故人のお通夜や葬儀の際には参列者の方より香典をいただきます。それに対して遺族側は頂いたお礼と参列いただいたことに対し、感謝とお礼を込めて「香典返し」というお返しをします。ここでは、香典返しはどのようなタイミングでどの位の予算の品物を香典返しとすればよいか、そして香典返しにつける掛け紙(のし)の種類や書き方、香典返しと一緒に添えて送るお礼状などに関しての基礎知識をまとめてご紹介したいと思います。
香典返しを贈る時期はいつ?
香典返しとは一般的にお通夜や葬儀に参列した際にいただく「御霊前」や「香典」、またはその後、四十九日までの「忌中」にいただいた香典に対するお返しを「香典返し」といい、実際に現在の葬儀では2通りの香典返しの仕方があります。
●忌明け後に香典返しをする
香典返しという本来のしきたりでは四十九日法要が終わってから(忌明け後)、いただいた香典に対して香典返しを贈ります。喪家にとって四十九日は「忌明け」となり、通夜・告別式から続いた弔事が一段落する時期となり、お通夜や葬儀に参列いただいた方へ、お礼と無事忌明け法要が済みましたという報告を兼ねてお礼状を添えて贈ります。
●当日返し
四十九日法要後ではなく、お通夜や葬儀の当日に香典を受けた方々へ香典返しをする事を当日返しまたは即日返しなどと言います。法要後の香典返しでは香典額に応じた香典返しを用意できますが、当日返しではそれができませんので、ある程度の金額の品を一律で参列者の方へ用意することになります。そして、高額な香典をいただいた場合は四十九日法要後に改めてお礼の品を贈るという事になります。近年ではこの当日返しが増えている傾向にあるようです。
お礼の香典返し、費用や予算はどうすれば良い?
香典返しの金額は通常いただいた香典の半分の金額(半返し)が一般的とされ、金額が多い場合や亡くなった故人と残された遺族の関係などにより、必要に応じては3分の1や4分の1程度にするなどという事もあります。いずれにしても半返しという事を頭に入れておかれれば恥ずかしい思いをしたり、相手の方に失礼にあたることはありません。当日返しをされる方は、通常2,000円から3,000円程度の品を即日返しとして用意し、1万円以上の香典をいただいた方へは忌明け後に改めて香典返しを贈るという事になります。最近では即日返しの品も一律で用意するのではなく、何段階かの金額に分けて用意し、忌明け後には香典返しをしなくても済むように香典返しを用意、またはそのように取りはからってくれる葬儀社などもあるようです。
香典返しにふさわしい品は?
香典返しの品の基本は、悪いことは消えてなくなるように「消え物」、「後に残らないもの」が良いとされています。肉類、魚類などは殺生に係わるものとして、香典返しには不向きです。食べ物などであれば日持ちするものが好まれ、例を挙げると、お茶や海苔、タオルなどは定番で、コーヒーや紅茶、焼き菓子など若い方にも好まれる品も多くなっているようです。そして現在最も多く贈られるのではないかというものは「カタログギフト」です。カタログギフトは様々な商品を扱っており、贈られた側の方が自身の好きなものを選んでいただけるという事もありますし、贈る側も金額設定のみするだけで、商品を何にすればよいか悩む必要がなくなります。
掛け紙(のし)の種類と表書き
弔事のお供えの際には熨斗(熨斗鮑)はついていない紙や袋を使います。このお供えにつける紙を「掛け紙」と言い熨斗がない結び切りの水引を使ったものです。ただし、現在ではこの「掛け紙」の事を総合的に「のし紙」という事が一般的となっており、お店などで贈り物を購入した際には弔事か慶事のどちらの贈り物かをはっきりと伝え、「のし」を掛けてもらわなければなりません。
- 香典返しの品は、黒白の結び切りの水引をかけます。地域により黄白の結び切りの場合もあります。
- 表書きは、仏式では、「志」、また一部の地域では「満中陰志」。神式やキリスト教式では、「志」「偲び草」とし、水引の下には喪家名をまたは喪主の氏名を書きます。
お礼状は添える?
当日返しの場合のお礼状は葬儀に参列いただいた感謝の気持ちなどを印刷したものなどを一緒に添える、または当日御礼をすると言う方はなしとしても良いでしょう。
忌明け後に香典返しをする場合、現在では故人のために葬儀に参列していただき、香典をお供えいただいた方々へ香典返しをする際に、一軒一軒ご挨拶に伺う事も出来ないため、配送で贈るのが一般的となっていますが、その際にはお礼状を一緒に添えることがマナーとなっています。お礼状には簡素で構いませんので、香典を受けたことに対するお礼の言葉や故人の四十九日法要が無事済んだこと、香典返しの品を送った事、書中で挨拶をすることへのお詫びなどを文面に織り込み故人のためにしていただいたことに対し感謝の気持ちをお伝えします。
最後に
弔辞に関するマナーやしきたりは、細かいことが多いですが、故人のために葬儀に参列いただいたり、香典をくださった方々へ、故人に代わって感謝の気持ちを品物に替えてお礼をする事と考えれば、丁寧にして差し上げられるのではないでしょうか。