スポンサーリンク



結納のときに渡す家族書とは?家族書の意味や書き方

結納とは、双方の家が婚姻関係を結ぶために行われる伝統的な婚約の儀式です。近年では仲人を立てずに行う略式結納や両親の顔合わせという食事会などを開くことも多くなっています。結納の一部に家族書や親族書の交換というものがありますが、「家族書や親族書っていったい何?」という方は多いのではないでしょうか。

名称からして何となくどのようなものかは想像がつくけれど、正式にどのような形式で書くものか、そしてどのように用意するのかなどに関しての知識がないので、困っているという方が多いののも事実のようです。ここでは、家族書とはどのようなものなのか、そして家族書の書き方やマナー、家族書を用意する際の注意点などをまとめてご紹介したいと思います。

結納のときに渡す家族書とは?

家族書とはこれから結婚する二人が結納を交わす際に、それぞれの家族を紹介する目的で交換されることが多い書面です。家族書の他に親族書という親族を紹介する書面を合わせて交換することもあります。以前は結婚とはそれぞれの家との結びつきというニュアンスが強く、家族や親族が二人の結婚に賛成しているという証として交わされていた書面でしたが、現在ではどちらかというとお互いの家族の詳しい紹介書、そしてこれからのお付き合い末永くよろしくお願いしますという意味を込めての交換が多くなっているようです。家族書には新郎新婦本人から二親等までを記載し、親族書には本人から三親等までの記載となります。

 

家族書の交換は必要?

前項でも記載しましたが、以前の結婚は結婚する相手との家同士の結びつきを築くという関係がとても重視されていたため、結婚をする際には結納を交わし、その際に家族書や親族書も交換して、互いの両家にはどのような親族がいるのかを紹介し、知るということはとても重要視されていました。現在では、個人同士の結婚という意識が強くなっていますが、家族書や親族書を交換するということは、さまざまな地域で現在も取り交わされています。今後の末永いお付き合いになる方々ですので、お互いの家族の名前や生年月日など知っておくと、今後様々な場面で知っていてよかったと思えることがあるかもしれません。

家族書を用意する際のポイントと注意点

家族書を用意する際には何点かのポイントと注意点があります。お互いの家族で内容が全く異なる家族書を交換してビックリしたり、新郎や新婦側のみ家族書を用意していて恥ずかしい思いをしてしまうことなどがないように、ポイントや注意点を事前にしっかりと確認するようにしましょう。

●家族書を交換するかの確認

現在結納において、家族書は必ず交換しなければいけない書類ではありません。家族書や親族書を両家の間で交換するかを事前に確認しておきましょう。

●家族書の内容や形式を同じにする

一方は家族書、一方は家族書と親族書を用意して内容や書き方の形式などが双方バラバラで結納当日に恥ずかしい思いをして住まう事などがないように、事前に両家でどのような家族書を用意するか、記載内容はどこまで(名前、続柄、生年月日、住所など)記載するかを話し合い、結納の際には両家の家族書の記載内容が違ったりすることがないようにしましょう。

●家族書の書き方、作成の仕方を統一する

家族書を用意する際に書く用紙や墨と筆で手書きをするのか、普通のペンなどで書くのか、PCで印刷するのかなど作成の仕方もさまざまです。一方が墨と筆で手書きしているのに、一方はPCで印刷となるとお互いが「あれ?印刷でよかったの?」や「手書きではないなんて失礼だ!」などとなってしまいかねないのでこちらも事前に新郎新婦や仲人がしっかりと確認してから用意するようにしましょう。

家族書の書き方

一般的に家族書は同居している家族で、本人から二親等まで記載します。親族書には同居していない兄弟姉妹や祖父母、伯父伯母、叔父叔母、甥姪などを記載します。必ずしも決まった形式はないので、相手側と相談して書く内容や順序を確認すると良いでしょう。

※一親等:父・母 二親等:祖父母、兄、姉、妹、兄弟姉妹の配偶者

●記載する家族の順序や誰を書くか

実際の家族書の書き方としては、まず奉書紙に「家族書」もしくは「家族」と記載し、父、母、祖父、祖母、兄、姉、弟、妹、本人の順に書きます。ここで、一緒に同居していない祖父母や兄弟姉妹がいる場合は親族書に記載します。または兄弟姉妹の配偶者と一緒に同居している場合は配偶者も二親等となりますので、記載します。跡取りとなる長男が一緒に暮らしていない場合、同居していなくても家族書に記載するケースもあります。ちなみにすでに逝去された方は記載しません。離婚して別に暮らしている父親や母親も同じように記載はしないので注意してください。

例(最も一般的な例):

 家族書

父   ○○ 太郎

母       花子

祖母 ○○ 梅子

兄   ○○ 国男

兄嫁      国子

本人(結婚する本人)

以上

家族書はいつ渡すの?

家族書は結納をする場合、結納品と同じく白木台に乗せて渡します。親族書も用意する際は、下から親族書、家族書、結納の目録や受書と重ねて入れるのがマナーとなります。結納を行わない場合で家族書を交換する場合、奉書紙に書いた家族書を和紙に包んでから2巾の風呂敷などに包んで持参し、両家の顔合わせの食事会などの際に、席について家族の紹介をしてから交換することが多いようです(必ずしも決まったタイミングはありません)。

家族書は手書きでなければいけないの?

家族書を実際に用意する際に、筆と墨で綺麗に書くのは難しい、奉書紙や手書きで書く時間がないなどという方も多いかもしれません。両家で相談して手書きで正式に用意する際などは、代筆サービスなどもありますので、事前にどのような形式で書くかを両家で確認してからオーダーすることも可能ですし、両家とも代筆サービスを利用したいと考えている場合は両家共に同じ代筆サービスに依頼し、形式を統一してもらうというのもよいかもしれません。

手書きではなく印刷する場合は、ネット上で「家族書」のテンプレートがたくさんありますので、両家で同じテンプレートを使用して利用することも可能です。まずは両家でどのような形式で用意するかを話し合いすることが必要ですね。

最後に

家族書で大切なことはこれから二人を通じて親戚となる双方の家族を紹介するために書く書面といっても良いものですので、双方が書式や書き方を同じにしておくことは大切ですので、どのように書くかなどを事前に結婚する二人が間に立ち話し合いをして決定するようにしましょう。毎年の年賀状などで相手の名前や漢字での書き方などを確認するためにも厄だったりすることもありますので家族書は交わしておくことをおすすめします。

スポンサーリンク