりわからない」という方も多いのではないでしょうか。餞別のマナーなどは知らないと恥ずかしいのではないかと、会社の方には聞けないという方へ、ここでは送別会の際にまとめ役になった方への餞別を贈る際のマナーやどのような品を選べばよいか、品物を選ぶ際の注意点などに関してご紹介したいと思います。

餞別とは?

餞別とは、今までお世話になった方との別れの際、新しい門出の際に金品や品物を贈ることをいいます。餞別の「餞」は「はなむけ」と読むことができ、昔旅に出る人の道中の安全を祈って、馬の鼻を目的地に向けて見送る習慣があった事などから「馬の鼻向け」という言葉の鼻向け(はなむけ)が餞(はなむけ)という言葉をあてて「餞別(せんべつ)」という言葉、意味になり、遠くに旅立つ人へ、新しい門出を祝って贈る金品や品物のことをいうようになりました。ここでの送別会の餞別は今までお世話になった方に対する感謝の気持ちと、新しい門出などを祝って贈る金品のことをいいます。

送別会での餞別は現金?品物?

餞別というとお別れの際に今後の道中の足しにしてほしいということで現金を贈ることが多いように感じますが、送別会での餞別は旅行に出るわけでもありませんし、今後遠くへ行って会えなくなるということでもないため、現金を贈るか品物を贈るかに関しては特に決まりはありません。ただし目上の方の場合、現金を贈ることは失礼となることがあるため、上司の方が退職する場合の餞別には現金より品物を贈る方が多い傾向にあります。

送別会での餞別を贈る際のマナー

送別会といってもそのシチュエーションはさまざまです。ここではシチュエーション別にマナーを見ていきたいと思います。

退職の餞別マナー

●退職での餞別相場

退職祝での餞別は渡す相手との関係や役職、勤続年数などによっても変わってきますし、個人なのか連名で渡すのかでも金額は変わってきます。

・職場の上司に贈る場合

個人で3千円から5千円、連名で贈る場合は一人当たり千円から三千円程で2万円から3万円程の品物を贈ることが多いです。上司のように目上の方へ現金を贈ることは失礼にあたることがあるため、記念に残る品や上司の趣味・嗜好に合う品物を贈ることが一般的です。花束と品物というケースも多いですね。

・同僚や部下に贈る場合

個人で3千円から5千円、連名で贈る場合は一人当たり500円から2千円程度で1万円から2万円程度の品や現金を贈ります。部下や同僚の場合はどのような状況で退職するかにもより現金か品物どちらが良いかを決定すると良いでしょう。例えばキャリアアップのための退職であれば新しい環境で使うことができる品にしたり、寿退社の場合などは夫婦で使ってもらえる品を選んでみたり、健康状態や家の都合で退職される場合は現金にしたりするなど、職場の方と相談して決定されると良いかもしれません。

●転勤や異動、海外赴任などの餞別相場

転勤や異動、海外赴任の場合の餞別は、会社の部署や課などで現金を出し合ってプレゼントを贈ることが多いです。その際の一般的な予算の相場は一人千円から3千円程度を集め、総額で1万円から2万円程の金額のプレゼントを用意して贈ることが多いようです。始めにプレゼントを決めてから、その金額を人数で等分にするという選び方もあります。

特に親しかった相手の場合、個人で餞別を贈る、自分が上司で部下へ個人で餞別を考えている方は、5千円から1万円程度が相場となります。海外赴任の場合、赴任する本人が必要なものがあればそれを聞いてプレゼントするということも喜んでもらえます。実際には必ずしもこの金額というものはありませんので皆さんの気持ちで転勤や異動、海外赴任される方に喜んでもらえる餞別を選ぶこことが一番ですね。

のし紙や表書きのマナー

のし紙は必要か、必要ないか、そして表書きはどのように書けばよいかなど、ちょっと難しい気がしてしまいますが、実際にはそれほど難しいものではありません。

退職の餞別表書き:

定年であれば「祝定年御退職」「御礼」、一般的な退職は「御礼」「おはなむけ」などとすると良いでしょう。結婚退職の場合は退職よりも結婚を祝いますという気持ちをこめて「御結婚御祝」「祝御結婚」などとするのがおすすめです。

※表書きは「御餞別」とはしないので注意が必要です。

退職の水引:

通常の退職の水引は、紅白の蝶結びのものを使いいます。結婚退職される場合の水引は、退職よりも結婚を祝いますという気持ちをこめて紅白の結び切りを使用するようにします。

転勤や異動、海外赴任などの餞別表書き:

表書きは「御餞別」「御礼」「おはなむけ」のどれかにすることが一般的ですが、転勤や異動、海外赴任される方が自分より目上の方の場合、表書きは「おはなむけ」として贈ります。

転勤や異動、海外赴任などの水引:

紅白の蝶結びのものを使います。

餞別の品物を選ぶ際の注意点

餞別を選ぶ際、特に目上の方へ贈る品には注意するようにした方が良い品があります。知らないで贈ってしまうとせっかくのプレゼントが相手の方に不快な思いをさせてしまったり、失礼にあたってしまったりすることがありますので、しっかりとチェックしてから品物を選ぶようにしましょう。

●目上の方に失礼にあたる物

どのようなお祝い事でも目上の方へ「現金」を贈ることはタブーとされることが多いので、注意が必要です。苦労や死を連想させる品も避けるようにします。花束をプレゼントする際にはシクラメンの花も「死や苦」を連想させる花として、お祝いの場ではタブーとなります。その他には踏みつけて使うスリッパや足ふきマットのようなものも、目上の方へのお祝いとしてはふさわしくありません。

●別れを連想させるもの

餞別は感謝の気持ちを伝え新しい門出をお祝いする事ですので、別れを連想させる品はあまりふさわしいとはいえません。例えばハンカチは漢字で書くと「手巾」(てぎれ)と書くことから「手切れ」「縁起り」を連想させるのでお祝いのプレゼントとしてはタブーといってよいいでしょう。

●ビジネスアイテム

退職して新たな道に進む場合、時計や万年筆などのビジネスアイテムを贈ると「もっと勤勉になりましょう」的なメッセージが込められている為、部下や同僚には喜んでもらえるものの、目上の方へのプレゼントには注意が必要です。

●荷物にならない品

特に転勤や異動、海外赴任をする方への贈り物として注意したい点です。自分の活動場所を移動するとなると、なんでも持って行けるわけではないので、かさ張ったり荷物になるものをプレゼントしてしまうと迷惑になってしまうこともあります。せっかくプレゼントを受け取っても持って行けないのでは意味がありません。できるだけ相手の状況を踏まえて、コンパクト且つ実用的なものを選ぶようにしましょう。

最後に

今までお世話になった方やいっしょにがんばってきた仲間への送別会は相手の方の心に残るものにしたいと思う気持ちは皆さん同じです。社会人としてのマナーをしっかりとして素敵な餞別の品を贈って忘れられない送別会にしてさし上げましょう。

スポンサーリンク